2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号
そのために買った売薬あるいは湿布薬、これはドラッグストアでも町の薬屋さんでも、買ったものについては、年間一万二千円を超える部分から八万八千円未満のものについては所得控除ができる。
そのために買った売薬あるいは湿布薬、これはドラッグストアでも町の薬屋さんでも、買ったものについては、年間一万二千円を超える部分から八万八千円未満のものについては所得控除ができる。
○社会保険料の負担軽減に関する請願(第七四〇 号外二件) ○国の責任で若者も高齢者も安心できる年金制度 の確立を求めることに関する請願(第七四一号 ) ○子供の歯科矯正に保険適用の拡充を求めること に関する請願(第七八六号) ○国の責任で社会保障制度を拡充することに関す る請願(第七九一号外一件) ○若い人も高齢者も安心できる年金制度に関する 請願(第八五七号外一七件) ○花粉症の薬、湿布等
中川正春君紹介)(第五五〇号) 二二九 同(馳浩君紹介)(第五五二号) 二三〇 同(宗清皇一君紹介)(第六二五号) 二三一 社会保険料の負担軽減に関する請願(小宮山泰子君紹介)(第五三四号) 二三二 お金の心配なく、国の責任で安心して暮らせる社会とするための社会保障制度の拡充に関する請願(小宮山泰子君紹介)(第五三五号) 二三三 同(小宮山泰子君紹介)(第五五三号) 二三四 花粉症の薬、湿布等
のため夜勤改善と大幅増員を求めることに関する請願(吉田統彦君紹介)(第七〇八号) 同(畑野君枝君紹介)(第七七〇号) 保険でよりよい歯科医療を求めることに関する請願(田村貴昭君紹介)(第七三六号) 高過ぎる国民健康保険料の引下げへ抜本的改善を求めることに関する請願(本村伸子君紹介)(第七六三号) 減らない年金、頼れる年金を求めることに関する請願(本村伸子君紹介)(第七六四号) 花粉症の薬、湿布等
) 同(平口洋君紹介)(第五一四号) 同(中川正春君紹介)(第五五〇号) 同(馳浩君紹介)(第五五二号) 同(宗清皇一君紹介)(第六二五号) 社会保険料の負担軽減に関する請願(小宮山泰子君紹介)(第五三四号) お金の心配なく、国の責任で安心して暮らせる社会とするための社会保障制度の拡充に関する請願(小宮山泰子君紹介)(第五三五号) 同(小宮山泰子君紹介)(第五五三号) 花粉症の薬、湿布等
同(畑野君枝君紹介)(第六六三号) 同(古本伸一郎君紹介)(第六六四号) 同(山本和嘉子君紹介)(第六六五号) 同(柚木道義君紹介)(第六六六号) 同(横光克彦君紹介)(第六六七号) 同(吉川元君紹介)(第六六八号) 同(近藤昭一君紹介)(第七一四号) 国の責任でお金の心配なく誰もが必要な医療・介護を受けられるようにすることに関する請願(田村貴昭君紹介)(第四七八号) 花粉症の薬、湿布等
御指摘の変更不可欄の見直しにつきましては、廃止につきましては、一つは、一部の患者さんでは、ふだん使用している医薬品から変更することが治療に悪影響を及ぼす場合があるといったこと、あるいは、湿布等の外用剤等では、有効成分以外の成分が異なることによりまして、患者の使用感に差が生じる場合があることなどの理由から、なかなかやはり、この変更不可欄の廃止には慎重な検討が必要ではないかというふうに考えております。
よく給付と負担のバランスを見直すというふうに言われておりますけれども、負担増については、これ介護サービスの自己負担割合の引上げとか、具体的な話があるわけですけれども、それによって給付を何か下げていくとか、そういった話が出てくるわけですが、本来、その給付の見直しについて、例えば医療分野ではうがい薬を保険から外したりとか湿布薬に枚数制限を付ける、そういった話はありますけれども、具体的な対策というのは多くありません
に関する請願(第三六一号外一二件) 〇原発被災者の仕事・雇用対策に政府が責任を負 うことに関する請願(第三八六号) 〇現下の雇用失業情勢を踏まえた労働行政体制の 拡充・強化に関する請願(第三八七号外一七件 ) 〇要介護・要支援者に対する医療保険による外来 維持期リハビリの存続を求めることに関する請 願(第四四五号) 〇過労死と職場における差別の根絶に関する請願 (第四四六号外二件) 〇湿布薬保険外
それからも頭痛、頸部痛などを訴えたが外部の病院に運ばれず、連休明けに来た施設の医師が診察、痛み止め、湿布を渡されて終わり。男性はその後も激しい痛みを訴え続けたといいます。
この考え方から、これまでも湿布薬の処方枚数制限ですとか、あるいはビタミン薬、うがい薬のみの処方の保険適用除外、こういった様々な取組、努力を重ねてきたところでございまして、今後とも、そうした国民皆保険を持続可能性を高めるような取組というのは不断の努力を続けてまいりたい、このように考えているところでございます。
連休後半も頭痛、頸部痛などを訴えていたが、外部の病院に運ばれることもなく、三月二十一日、施設の医師の診療によって痛み止め、湿布などを渡された後も激しい痛みを訴え続け、亡くなる日まで同じブロックに収容されていた。ほかの被収容者によると、痛い、痛いと叫ぶN氏に、見回りの職員はそのたびに静かにしろと言うだけ。被収容者の方々は眠れなくなるほどずっとN氏の叫び声を聞いていたそうです。
これは事務局の方はよく御存じだと思いますが、なお、上記のほかに、新規収載された後発医薬品の価格の引下げ、長期収載品の特例的引下げの置き換え率の基準の見直し、いわゆる大型門前薬局等に対する評価の適正化、入院医療において食事として供給される経腸栄養用製品に係る入院時食事療養費の適正化、医薬品の適正使用等の観点等からの一処方当たりの湿布薬の枚数制限、費用対効果の低下した歯科材料の適正化の措置を講ずる。
医療保険でうがい薬や湿布薬を使う例などを引き合いに、自助の範囲を広げるという問題意識自体は理解できなくもありませんけれども、そもそも、病気は健康管理に努めたからといって避けられるものでもなく、努力の有無で医療費の自己負担に差をつける仕組みというのは本当に効果があるのか、疑問の意見もあります。 この提言について、塩崎厚生労働大臣の受けとめ方を伺いたいと思います。
また、外来についても、一部の診療、軟こうや湿布の処方、それから簡単な検査や処置などを地域看護師が行うという国もあります。施設の機能分化はもちろんのこと、関係職種における業務移管と共有化が進められているんですね。 今度、四月に報告書が出されましたけれども、報告を報告と受け止めて終わりではなくて、これをどうやって施策にしていくのかということ、これを真剣に考えていただきたい。
、窓口負担の大幅軽減を求めることに関する請願(清水忠史君紹介)(第三三七号) 一四七 同(畑野君枝君紹介)(第三三八号) 一四八 同(堀内照文君紹介)(第三三九号) 一四九 同(本村伸子君紹介)(第三四〇号) 一五〇 国の責任でお金の心配なく誰もが必要な医療・介護を受けられるようにすることに関する請願(清水忠史君紹介)(第三四一号) 一五一 同(畠山和也君紹介)(第三四二号) 一五二 湿布薬保険外
今でも、僕の母親もそうなんですけれども、腰が痛い言うたら、湿布薬あるよと、ようけ残っておるわけですね。これ、そんなのあげたら駄目よというふうなことを言うんですけれども、実際には、一回で七十枚というのはやっぱりまだまだ多いんじゃないのかなというふうに思いますので、引き続き御検討いただきたいと思います。 続きまして、生活保護についてお伺いをしたいと思います。
次に、診療報酬における湿布薬の取扱いについてお伺いをしたいと思うんですけれども、一点、平成二十六年四月十日、この厚生労働委員会でもちょっと質問させていただきましたけれども、湿布薬、内容を慎重に検討した上で適切に対応していきたいということで答弁いただきました。その後、湿布薬については、残薬の問題も含めてどうなったのか、お伺いしたいと思います。
○政府参考人(唐澤剛君) 湿布薬につきましては、先生からも御指摘いただきましたけれども、いわゆる骨太の方針二〇一五を踏まえまして、昨年十月に社会保障審議会医療保険部会で議論をいたしました。その際に、湿布薬について、処方日数の制限も含めて保険給付から外すことを検討すべきだという意見がございました。
例えば、さまざまな風邪薬とか頭痛薬とか湿布とか、そういういわゆるOTCと言われる薬があります。健康にかかわるものと新聞とどっちが大事だといえば、多くの国民の皆さん方は、日々飲む薬の方が大事だと思う人が多いと思いますよ。なぜこれは、薬は軽減税率じゃなくて新聞を軽減税率にするという、麻生大臣がおっしゃる総合的な判断というのをされたんでしょうか。
第三〇九号) 新たな患者負担増をやめ、窓口負担の大幅軽減を求めることに関する請願(清水忠史君紹介)(第三三七号) 同(畑野君枝君紹介)(第三三八号) 同(堀内照文君紹介)(第三三九号) 同(本村伸子君紹介)(第三四〇号) 国の責任でお金の心配なく誰もが必要な医療・介護を受けられるようにすることに関する請願(清水忠史君紹介)(第三四一号) 同(畠山和也君紹介)(第三四二号) 同月十七日 湿布薬保険外
全国一律最低賃金制の実現に関する請願(第二 八三五号外二一件) ○労働者派遣法の改悪をやめ、早期抜本改正を求 めることに関する請願(第三〇三七号) ○国の財源で高過ぎる国民健康保険料(税)を引 き下げることに関する請願(第三一〇七号) ○高齢者に負担増と差別医療を強いる後期高齢者 医療制度の中止・撤回に関する請願(第三一〇 八号外一件) ○介護報酬引上げの再改定に関する請願(第三一 八一号) ○湿布薬保険外