運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
657件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

このような中、耐震強化岸壁でございますが、全国重要港湾以上の港湾におきまして三百七十四バース港湾計画に位置付けられておりますが、そのうち半数を超える二百五バースが供用されているところであります。  引き続き、国交省といたしましては、国民の命と暮らしを守るため、昨年十二月に閣議決定されました五か年加速化対策に基づき耐震強化岸壁等整備をしっかりと推進してまいります。

高田昌行

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今まさに、新たな港湾計画を改訂する時期に入っているわけなんですけれども、蒲郡港や御津港の将来性につきまして、病院船拠点、また、メタンハイドレート採掘基地港、コンテナ港湾、ドローンや空飛ぶ車の開発実証実験としての可能性など、様々な可能性がございますけれども、国として、今後のこのような構想について、どのように考えますでしょうか。  

今枝宗一郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

具体的に申し上げますと、港湾法を改正をいたしまして既に本年二月に施行しておりますけれども、これに基づきまして、洋上風力発電促進区域と一体として機能する、いわゆる基地港湾候補地となる秋田港や能代港、鹿島港や北九州港においては、必要となる港湾計画変更を本年三月に行いまして、既存港湾施設の改良に係る事業に既に着手をしております。  

門博文

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

また、港湾整備主体の一方の主役である自治体も、やはり長期ビジョンで先が見えないと、この港をもっと金かけてやってもいいのかな、港湾計画見直してやってもいいのかなというところが見えにくくなってしまいます。  例えば、私の地元の千葉県銚子沖が一つの有望区域になっていますが、残念ながら、基地港湾候補が隣の茨城県の鹿島港ということになりつつあります。

秋本真利

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

那覇長期構想検討委員会につきましては、那覇港の新たな港湾計画内容議論するため、港湾管理者である那覇管理組合が設置をいたしました。  平成二十五年二月に第一回が開催されましたが、その後、平成二十八年三月に第四回が行われました。それ以降開催されていないと承知してございます。

下司弘之

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

港湾計画ですとか、国際旅客船拠点形成計画ですとか、官民連携国際旅客船受入促進協定をつくるに当たっては、今指摘したようなことも含め、港湾で働く皆さんや、あるいは商店街皆さん商店皆さん住民皆さんの声を反映できる、きめ細かなことまで協議できる場をつくるべきだというふうに思いますけれども、答弁をお願いしたいと思います。

本村伸子

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

名古屋港のポートアイランド地区につきましては、現在、名古屋港湾計画では、将来の開発空間として留保されることとされており、現状では具体的な土地利用計画は定められておりませんでしたが、今年度より、名古屋商工会議所中心として、名古屋港の主な利用企業等が参画する会議が設置されることとなりました。ポートアイランド利活用について議論が進められる予定であります。  

大野泰正

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

佐渡の話になりますけれども、両津港、小木港の港湾計画特に最近、この後の質問にもつながる話なんですが、外国人観光客をどう寄せるかと。そうすると、岸壁をある程度補修して、かつクルーズ船なんかが泊まれるようにしておかないとお客さんが来ないという状況もあるわけであります。

鷲尾英一郎

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

港湾管理者申請を受けまして、港湾計画との調和や現在の施設稼働状況等を勘案しつつ、港湾区域内の水域等有効活用観点を踏まえまして占用許可判断を行うこととなると考えております。  国土交通省といたしましては、ただいま委員指摘のように、有効期間終了後においても洋上風力発電事業が円滑に継続されますように、運用指針を示すなど港湾管理者に対して適切に技術的な助言を行ってまいりたいと考えております。

菊地身智雄

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

洋上風力発電施設等導入する区域港湾計画において再生可能エネルギー源利活用する区域として位置付けることとしておりまして、この区域の設定に当たっては、将来の船舶の大型化貨物量増大等に対応するための開発空間を確保するとともに、想定を超える地震や津波によって洋上風力発電施設等が倒壊した場合にも港湾機能が維持されるようにすることとしております。  

石井啓一

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

○本村(伸)委員 洋上風力を設置するエリアを定めるのは、先ほど来お話がありましたように、具体的には港湾計画ということになるというふうに思いますけれども、この港湾計画策定する際に、低周波被害健康被害を予防する立場で物を言うような有識者の方や、あるいは、浅瀬や干潟の脆弱性について理解をし、生態系生物多様性自然環境の保全の立場で物を言う有識者参加住民皆さん参加が必要だというふうに思います。

本村伸子

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

石井国務大臣 洋上風力発電施設導入する区域を定める場合は、まず、港湾計画再生可能エネルギー源利活用する区域位置づけることとしております。  今般の公募による占用許可手続において、公募対象となる洋上風力発電施設のための占用区域は、この範囲において位置づけられることとなります。  

石井啓一

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

現在、港湾管理者である岡山県を中心といたしまして、水島地区に立地する瀬戸埠頭及びパシフィックグレーンセンターに加えまして、新たに玉島地区へ進出する全農サイロ関係三社による連携輸送や、穀物ターミナル全体の効率的な運営体制に関する調整、これを踏まえた港湾計画変更などにつきまして事業化に向けた検討が進められているところでございます。

菊地身智雄

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

洋上風力発電導入につきましては、港湾空間が非常に大きなポテンシャルを有しているということから、既に、全国で七つの港湾におきまして、港湾計画の中でその導入エリア位置づけられております。また、このうち、秋田港、能代港を初め四つの港湾におきましては、既に事業予定者が選定されているというふうに承知してございます。  

菊地身智雄

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

港湾計画にもありますように、二バース目、三バース目を進めていかなくてはなりません。  一方、蒲郡港の多くの岸壁は、建設後四十年程度を経過していまして、老朽化が進んでおります。これは、地方の港は全部そうかもしれませんけれども、やはり効率的な更新投資を鑑みると、最新の岸壁を一層強化、推進すべきと考えますが、いかがでしょうか。御見解をお聞かせください。

今枝宗一郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

十五年ぶりに港湾計画改定ということで、本当にありがとうございました。  実は、この東港というのは、今おっしゃったように、エネルギー港とかそういった位置づけなんですけれども、実は、大きなクルーズ船新潟に来るときには、この東港観光客の方におりていただいて、バスに乗って都市部まで移動してもらうというような、クルーズ客の方にとっては少し味気ないようなところがございます。  

石崎徹