運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

私どもは、今後の問題提起として、この発言を単なる雑談として受けとめるべきか、あるいは、政府は聞いていないから政府お話をそのまま信ずるのか、非常に戸惑っておるわけでございますが、改めてお伺いをいたしますけれども、常識的には、湾岸に海洋汚染港湾汚染というのがどんどん進んでいる、機雷もある、外務大臣お話のように日本の船舶の出入りも非常に困難な状況がある、だとするならば、米側からそのような何らかの打診

草川昭三

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

そうしますと、防災法がどのような法体系をもって出てくるのかわかりませんけれども、やはり工業立地または港湾汚染防止法というような、これに防災というものをかぶせたような大きな基本的なものをつくられたらいいのじゃないかな、これは私の感触だけでありますけれども、念のために申し上げておく次第であります。  次には、既存のコンビナートの問題であります。  

松尾信人

1973-06-28 第71回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第2号

そこで「港湾管理者に対し、これら港湾汚染原因者に対する環境保全の見地からする規制権および発言権港湾法および関係法律に明文化されるようご配慮願います。」こういう切々たる要望があるんです。私は、この点については、運輸大臣もそういうことは無理だなどとはおっしゃらないと思いますけれども、その点は、今度の法案の中にどのように要望が盛り込まれてきておるのか、御説明をいただきたいと思います。

加藤進

1973-05-08 第71回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員岡部保君) ただいま先生が御指摘になりました六大港の管理者要望書、これは第一次の要望書の中にあった分でございますが、「港湾汚染源に対する規制権および発言権の確保について」という問題での要望でございますが、まず今回の法改正によりまして、港湾管理者業務として、このような環境保全というものに対しての、一つの港湾管理者が、業務としてここまでの範囲は行なえるんだということを明らかにしたということが

岡部保

1973-05-08 第71回国会 参議院 運輸委員会 第10号

によってつけるのか大要の説明をいただきたいと思いますが、先ほど港湾局長にもちょっと申し上げたわけでありますけれども、この六大港湾協議会港湾法改正に関する要望書の中で、これは第一回目の要望書だと思いますけれども、この要望書の中の二項に、「港湾環境整備改善について」という、そういう表題がありますが、その中に、「(1)港湾環境整備改善のための施設等への国庫補助について」という項と、さらに「(2)港湾汚染

杉山善太郎

1973-04-13 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

また、港湾環境整備についても、政府補助を十分に行なうこと、港湾汚染についても、地方自治体の港湾管理者汚染原因者に対する規制権及び発言権を与えることを求めております。この方向こそ港湾汚染に対しても真に国民本位住民擁護の立場に立つものであり、政府案環境保全対策を看板にしているにもかかわらず、現行の法令の追認にすぎず、原因者発生源を徹底的に取り締まるものではありません。

紺野与次郎

1973-04-04 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

これはもちろん、中には不可抗力的なものがあろうかと存じますけれども、特にタンカー、油送船等による大型船の影響がきわめて大きいわけでございますが、今回の五日間による一斉な取り締まりの結果から、今後の海洋汚染あるいは港湾汚染対策というものをどういう形で持っていくべきかということについて、今後のこの対策の大綱についてお伺いしたいと思います。

兒玉末男

1973-04-04 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

港湾法改正がこういう海洋汚染の防除並びに港湾環境施設整備ということに重点を置いているわけでございますが、その施設をつくっても、肝心の河川からのこのような排出物規制というものがもう少し強化をされなければ、これは単に港湾だけでなくして、いわゆる沿岸漁民地域住民へはかり知れない被害を与えるというふうに私は感ずるわけでございますが、このようないわゆる運輸省、環境庁、建設省、この三者を中心とするこの港湾汚染

兒玉末男

1973-04-04 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

いま、環境庁説明を聞いておるわけでございますが、特に港湾汚染原因というものが船舶から出された廃棄物あるいは廃油あるいはその他というものと、いわゆる河川からの工場廃液との区分が明確にされてない場合、特に船舶等による場合はいま何か、あとで聞くわけでございますが、監視体制というものがかなり進んでいるやに聞いておるわけでございますけれども、そういうふうに原因がいわゆる船舶等による汚染でないかということが

兒玉末男

1971-02-10 第65回国会 参議院 公害対策特別委員会 第2号

全国の主要港湾汚染現状調査及び水理模型による汚水の拡散実験でございますが、これは港湾整備特別会計で行ないますが、実施計画がまだきまっておりませんので、四十六年度予算としては、横線を引いてありますが、予算配分がきまり次第、ここに数字を入れるということでございます。したがいまして、トータルの、特別会計トータルからはこの分はもちろん入っていないわけでございます。

見坊力男

1967-05-24 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第6号

○加藤(万)委員 大臣ね、いま九〇%と言われましたけれども、全国的には九〇%か、統計資料を持っておりませんから言えませんけれども、石油コンビナート地帯ではその濃度はもっときついのですね、小型船による石油廃棄物港湾汚染度は。小型船は一〇%ですから——そんなことは私はないと思う。

加藤万吉

  • 1