運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-07 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

和田政宗君 これはお手元の資料の、皆様、最後のページにも記していますけれども、港湾工学、河川工学専門家であり、建設省土木研究所研究員も務めた首都大学東京横山准教授によりますと、県がつなぎ目を三角形にして接続しても特に強度には問題がないという結論に至っています。特に、国の三角形防潮堤陸側が土砂で埋められておりますので、その土の圧力で耐震性強度も問題ないということです。  

和田政宗

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

森平説明員 ただいま先生御指摘の三沢漁港につきましては、私ども所管外でございますので、ちょっとお答えするわけにはまいらないわけでございますけれども、一般に港湾の計画あるいは整備に当たりましては、周辺海域への、あるいは海浜への影響があるのかないのか、あるいはあるとすれば、その程度がどの程度になるのかということについて十分検討する必要があるわけでございまして、われわれといたしましては、現在の海岸工学あるいは港湾工学

森平倫生

1973-04-13 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

港湾力学港湾工学的には権威者であるかもしれないが、港湾機能を立てるときには港湾局権威者でなかったというのです。だから港湾運送事業の集約には失敗した。失敗した結果として今日まではしけが残っている。あるいは先ほど言ったように、港湾施設機能施設が一致しない。それで逃げ道を埠頭公団に求めていった。こういう矛盾をかかえてずっといまいっているのですよ。廃船や沈船が多くなったことはどうなんです。

久保三郎

1953-12-15 第19回国会 参議院 建設委員会 第2号

次に石原博士は、京都帝大河川工学港湾工学を講じておられまして、防災研究所を指導し、非常に精力的に活動され、河川についての極めて多角的な研究で有名なかたでございます。最近学術会議会員として米国の大学或いは各種研究所をつぶさに視察されて参られております。土木研究所佐藤博士水利学研究のエキスパートでございまして、海岸堤防についても又深い研究をいたされておるかたでございます。

石川清一

  • 1
share