運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

その上、IR予定地を今使っている港湾事業者皆さんは大反対だと言って、経済界も完全二分しちゃっているんです。  さあ、こういう状況で、IR整備のための十分な合意形成や地域における良好な関係が構築されていると政府は考えますか。私、この横浜状況を見たら、この状況じゃ横浜政府が決める三か所に入る資格ないんじゃないかというぐらいもめているんですが、大臣、どうでしょう。

松沢成文

2013-11-12 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

松原委員 今後その辺の取り決めが行われるということでありますが、それぞれの港湾事業者等が、こういったいわゆる緊急対策において有効に機能するように、さまざまな助言や支援を心よりお願い申し上げる次第であります。  二問目に入ります。  先ほど申し上げましたオリンピック誘致を含めて、東京を外国人により売り込んでいかなければいけない。

松原仁

2011-03-30 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

特に港湾関係かなり被害がありまして、荷役関係の業務についても、港湾事業者まさに被害を受けて事業所そのものがもう廃業になっているけれども、その事業者と働いている人が輸送に携わっているという状況もありますし、それから、今後の復興事業に対しても、地元の方々を優先的に活用して、雇用もその中で活用するということで決意が述べられましたが、改めて内閣府の審議官の方から、答弁を用意してあると思うんですが、地元

中島隆利

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そしてもう一つ、やはり海岸線の、港湾被害を受けたときの、岸壁あるいはバックヤードの設備、これの被害というのは甚大で、港湾事業者にとってみたら、今後どうなるのかということを物すごく心配されていらっしゃると思います。  これも十六年前の経験を申せば、神戸の港も壊滅的な被害を受けました。そして、物流がストップしたんですよね。そのときに神戸港の取扱貨物量の激減が始まりました。

向山好一

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今、先生御指摘の二十四時間のフルオープン化の進展につきまして、港湾労働者のための労働環境整備も重要ではないかということでございますが、確かに、その点につきましても私どもとしましてはそのように重要な課題であると認識をしておりまして、今後とも港湾事業者あるいは労働者の声を聞きながら、所要の労働環境の在り方について関係省庁とも連携しながら検討を進めてまいりたいと考えております。

金子賢太郎

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

そこで、聞きますけれども、港湾事業者に対して認可運賃どおり受け取るようにと指導はしていますよ。けれども、事業者荷主の求めに応じて引き下げざるを得ない立場に置かれている。荷主に対する指導こそ必要になってきているとどの事業者に聞いたってみんな言います。審議会の内容を読んだってそういうことが書いてあるのですよ。  大切なのは、大きな力を持っているのはだれかといえば荷主の方だ。

寺前巖

1996-05-23 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

港湾労働者の保護という本来の目的とは無関係に、港湾事業者間での権益調整というものにこれが用いられているのではないか。私は新聞報道なんかでこれをちょっと読みましたけれども、昨年十一月、運輸省がこのことについてヒアリング調査をなさった。この結果と、その後の状況というものを教えていただきたいと思います。

東順治

1995-10-24 第134回国会 参議院 商工委員会 第2号

次に、FAZに関連をしてちょっとお聞きをしたいと思いますが、前回この法律が制定される際に議論があったときに、たしか港湾事業者皆さん方やあるいは港湾で働いている労働者皆さん方から、特にこの問題に関連をして雇用の問題ですとかあるいは仕事、職場、職域が失われるんじゃないかといったような議論前回法制定の際にあったと思います。

前川忠夫

1992-03-17 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

お話がありました港湾事業者あるいは港湾労働組合等特定業者団体からの要望についてでございますが、特定業者団体と個別に定期的な協議会を持つというふうなことは税関行政公平性とかあるいは効率性の観点からなかなか難しいと考えますが、御要望のありました税関行政に関するものについては従来からその都度関係部署でも承っておるところでございまして、今後とも折に触れて税関行政に関する御要望は承る、これにはやぶさかではございませんので

吉田道弘

1991-04-23 第120回国会 参議院 運輸委員会 第7号

寺崎昭久君 港湾整備事業費、先ほどのお話ですと国が五五%、それから、地方自治体といっていいと思いますが、これが四〇%支出しているようでありますけれども、港湾事業者港湾整備に係る財政支出というのは一般会計で処理されているのか、特別会計で処理されているのが通例なのか、おわかりでしたら教えていただきたい。

寺崎昭久

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

しかしながら、先ほど申し上げたように、港湾地区でのバン詰め、バン出しを一層魅力あるものにするというためのもろもろ施策、さらに港湾事業者内陸部にも進出するようなもろもろ施策、これが両々相まって港湾運送事業者バン詰め、バン出し作業における業域職域を確保していきたいと考えておる次第であります。

寺嶋潔

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そういう流れにこれはこの法律ができ上がると変わっていくわけでありますから、そうすると当然港湾事業者の取り分というものが残念ながら、今でも過当競争ダンピングがあるんです、港湾運送事業法に守られているといいながらもあるわけですから、さらにダンピングの方向に向かわざるを得ないというふうに私は思うわけであります。

安恒良一

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

安恒良一君 現行港湾運送事業法港湾労働者港湾事業者に大変な問題をもたらしている点は後から私は具体的に説明します。それがあるから大丈夫です、こう言われておりますが、実態はそうでないのであります。  そこで、もう一回伺っておきますが、今回の貨物運送取扱事業法案が成立いたしましても港湾事業者に何らの影響はない、あなたはそうお答えになるんですか。そこのところをはっきりしてください。

安恒良一

1989-12-07 第116回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それに対して、港湾事業者としてこの法案が通っても何ら影響はない、大丈夫だということが言えるかどうか。  それから、今も参考人意見陳述の中に言われましたいろいろダンピング問題が非常に問題になっている。これは、一部業者がというような言い方をされましたけれども、私の知る限りでは、一部業者というよりは、やはりかなりの範囲でこういう荷主から認可料金がそのまま収受されない状況が生まれていると思うのですね。

田渕勲二

1989-12-05 第116回国会 参議院 運輸委員会 第3号

粟森喬君 今の部分が微妙で、これからの特に非常に重要な意味を持つと思うのは、港湾事業者側がその領域で一定の料金を取ろうとする。それ以外の業者がそれよりちょっと安目料金でやろうとする。そうすると、当然こっちの方の仕事の比重がふえて、結局港湾事業者の側の利益がそのことによってマイナスになる。そうしますと、港湾事業法を今回残した意味そのものもなくなるのではないかという懸念がございます。

粟森喬