運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

戦前の、国の営造物として国有国営で運営されてきた港湾をいかに民主的運営方式に転換させるかということで、地方自治体、管理組合港務局管理することになったわけです。港湾法制定の当初の精神に基づけば、港湾管理における国の権限移行は抑制的であるべきです。  そのことを申し述べ、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

本村伸子

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国家の方ではこういうふうに民営化がどんどん進むんですけれども、地方の方では、これは民営化の例えば大阪でのメニューを並べたものなんですけれども、地下鉄、バスの民営化水道事業民営化ごみ収集事業民営化住宅供給公社市立幼稚園等々の民営化と、それからこの青い部分は、これは都市部の例として挙げたわけですけれども、市立大学の統合とか、それから港湾務局それから病院、そしてこうした研究所というものを挙げたんですが

松浪健太

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ぜひ、政務官、今、安倍政権として御検討されている国際的な感覚を持ったそういう新しい制度、ぜひ国交省当事者として、港湾局当事者として、この大阪府市と連携をして、港務局大阪府市が一緒になって、新しい港湾づくり、御支援をお願いしたいと思います。  最後に一言だけ、政務官からその点について一言いただいて、私の質問を終わります。

足立康史

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

足立委員 まさに今政務官がおっしゃっていただいたように、今の港湾法における港務局の枠組みでは、物流特化はできません。それは、今おっしゃったように、港湾局は適当ではないと思っているわけですね。さらに、複数港湾区域管理も、これはできません。一つ港湾に一管理者。したがって、今の大阪府市の新港務局構想とは根本的に発想が違う。まさに今、政務官がおっしゃっていただいたとおりです。  

足立康史

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

たくさん質問を考えていたんですけれども、時間が来ているのであれですけれども、港務局について少しだけ、ちょっと会派のメンバーの質疑時間を削って聞きたいと思うんです。  先般、五月八日の国土交通委員会一般質疑のときにも我が会派坂元委員から聞かせていただいた新港務局についてですけれども、その際の局長答弁で、新港務局のデメリットというのがありました。

井上英孝

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

中尾政府参考人 我々の世界では港湾法港湾管理のもとになっておりまして、これは昭和二十五年にできた法律でございますけれども、当初の目的は、地方公共団体と同じぐらいの独立した、準ずる団体をつくるということになっておりまして、法律上では港務局をつくるということになっております。

中尾成邦

2006-04-25 第164回国会 衆議院 総務委員会 第18号

それから、港務局でございますとか、地方住宅供給公社でございますとか、地方道路公社といったもの、それから地方公共団体資本金その他これらに準ずるものの二分の一以上を出資している民法第三十四条の法人、株式会社及び有限会社。それから、公共団体または公共的団体法人格を有するもののうち、当該地方公共団体が行う事務と密接な関係を有する事業を行うものというジャンル。

高部正男

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

実は、港湾法第十三条二項、「港務局は、何人に対しても施設利用その他港湾管理運営に関し、不平等な取扱をしてはならない。」という条項もあるようでございますが、今、現行法上、過般の、実は平成十一年の二月、四月に、地方行政委員会等において、あるいはまた日米防衛協力のための指針に関する特別委員会等において議論がございました。

栗原博久

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

島袋宗康君 昭和二十五年の港湾法案提案理由大屋国務大臣は、港湾管理者としての港務局の効用についてかなり力説されております。  現在の港湾管理者の中にはたった一つ港務局しかありません。我が国でこの制度が普及しなかった理由はどのような点にあったとお考えですか。ちなみに、港務局一つあるというのは愛媛県の新居浜港というふうに聞いておりますけれども、どういうわけですか。

島袋宗康

1999-06-14 第145回国会 参議院 本会議 第29号

指摘個別法規定につきましては、港湾法については港務局を含めた港湾管理者に係る体系的な規定であるため、漁港法につきましては市町村が策定した漁港修築計画について直接国に届け出ることといたしているため、道路法については処分により損失を受けた者等に補償を行うことを明らかにするために規定を設けたものであります。  

小渕恵三

1997-01-31 第140回国会 参議院 予算委員会 第3号

最近でも、アレクサンドリア港湾庁ジブチ共和国、中国の青島港務局等に日本油処理船が輸出されております。日本で製造した油処理船が外国で活躍をしているわけで、決して日本技術を持っておらなかったというわけではないわけです。あえて言うならば、日本技術はあったけれども、政府としてはそれを保有していなかったというのが私は正確であると思います。  

長谷川道郎

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

この法律を読んでみても、せいぎり読めるのは政令の一条に書いてあるような団体土地、すなわち務局、地方住宅供給公社地方道路公社、住宅・都市整備公団及び地域振興整備公団、このような団体土地ならば「公有地となるべき土地等」の中に入り得るけれども、全然この公拡法と無関係な国をここのところへいきなり持ってきて、「等」の中に国有地も入るんだなんという解釈はほとんどできない。

猪熊重二

share