運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3324件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

これについては、三ページ目に、これも静岡県がホームページに出している資料ですが、経緯が示されたものがあって、二〇〇七年の三月の届出書では盛土量三万六千二百七十六立米、二〇〇九年十二月、変更届があって、少しだけ増えて三万六千六百四十一立米、二〇一〇年六月三十日に土砂搬入は完了しているとあるんですが、二ページ目、ちょっと戻って済みません、これは、国土地理院航空レーザー測量というもので、今回の土砂災害

後藤祐一

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

朝日大臣政務官 委員指摘のとおり、国土地理院におきまして、二〇〇九年、中部地方整備局、二〇一九年に静岡県が実施をいたしました航空レーザー測量データを用いて土石流の源頭部付近地形変化を解析をした結果、標高が高くなっていた範囲確認され、その体積差分は五万六千立米と見積もられております。  

朝日健太郎

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

また、別の参考人も、戦前明治三十二年成立の要塞地帯法でさえ、測量撮影など違法行為法律に具体的に明記されていた点を指摘しつつ、戦前でも明確に書いてある、全てを閣議決定政令なら国会は要らないとまで言い切っています。  さらに、本法案は、与党内でも協議が難航したために閣議付議期限に間に合わず、提出遅延となったといういわく付きの法案です。それを二週間足らずでどのように審議しろというんでしょうか。

白眞勲

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

何人といえども、要塞地帯内水陸形状測量、撮影模写、録取することを得ず。戦前法律でさえ規制対象は明確でした。しかし、濫用され、国民の自由は奪われ、破局に至るまで戦争に駆り立てられたのです。  今、日本国憲法の下で国民権利を制限するのになぜ政府フリーハンドを与えるのかと問われ、大臣答弁に立とうともしなかったのは、本法案がいかに危ういものであるかを示しています。

山添拓

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

何人といえども、要塞司令官の許可を得るにあらざれば、要塞地帯内水陸形状測量、撮影模写、録取すること得ずとあります。これ、要塞地帯法戦前法律です。戦前でも、何をしちゃいけないかをこれだけ明確に書いています。  今、戦後です。全てを閣議決定政令府令、それだったら国会要らないと思います。皆さんたち、今日、内閣委員のお一人お一人、問われていると思います。

馬奈木厳太郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

現行の法律では、ドローンを飛ばす場合、目視できる範囲内での飛行無人地帯での目視外飛行があり、空撮、測量、農薬散布災害など様々な分野ドローンが利活用されています。  今回の改正案では、ドローン活用物流警備などの分野に更に拡大するため、人がいる上空で目視できない範囲飛行するレベル4を実現させることになっています。

木村英子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

このため、まずは、線状降水帯予測精度の向上に関して、令和二年度第三次補正予算により、海上保安庁測量船四隻に気象観測機器設置し、海上保安庁気象庁連携による洋上での水蒸気観測強化を進めています。  さらに、今回の法改正では、勢力の強い台風の直撃が予想される際の海上交通の安全を確保するため、船舶を事前に安全な海域に避難させる制度創設することとしております。  

大西英男

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

無人航空機は、今や、農薬散布、橋梁の点検、空からの撮影ですとか測量また幅広い場面で活用をされています。また、物流分野におきましても活用がされつつありまして、ドローン活用は、買物の支援を始め、地方過疎地、離島などの地域課題の解決や、トラックドライバー人手不足の解消に向けた対応策方策一つになることも期待をされております。  

加藤鮎子

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

具体的には、巡視船等整備について、これまでに大型巡視船十三隻、測量船二隻、大型練習船一隻の増強整備に着手しており、うち八隻が既に就役しています。なお、これらは全て国内造船所で建造しているところでございます。  海上保安庁といたしましては、我が国の領土、領海を断固として守り抜くため、今後とも、海上保安体制強化に関する方針に基づく体制強化を着実に進め、領海警備に万全を期してまいります。

奥島高弘

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、平成二十八年には消費者契約法改正により重要事項範囲が拡大され、山林所有者測量会社から売却可能性があると説明を受けて当該山林測量契約をしたが、実際には市場流通性がなかったという事例で不実告知による取消しが認められるようになるなど、原野商法の二次被害の民事的救済にも資する制度的見直しをしてまいりました。  

井上信治

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

実は、昨日、国土交通委員会がございまして、私の方からハザードマップについて紹介した際に、今、三次元の基盤情報をベースにしてハザードマップを作成する取組について御紹介したんですけれども、そういう全国測量設計業協会連合会だとか、そういったところの協力をいただきながら、今、自民党議連でもそういう検討をしておりますけれども、そういう三次元の基盤データなんかの活用も是非、内閣府防災の方でも検討していただいて

足立敏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

現在、自民党測量設計議連で、岩井副大臣も参加されてございますが、三次元基盤情報活用したハザードマップ検討中でありまして、全国測量設計業協会連合会からも大いに期待を集めております。都市局でも、プラトーという三次元地図データベース活用したデータ共有システム検討されております。

足立敏之

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

実際に、なかなか現在のその登記の、登記している人間を特定するのが難しかったり、それから、特に境界線が分からないというときは大変その測量などをしなくてはいけないということで難しいと思うんですが、現実的に山林とか原野というのはなかなか経済的に価値があるかどうか難しい、そうした土地のために、相続人としては、例えば境界確定のためにかなりの負担とか時間を掛けることになるということなんですね。  

真山勇一

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回の民法改正案では、土地所有者境界標調査境界に関する測量のために隣地使用することができる権利を有することを明記しております。  その上で、隣地所有者等隣地使用内容民法の要件を充足するか否かを判断する機会を与えるとともに、その受入れの準備を可能とするため、土地所有者は、隣地所有者等に対してあらかじめ使用目的、日時、場所及び方法を通知しなければならないものとしております。

小出邦夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

そこを、境界をきちっと確定させるために膨大な金額の例えば測量費が要するということになった場合に、その測量費に数百万、数千万のお金を払うことを考えたときに、過料十万円の方が安いという判断が成立するのではないかということが考えられたので質問させていただいたんですが、いかがですか。

川合孝典

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

通常ですと、公図だけではなくて、今先生がおっしゃったとおり、以前に測量をした測量成果であったり、例えば登記簿面積ですとか、それから地目の状態でいわゆる精度区分といいまして、登記簿面積と実際の面積がどのぐらい違った場合にも不動産登記法上は一応受理できるというような、いろいろな制限がございます。

國吉正和

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

私もいろいろ地域を回らせていただいて、それぞれ公民館などにも古い地図がございますと、その区画の在り方については、今、測量して確定をするという作業をしておりますが、そのときでも形の形状は分かるものの、その境界隣地とどう設定しているのかというふうに考えると、ちょっといささか、その当時はもう最新の多分技術を使ってというか、知識を使って作られたとは思うものの、実態は必ずしも一つになっていないというふうなことが

上川陽子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

いや、私が疑問に感じているのは、そもそも価値のない土地ということであって、この価値のない土地をあえて膨大な測量費を掛けて測量を行った上で土地確定させた上で国庫に帰属をさせるという手続を取ることのメリットが、そのいわゆる所有者不明土地所有者確定させた上でその所有者がそれを行うということのメリットが一体どこにあるのかということが分からなかったので質問をさせていただいたということです。

川合孝典

2021-04-13 第204回国会 衆議院 本会議 第20号

教育設備については、公立工業高等学校測量設備等老朽化実態把握を行うとともに、近年の技術革新に合わせた設備更新が可能となるよう新たな補助制度創設検討すべきである。     東京オリンピックパラリンピック競技大会については、政府関連性が疑われる予算防止に努め、情報公開を徹底するとともに、開催に向けて、アスリートに配慮し、必要な支援策を講じるべきである。   

馬淵澄夫

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

教育設備については、公立工業高等学校測量設備等老朽化実態把握を行うとともに、近年の技術革新に合わせた設備更新が可能となるよう新たな補助制度創設検討すべきである。     東京オリンピックパラリンピック競技大会については、政府関連性が疑われる予算防止に努め、情報公開を徹底するとともに、開催に向けて、アスリートに配慮し、必要な支援策を講じるべきである。   

馬淵澄夫