運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-11-29 第116回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

清水澄子君 ちょっと時間がありませんので急ぎますけれども、私たちが伺っている環境庁の新予定地での調査というのは一測線調査だけだ、その一ポイントだけでカラ岳全体を評価しておられるのではないかという危惧を聞いておりますし、また旧予定地への影響というのも航空写真とか文献でもって判断をしておられる。

清水澄子

1983-05-19 第98回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

先般も申し上げたのですけれども活断層がないということの理由に、B層について、あるいはA、B、C、Dそれぞれの測線等に照らして、活断層を示唆する層理変化が認められない、あるいは活断層を示唆する地層の変化は認められない、こういうことで、この地域においては活断層がないんだ、こういう一つの判定をしているわけであります。

関口雅臣

1983-05-10 第98回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

倉本参考人 これは、音波探査の結果得られました記録の解析をいたしまして、各断面ごとにその検討をしておるわけでございますが、たとえばある測線につきまして検討をいたしました結果、そこの場所では海底地形が顕著な変化がなく、大陸棚、大陸斜面深海平たん面へとこれが移行しておりまして、大陸斜面への傾斜角が十度というような数字が出ておる。

倉本昌昭

1982-05-12 第96回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

東京都の場合は、現にその場所があって排出しておりますそれを日量一千二百キロリットルふえるという形でございますが、環境庁の方は、ちょうどその場所をねらっているわけではございませんが、日本近海につきまして五測線、五つ測線を選んで海洋水質、これを、深さを幾らか変えておりますが、幾つかの深さを変えまして毎年日本近海水質につきまして調査をいたしております。

杉本康人

1980-05-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第21号

五十年から日本近海海洋汚染実態調査ということで、これは五測線四十六測点、わずかな金額、一億円近くの金額でございますが、たとえばCODにつきまして、あるいは水銀、砒素、鉛、カドミウム、PCB、炭化水素、そういった重金属等によります汚染につきまして、かなり精密な調査を進めておるところでございます。  

原健彦

1980-01-24 第91回国会 参議院 決算委員会 第2号

五十三年度までの間におきまして、これは民間あるいは国の探査を含めまして、物理探鉱測線延長といたしまして約十四万キロの物理探査を実施しております。それから試掘につきましては六十六本の試掘を実施しております。その結果といたしまして、先ほど先生お話がございましたような阿賀沖油田ガス田というのが一つ発見されまして現在生産を開始しております。

志賀学

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

政府委員古田徳昌君) エカフェ調査昭和四十三年十月十二日から十一月二十九日の間にかけまして、いわゆる物理探査スパーカー方式によります地下調査でございますが、測線長一万二千キロメートルについて実施したわけでございます。実施しました測線は、台湾北部から台湾及び九州間の海域を含めまして、もちろん当該共同開発区域も含めまして黄海に至る地域でございます。

古田徳昌

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

政府委員古田徳昌君) 国によります基礎調査は、昭和四十七年度から五十年度にかけまして約八千キロメートルの測線長によって行われております。その調査をいたしました地帯は、主として琉球の各諸島の周辺部でございまして、この八千キロメートルの測線長内には共同開発区域は入っておりません。したがいまして、この共同開発周辺部につきましての調査というふうなことが言えるかと思います。

古田徳昌

1978-05-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第15号

そういったところから物理探査あるいは試掘にどの程度資金が要るか、まして開発に必要な資金はどの程度になるかということは非常にむずかしいわけでございますが、まず物理探鉱につきまして、どの程度資金が要るかということでございますが、現在の世界的レベルでいきますと、測線長一キロメーター当たり、十万円から十二万円ということになっております。

橋本利一

1977-11-21 第82回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

それから、あなた、岩盤の基礎というものは、あなたも御存じのとおり、ある程度広い範囲に測線をつくりまして、そして碁盤の目のようにやるわけですよ。そして上からも下からも上下左右にあるわけですからね、その上にボーリングやるわけです。だから、故意にボーリング差しかえたところで、そういったやつを前後左右上下で検訂していけばおのずからわかってもくるし、またそういったことは無意味なんですよ。

望月邦夫

1977-05-27 第80回国会 参議院 外務委員会 第14号

この図面に、色の薄い黒あるいは若干着色した実線で日本列島周辺に示してございますが、これが地震探鉱を実施いたしました、私ども測線と申しておりますけれども、測定をいたしました線でございます。それが示してございます。赤い方は昭和五十年度よりさらに継続していく測線を示してございます。このように日本周辺にかなり確度の高い調査が、実施されてまいったわけであります。  

鯨岡明

1977-05-25 第80回国会 衆議院 商工委員会 第26号

測線長、物理探査を行いました距離でございますが、西日本石油開発の場合が二千二百七十二キロメートル、日本石油開発株式会社の場合が三千五十キロメートルということで、必ずしも精密な調査ということにはなっておりませんが、ただ、調査しましたやり方がエアガン方式等を使いまして、エカフェ調査よりももう少し精密な結果が出ているというふうに承知しておるわけであります。

古田徳昌

1977-05-19 第80回国会 参議院 外務委員会 第11号

これに要した費用は、全体で約六十万ドルと言われておりますが、この六十万ドルのうち、いわゆる共同開発地域にどの程度充当されたかということは、これははっきりいたしておりませんが、ただこの調査によりまして全体の調査測線長が一万二千キロメーターになっております。このうち約一千キロメーターがこの共同開発地域に相当しておる部分でございます。

橋本利一

1975-05-23 第75回国会 衆議院 商工委員会 第16号

日本海につきましてはまだ具体的な実施計画ができておりませんが、二測線ばかりを予定いたしておりまして、一つの線は、北九州工業地帯から響灘を経て日本海北西部に至る一本の線を引きます。そこで十数点の測点を設けて調査することにいたしております。また、北の方では津軽海峡を真西に向う測線を一本引きまして、そこで数点の測点を設けて調査をする。

山村勝美

1975-03-26 第75回国会 衆議院 商工委員会 第11号

そういう意味で、すでに石油開発公団事業といたしまして四十五年度から大陸だなの基礎物理探査というものを行っておりまして、この測線長がもうすでに一万九千キロメートルに達しておるわけでございます。それからまた、現実に大陸だなの開発につきましては、いますでに三十九坑、これは昭和四十六年から開始いたしまして行っております。

増田実

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それから、先ほど長官が大がかりな日本近海海底汚染状況調査するために調査を開始すると申し上げましたが、これは来年度からでありますが、日本近海を流れる主な潮流を五測線選びまして、それに測点としては全部で七十数測点があるわけですが、そういったものを定点として把握いたしまして、経年的につかんでいく。

大場敏彦

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

小沢国務大臣 先生がおっしゃることに二つあると思うのですが、一つは、私どもが来年度五測線七十五測点についてやる調査、これだけでは不十分じゃないか、もっと計画的に海底を含めた海洋汚染状況調査をしっかりやれという問題と、それから今度は、それに基づいて海底浄化事業をやるという問題と、これを合わせてひとつ大々的にプロジェクトを考えて計画的に実施したらどうだ、こういう御意見だろうと思います。

小沢辰男

  • 1
  • 2