運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第9号

政府参考人鷺坂長美君) 実は、先生指摘ではございますけれども、これまでも事業者につきましてはばい煙とかあるいは排出水につきまして測定義務が課されているところでございまして、各事業者におきましては、その基準を遵守するため既に測定とか記録がなされているのではないかと、このように承知をしているところでございます。  

鷺坂長美

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

十月二十日付読売新聞に、厚労省が「じん肺訴訟敗訴受け 粉じん測定義務化検討」という記事が載りました。一瞬サプライズかと思ったんですが、厚労省は同日、この記事は事実ではないとプレス発表をいたしました。大変残念であります。私は、読売新聞のフライングかもしれないけれども、この記事がいずれ事実になることを期待したいと思います。  

高橋千鶴子

2002-04-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

原委員 優先順位があって、幾つかの物質については測定をしているという御答弁と、あと、事故があったときには事故時の措置というものがあるという御答弁であったんですが、やはりふだんから測定義務というものが定められていないと、なかなか大気状態が今どうなっているかということはわかりにくいと思うんですよね。  

原陽子

1999-01-22 第145回国会 参議院 本会議 第3号

その中身は、ダイオキシン類による環境汚染や人体への被害を未然に防ぐために、環境基準排出基準を法令の中に明確に定めるとともに、これを達成するために国によるダイオキシン類削減計画の策定を初め、汚染土壌回復措置排出者調査測定義務、実効性確保のための罰則規定などであります。我が国として、包括的なダイオキシン対策法を制定する時期に来ております。総理の御決意を伺います。  

浜四津敏子

1998-04-10 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

私ども、いろいろな論議の結果、茨城県を中心東海地区放射線監視委員会を発足させ、住民代表も入りまして、原子炉等規制法に基づく原子力事業所放射線測定義務に加えまして、住民サイドでの放射線監視隣接市町村にまで行うなど、可能な限りの対応を図ってまいり、その結果は三カ月ごとに一般公表するなどして今日に至っております。  

須藤富雄

1995-03-24 第132回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

その他、教育訓練義務放射線量測定義務もなくなる、こういうことなんです。この点については規制が緩和になっているんですが、メーカーとして役所の設計の承認、それから一品ずつ製品検査確認を要することになるわけなんです。一品ずつ検査していただくということは実際大変だと思うし、それから実際問題としてコストアップになると思うんです。

久保田真苗

1995-03-24 第132回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

そうしますと、この表示付ガスクロマトグラフ用ECDについては、今回の改正で、放射線取扱主任者の選任、届け出義務免除する、あるいは教育訓練義務免除する、そしてまた放射線量等測定義務免除、この三つの義務免除されることになりますけれども、これによって安全上の問題が生じることはないのか、この義務免除対応する安全の担保としては何か考えておられるのか、お答えください。

浜四津敏子

1989-06-21 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

説明員田中正躬君) 今先生指摘の、大阪の泉南地区石綿紡織をやっている企業のことでございますが、この法律議論関係省庁、特に環境庁中心にやる段階で、非常に我々そういう実態をよく知っているものですから我々いろいろ御意見を申し上げまして、測定義務でありますとか、スムーズに対策が進む措置をどうするかという議論を随分やってまいりました。  

田中正躬

1989-06-21 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

また、十八条の十二の特定粉じん濃度測定義務に関して、通産省は中小零細企業者には猶予することを求めていると言われております。これはまた事実でありますか。これも規制形骸化を招きかねないというふうに思いますが、いかがですか。アスベストの製品種類別従業員数別工場数というのを私見てみましたけれども、圧倒的に十人から五十人という小さい工場が多いわけですよね。

粕谷照美

1989-06-21 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

それからもう一つは、測定義務お尋ねでございますが、確かに、お話のございましたように、製品製造等工場におきましては非常に零細規模工場が多いというようなことから非常にそういう面での負担等の問題もあるわけでございまして、非常に難しい問題でございますが、私どもとしましては、零細企業といえども測定義務免除するということは考えていないところでございますけれども、ただ、現在の測定方法光学顕微鏡を用いる石綿

長谷川慧重

1989-06-19 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

さらに、特定粉じんを排出し、または飛散させる者に対して測定義務を課すこととしております。  以上のほか、特定粉じんに関する規制の導入に伴い、罰則規定その他の規定及び関係法律について所要の整備を行うこととしております。  この法律案施行期日は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内で政令で定める日としております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容の概要であります。  

山崎竜男

1989-06-08 第114回国会 衆議院 本会議 第19号

また、事業者に対し、大気中の特定粉じん濃度測定義務を課しております。  本案は、去る三月二十四日本委員会に付託され、五月二十三日青木環境庁長官から提案理由説明を聴取した後、審査に入り、同日質疑を終了し、採決を行いましたところ、本案全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

熊川次男

1989-05-23 第114回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから測定につきましては、この測定目的がそもそも作業環境を改善する、こういう目的でございまして、現在測定義務をかけておりますのは、繰り返し作業が定常的に行われる、そういう対象を考えておりまして、現在屋内作業場を考えております。定常的に作業が繰り返し行われる、そういうところにつきまして現在六カ月に一遍の測定義務をかけまして、その結果について評価をいたしておるわけでございます。  

露木保

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

東中分科員 ところが、亡くなった池本伸雄さんと同じ職場で、同じような、会社のそういう酸欠状態測定義務違反をやっておる職場にいた佐々木さんという人、この池本さんが窒息死で倒れたのを助けに行って意識不明になったという人がいるわけですけれども、この人が意識不明の状態で救出をされて、しばらくして意識が回復したけれども、強度の酩酊状態で体が動かない、しばらくして救急車で十三病院へ運ばれる、酸素吸入などの治療

東中光雄

share