運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-20 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

ただ、この調査については、この航跡調査精度について、業者から、測定手法には技術的な限界があるため、実際の航空機飛行調査結果の航跡とは最大で約二百メートル又はそれ以上の誤差が生じる可能性があることから、一つ一つ航跡をもって個々米軍機がどの地点飛行したかについて図示することは困難であるという説明を受けております。  

小野寺五典

2018-03-20 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

○国務大臣(小野寺五典君) 基本的に、この航跡、この航跡引いた線については、これは航跡を委託している業者から、測定手法には技術的な限界があるため、実際の航空機飛行調査結果の航跡とは最大二百メートル又はそれ以上の誤差が生じる可能性があることから、一つ一つ航跡をもって個々米軍機がどの地点飛行したかについて図示することは困難であるという説明であります。  

小野寺五典

2017-04-14 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

また、平成二十七年度には、IAEA及び日本国内分析機関が参加をいたしまして、同一の水産物サンプルを用いて放射性物質測定手法や結果の比較を行っております。昨年五月に公表されたIAEA報告書では、海洋試料中の放射性核種分析に参加した日本分析機関が高い正確性と能力を有していることを示していると評価をされております。

保科正樹

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

さらに、最近では、このSPMの中でも特に健康影響が注目されておりますPM二・五、このことに着目いたしまして、さっき先生、アメリカのことをおっしゃいましたけれども、そういった測定手法確立を目的とした調査を今実施しているほか、疫学調査あるいは動物実験等について、来月になると思いますけれども、検討会を設置いたしまして、早急に検討を進めていきたいというふうに思っているわけでございます。  

清水嘉与子

1998-09-29 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第6号

具体的には、振興調整費で三年間毎年約三億円を予定しておりますが、撹乱物質計測測定手法開発作用メカニズム解明等について研究を行っております。また、科学技術振興事業団におきます戦略的基礎研究推進事業という制度がございます。これを使いまして、やはり十一年度につきましては約十五億円、これでやらせていただきたいと思っております。

中澤佐市

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

環境庁環境保健部環境安全課個人暴露量測定手法調査研究国立環境研究所において電磁波の動物実験等を実施。測定手法は約一千万、本省。国立環境研究所の方は約三千万、動物実験郵政省、まず郵政省が一番中心ですから、電磁環境試験棟の整備、通信総合研究所で十億円、まず試験棟。その中で動物実験委託研究民間研究所等も含めて委託研究四千六百万。

守住有信

1993-03-29 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

この中間報告では、窒素酸化物個人暴露量に関する測定手法あるいは評価方法について、ある程度こういう方向でいけばいいという方向性が出てきましたし、それから個人暴露量といいますか、粒子状物質も含めまして、その窒素酸化物がどれぐらい個人影響を暴露しているかというものを測定する手法もある程度開発のめどが立ってきたというようなことでございます。

松田朗

1992-05-13 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

いずれにしましても、残された期間はあと二年でございますので、その期間に円滑に品質取引に移行できるように、品質測定手法確立てすとかあるいは糖度の高い品種の普及ですとか、そういったことにつきまして、これから県とも相談しながら進めてまいりたいというふうに思っておるところでございます。

武智敏夫

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それから、最後の反射音という問題でございますが、これは残念ながら、いままでの測定手法におきましては取り入れられていないように聞いておりますけれども、この辺のところは、技術手法を今後さらに開発すると申しますか、その知見を集積するようにして、より適切な影響評価手法確立するように努めていかなければならない、このように考えております。

清水汪

1980-02-22 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

(2)の自動車燃費評価手法研究につきましては、現在ガソリン乗用車走行燃費につきましては測定方法確立されておりますが、トラック、バス、それからその他のディーゼル車につきましては測定手法確立されていないというのが現状でございます。このため、これらの車につきまして総合的な燃費評価手法確立しようとするものであります。  

西村康雄

1978-06-02 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第16号

政府委員二瓶博君) 実は、この十四条の三項で、「指定地域内事業場設置者は、あらかじめ、総理府令で定めるところにより、」「測定手法を」「知事に届け出なければならない。」というふうに規定をいたしております。それから、その前の二項でございますか、こちらの面におきまして、「排出水を排出する者は、総理府令で定めるところにより、当該排出水汚濁負荷量測定し、その結果を記録しておかなければならない。」

二瓶博

1978-06-02 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第16号

測定手法届け出義務というのが第十四条の三項に定められていますね。この測定届け出義務なんですが、この測定をする機器そのもの精度、こうしたことを考えていきますと、環境庁としてこの辺の測定機器精度検定をする等の必要があるんじゃなかろうかというふうに考えるわけですが、その辺はいかがなものでしょうか。  

坂倉藤吾

1971-03-05 第65回国会 衆議院 商工委員会 第7号

赤澤政府委員 公害測定機器でございますが、これは機器の性能あるいは測定方法等につきまして、急速にいま研究開発が進められておるというような段階でございまして、また、被測定物質でありますとか、あるいは測定手法こういったものも非常に多種多様でございます。こういったことから、何か画一的な検査、検定等が非常にむずかしい面もございますが、私どもとしては鋭意これを検討いたしておるところでございます。

赤澤璋一

  • 1
share