運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

小川克巳君 では、来年の三月三十一日までは、言ってみれば温情的措置だというふうにおっしゃっているということですね。  ですと、今、例えばこれは長野の調査なんですが、四月一日から九月までの半年間で調査をしましたところ、五千五百九十一名が減算を受けていると。つまり、来年の三月三十一日以降、この六千名に近い人たちには訪問リハは施行されないということになります。  

小川克巳

2009-04-09 第171回国会 参議院 法務委員会 第7号

むしろ家族の方からの希望で、しかも叔父さん叔母さんが近くにいるので、その叔父さん叔母さんを頼って日本で学業を継続したいという希望がありましたから、むしろ温情的措置として特別に在留を許可したものであって、決して私どもが私どもの都合で親子別々に暮らすようにしたものではないということを、どうか御認識いただきたいと思います。

森英介

1970-05-06 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

大臣はいま非常にあたたかい温情的措置だとおっしゃいましたが、それはないよりは確かによろしい。ないよりはよろしいですけれども、さっき申し上げたように、父祖伝来の仕事をやめるためのそういう転換給付金という名に値するだけの内容かどうかという点については非常に問題がある、私はこういうふうに感じるわけであります。大臣はその点は、ではどういうふうにお考えになるでしょうか。

堀昌雄

1959-03-19 第31回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

それについての、今交渉上、これをもっとこの事の性質から見てみますというと、米軍日本政府間の契約上の、いわゆる義務的なものとして必ずこういうような状況があるのであるから、こうすべきであるというふうな議論になっている問題じゃないので、もっぱら大きい観点から、長年駐留軍のために働いた労務者が、ある時期を目前に控えて解雇になっている、そのためにせっかくのいい制度にも浴せない、これに対する格別なる温情的措置

丸山佶

  • 1
share