運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-01 第199回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

○副大臣(加藤寛治君) 台風十五号に伴う停電によりまして、施設園芸で水分、温度調節などの栽培管理ができなくなり、野菜培地廃棄等被害が発生したと承知をいたしております。  このため、今般の支援対策では、出荷できなくなった野菜や使用できなくなった培地の処分、消毒等栽培環境整備、追加的な種子、種苗、培地の確保に対する経費等を支援することといたしております。

加藤寛治

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それからまた、ハウスについても、ハウス自体ビニール等にも被害がありますし、温度調節自動開閉機械、あれが灰が詰まって動かない。それから、灰が降ると、もう中は真っ暗になっちゃって、たとえブロワーで吹き飛ばしても、細かいのが張りついていますので日照不足になるというようなことで、生育不良とか病気とかも今後かなり出てくるんじゃないかということが心配されています。  

川村秀三郎

2008-04-10 第169回国会 衆議院 本会議 第20号

チーム・マイナス六%では、冷暖房温度調節水道使い方電気使い方レジ袋削減などの六つの具体的な行動の呼びかけを行っており、引き続き、これらの取り組みを推進してまいりたいと考えます。  また、省エネ家電の買いかえ促進等を一層進めるための切り札として、エコポイントの普及を推進してまいります。

鴨下一郎

2007-03-14 第166回国会 参議院 予算委員会 第10号

やはり底辺から、そういう現場から国民の意識を高めていただいて、みんなで声を掛け合って、例えば温度調節をしっかりとして、例えば冷房は二十八度、暖房は二十度という目標を持つとか、水道などは小まめに蛇口を閉めていこうとか、先ほどの家電など商品を購入するときにはエコ製品を選んでいこうとか、自動車を運転するときにはエコドライブをしていこうとか、あるいは電気使い方も、ただ止めるのではなくて、できるだけコンセント

若林正俊

2007-02-26 第166回国会 衆議院 予算委員会 第15号

省エネ性ということにかんがみますと、今までは何か暖房機温度を、夏は上げる、冬は下げるというようなことで、温度調節によって省エネを図るというようなことが主だったわけですけれども、そうではなしに、今委員もちょっとおっしゃいましたけれども、例えば、天井材とか壁面材床材についても断熱材を使うとか、あるいは気密材を使うとか、あるいは、直射日光室内に入らないようにひさしとかブラインドをつける、あるいは、

冬柴鐵三

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

木造住宅が、温度調節でありますとか、あるいは断熱性にすぐれておりますとか、いい点はもういっぱいあったと思うんですね。けれども、今おっしゃったように、あらゆる面で、廉価であるとか、あるいは強度が、本当の木材よりも合板の方が強いとか、いろいろなことで変わってきたと思いますけれども、今度の新しい首相官邸、ほとんど木でございます。

扇千景

1991-03-26 第120回国会 参議院 商工委員会 第3号

それから、その中で例えば断熱材等に利用されるとかいうものを今度は考えてまいりますと、冷凍の倉庫でありますとかヒートポンプでありますとか、そういうものを一定期間使った算定をいたしますと、フロンを使った断熱材を使ったそういう温度調節施設を用いなかった場合に比べますと、温暖化量が約三割程度で済むということで、いろいろエネルギーを多消費するよりは、フロンを使って断熱材をつくってエネルギー消費を少なくするということの

内藤正久

1989-05-23 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また同時に、加工用への転換を進めるケースにつきましては、加工用に適した収穫機ピックアップハーベスターというような機械も御承知のように出てまいっているわけでございますが、そういった収穫機を導入していくということが必要になってまいりますし、また加工用品質低下を防げるような温度調節の可能な貯蔵施設整備あるいは加工施設そのもの整備、こういったものが必要になってきるという考え方に立ちまして、効率的なモデル

吉國隆

1988-10-19 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ども、それに向かって従来からも加工産地の育成を図るという見地から、生産の組織化等もやりながら排水等基盤整備、あるいは加工用の芋を収穫するための特別の収穫機、御存じのピックアップハーベスター等でございますが、そういったものの導入、あるいはバレイショの貯蔵面におきましても、還元糖等によりまして加工した際の品質低下が起こるということを防ぎます温度調節の可能な貯蔵庫の設置、こういったことが必要になってまいるというようなことで

吉國隆

1985-02-27 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

どもこの間、盛岡、宮城を見てきたのでありますが、この部屋の倍くらいのところで三人か四人で何をやっているかといったら、温度調節とごみだけで、あとは全部自動でやっていますね。現在でもこういう形に変化したのでありますから、これから十年たったら恐らくこれはもう私ども素人には予測できないような形になるのではないかと思うんです。

長谷川信

1984-03-23 第101回国会 衆議院 商工委員会 第3号

私も専門的ではございませんが、非常に長期にわたれば当然品質の劣化ということはあるかと思いますが、温度調節等を加えて相当立派に保管をすることによって、多分二年とか三年とかでそう品質が劣化するものではないという話を聞いたこともございます。

黒田真

1978-10-27 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その時点には、技術的には霜取り器があって温度調節があれば過熱防止器は要らないんじゃなかろうかということで合格にしちゃった。そういうことでしょう。ところが、その以後欠陥品だったとわかったんですから、だから逆算すると、やっぱり若干技術的には論議の分かれるところであるということは私も聞きましたけれども、四十七年に合格にした、これもやっぱり問題が残っているんじゃないんですか。

黒柳明

1978-10-27 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員豊島格君) 霜取り装置につきましては、従来、自動温度調節器があればそれでできるんじゃないか、こういう判断だろうと思うんですが、従来、特に過熱のためのあれを防止する器械というのを設けなくても通っていたと思いますが、しかし、実際霜取り器そのものが非常に普及してきましたし、それからまた容量も大きくなってきておりますので、これは何らかの措置を考えなくちゃいけないんじゃないか、その辺のところにつきまして

豊島格

1975-06-03 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

それをやった場合に成功しておる例もあるし、不成功の面もあるが、そういうことを考えたときには、やはりえさの中身というものがいろいろな複合的その他の変化を起こすのか、また、持っている牛の体質なり、あるいは肥育管理なり温度調節なりというもので影響があるのかというような総合的な研究というものがまだまだ農家では十分なされていない。そういう弱さがある。要するに、肥育管理体制の弱さというものがある。

柴田健治

  • 1
  • 2
share