1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号
十亀 彬君 自治省財政局財 政課長 湊 和夫君 会計検査院事務 総局第一局長 安部 彪君 会計検査院事務 総局第二局長 澤井 泰君 会計検査院事務 総局第五局長 山本 正君 参考人 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
十亀 彬君 自治省財政局財 政課長 湊 和夫君 会計検査院事務 総局第一局長 安部 彪君 会計検査院事務 総局第二局長 澤井 泰君 会計検査院事務 総局第五局長 山本 正君 参考人 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
そうしたら、そのとき理財局長だった渡辺喜一さんが、委員会で私が質問を終わったら私の席に来られて、先生、一日も早くこの国債資金特別会計をやってください、理財局にとっては願ってもないいい提案でございます、こういう話でしたから、渡辺さん、問題提起して十年かかるんじゃないか、相手は大蔵省だから、まあその渡辺さんも大蔵省ですが、という話をしたのです。
労働省職業安定 局民間需給調整 事業室長 戸苅 利和君 自治省財政局交 付税課長 黒沢 宥君 会計検査院事務 総局第一局長 疋田 周朗君 会計検査院事務 総局第五局長 安部 彪君 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
運輸省国際運 輸・観光局観光 部振興課長 佐藤 正紀君 運輸省地域交通 局交通計画課長 大森 寿明君 会計検査院事務 総局第一局長 疋田 周朗君 会計検査院事務 総局第五局長 三原 英孝君 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
岡本 行夫君 外務省中近東ア フリカ局審議官 小原 武君 自治省行政局選 挙部管理課長 岩崎 忠夫君 会計検査院事務 総局第一局長 疋田 周朗君 会計検査院事務 総局第五局長 三原 英孝君 参考人 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
こんな金をじっと抱いていてもむだではないかという話をしましたら、当時の渡辺喜一理財局長が、実はこれは地方自治体が四月、五月に、それまでは短期で泳いでいて、ここで長期に乗りかえて資金を持っていくものですから、どうしてもここはリザーブしておかなければいかぬ、要するに資金運用部にはラストリゾートはないんだ、そこでそういうものを持っていなければならぬ、こうおっしゃいますので、それはおかしいのではないでしょうか
郵政省電気通信 局電波部監視監 理課長 園城 博康君 会計検査院事務 総局第一局長 疋田 周朗君 会計検査院事務 総局第五局長 三原 英孝君 国民金融公庫総 裁 吉本 宏君 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
薄井 信明君 国税庁長官官房 企画課長 藤村 英樹君 労働省職業安定 局雇用政策課長 廣見 和夫君 会計検査院事務 総局第一局長 三原 英孝君 会計検査院事務 総局第五局長 小川 一哉君 参考人 中小企業金融公 庫総裁 渡辺 喜一
これに対して大蔵大臣の答弁もあるのですけれども、やはりこのときの渡辺喜一理財局長が、 私どもも余り考えつかないような非常にユニークな構想でございますので、実はいまここでいろいろ申し上げる用意はないわけでございますが、私どものいままでの経験からいたしますと非常にメリットがあることは事実でございます。
これも同僚議員がお聞きになった問題ですが、五十六年四月二十一日の参議院の議事録を見ますと、わが党の近藤忠孝委員の質問に対して、当時の渡辺喜一政府委員が答えております。その中でこう言っているんですね。
渡部 一郎君 竹本 孫一君 蓑輪 幸代君 出席政府委員 臨時行政調査会 事務局次長 佐々木晴夫君 大蔵政務次官 保岡 興治君 大蔵大臣官房審 議官 水野 繁君 大蔵省主計局次 長 吉野 良彦君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
野末 陳平君 国務大臣 大 蔵 大 臣 渡辺美智雄君 政府委員 大蔵政務次官 藤井 裕久君 大蔵大臣官房審 議官 小山 昭蔵君 大蔵省主計局次 長 吉野 良彦君 大蔵省主税局長 高橋 元君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
野末 陳平君 国務大臣 大 蔵 大 臣 渡辺美智雄君 政府委員 大蔵政務次官 藤井 裕久君 大蔵大臣官房長 山口 光秀君 大蔵大臣官房審 議官 梅澤 節男君 大蔵大臣官房審 議官 吉田 正輝君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
興治君 大蔵大臣官房長 山口 光秀君 大蔵大臣官房審 議官 梅澤 節男君 大蔵省主計局次 長 吉野 良彦君 大蔵省主計局次 長 西垣 昭君 大蔵省主計局次 長 矢崎 新二君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
政府委員 内閣法制局第三 部長 前田 正道君 大蔵大臣官房長 山口 光秀君 大蔵大臣官房審 議官 矢澤富太郎君 大蔵大臣官房審 議官 吉田 正輝君 大蔵省主計局次 長 西垣 昭君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
村山 喜一君 柴田 弘君 玉置 一弥君 正森 成二君 蓑輪 幸代君 柿澤 弘治君 出席国務大臣 大 蔵 大 臣 渡辺美智雄君 出席政府委員 内閣法制局第三 部長 前田 正道君 大蔵大臣官房審 議官 梅澤 節男君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
○政府委員(渡辺喜一君) その高額、低額という基準がどうもはっきり私どもしないわけでございますが、取引の実態から見ますと必ずしも高額とは言えないということだろうと思います。
○政府委員(渡辺喜一君) 私どもの記録を見る限りにおきましては、正式なそういう要請というものは受け取っていないわけでございます。
○政府委員(渡辺喜一君) そういうことは承知しておりません。
監察局長 中 庄二君 防衛庁防衛局長 塩田 章君 防衛庁経理局長 吉野 実君 大蔵大臣官房審 議官 梅澤 節男君 大蔵大臣官房審 議官 吉田 正輝君 大蔵省主計局次 長 西垣 昭君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一
○政府委員(渡辺喜一君) 中央銀行が発行している国はこれは銀行券と同じでございますのでちょっと性格が違うかと思いますが、政府が補助貨幣を発行している場合に、おっしゃるように、主要先進国はわが国のようなやり方をとっていないわけでございます。ただ、どちらがいいか適当かという点につきましては、私はわが国のやり方の方が適当であると考える次第でございます。
○政府委員(渡辺喜一君) 発行されます補助貨幣に見合った同額を資金として積み立てるということでございまして、それは政府が発行いたします補助貨幣についての信認を維持するということが主たる目的でございます。
○政府委員(渡辺喜一君) 諸外国の例を全部調査はいたしておりませんが、大体アメリカ、ヨーロッパ主要国等においてはわが国のような制度はとっていないわけでございます。
昌雄君 村山 喜一君 柴田 弘君 渡部 一郎君 玉置 一弥君 正森 成二君 蓑輪 幸代君 柿澤 弘治君 出席国務大臣 大 蔵 大 臣 渡辺美智雄君 出席政府委員 大蔵政務次官 保岡 興治君 大蔵大臣官房審 議官 矢澤富太郎君 大蔵省理財局長 渡辺 喜一