運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-03-23 第96回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○吉田(公)政府委員 農地につきましては、従来大都市地域のいわゆる特定市につきましては、AB農地ということで、先ほど申し上げました定義のA農地B農地に対するものにつきまして、いわゆる宅地並み課税が段階的には行われることになったわけでございますが、ただその中で、いわゆる減額条例適用になっているものも相当あったわけでございます。C農地に対しましては宅地並み課税適用はございませんでした。

吉田公二

1982-03-23 第96回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから、従来はいわゆる減額条例対象ということで、おおむね三年ぐらいの営農が行われるというようなところにつきまして、単年度の判断で一応減額がされていたわけでございますが、今回長期にわたりまして営農意思のある、おおむね十年以上営農をするという意思のある者につきまして、これを市が認定いたしまして、これに対しまして五年間徴収猶予をいたしまして、五年経過した場合にそれを免除するということで、一定期間

吉田公二

1979-03-22 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

土屋政府委員 宅地並み課税をやっております特定市街化区域農地に係る団体が、特定市の総数が百八十三ございますが、そのうちで百七十四の団体が、これは五十二年度のベースでございますが、減額条例をつくっておるわけでございまして、そして、ついでで申し上げますと、五十二年度の課税状況を見ますと、特定市街化区域農地の税額が固定資産税で百七億くらいでございます。

土屋佳照

1979-03-22 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

川合委員 いまの局長のお話を聞くと——私は、本来地方税というものは、いまのようなああいうがんじがらめの地方税法で規律すべきものではなくて、もっと地方団体が自主的に決めるべきものだというふうに思っておるのですが、この宅地並み課税減額条例の姿を見た場合に、たとえば、私は宅地並み課税制度そのものに反対なんですが、仮に宅地並み課税のこういうものを行うとするならば——これこそ国が一律に宅地並み課税でぱあっと

川合武

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員丸山良仁君) ただいま自治省からも御答弁がございましたが、減額制度が設けられておりますのは市街化区域内においても一定期間やはり農地として残しておく場所があるということで減額条例が設けられているとわれわれは解釈しているわけでございまして、これをもちまして市町村宅地化抑制策に使うということは適切ではないと考えているわけでございます。

丸山良仁

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

そのうちで百七十四がこの減額条例を制定しておりますが、その制定状況を見ますというと、五〇%未満の減額割合で制定しているところもありますが、六〇から七〇、それから七〇から八〇、八〇から九〇、中には一〇〇%というのもありまして、これが七十市でございます。こういうふうな制定状況になってございます。  

渡辺功

1979-03-02 第87回国会 衆議院 建設委員会 第5号

日野委員 なぜ、こういう減額条例がどんどん出てきたかという背景をやはり考えてみる必要があると思うのです。これは農民の側からの強い要求があることも一つの原因であります。これはもうだれだって取られるよりは、できるだけ実損を回復した方がいいわけですから、そういう観点からの農民要求も確かにあります。

日野市朗

1979-03-02 第87回国会 衆議院 建設委員会 第5号

その例外の中でも、完全に減額制度的なものをやってないというところは、また非常に少のうございまして、たとえばA、B農地がないというような形式的な理由であるとか、あるいはその他、補助制度によって、その代替的な措置をやっているというようなことが主でございまして、御指摘のとおり減額条例をつくっているということが現状であろう、こういうふうに考えております。

渡辺功

1978-10-20 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

なぜ同意がなかなか得にくい場合があるかということでございますけれども、都市計画として生産緑地地区に指定した場合に、やはり土地利用転換というものが農地からほかのものにすることが制約されるということになりますので、それについてやはり抵抗を感じられる場合があるとか、あるいはA、B農地につきましては、宅地並み課税減額条例による措置にもそういった道があるというようなことも関係しておろうかと思います。  

高橋進

1978-10-20 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

土屋政府委員 ただいま申し上げましたように、適用市が百八十三で、九五%の百七十四市が減額条例をやっている、形の上では確かにそういうことでございますが、この減額措置をとりました経緯はもうくだくだ申し上げなくても御承知のとおりでございまして、市街化区域における土地利用のあり方という点から十年以内に計画的、優先的に市街化するという土地でございますから、一応宅地並み課税はしますけれども、経過的にはなお農地

土屋佳照

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

○小川(省)委員 しかし、いずれにしても実態は、市町村減額条例補助金奨励金交付金という形で実際には取ってまた返しているというのが実態でありますから、そういう実態を勘案をして対処していただきたい、このように思っているわけであります。  最後に一つ伺うのですが、住民税源泉徴収の件であります。従来十ヵ月徴収していたものを何年か前に十二ヵ月徴収に改めたわけですね。

小川省吾

  • 1