運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

この法律では、国際協定締結等に伴う漁業離職者とありますように、諸外国との漁業協定締結の結果、減船措置がとられたためにやむを得ず離職しなくてはいけない、そういった方々特別措置対象となっております。  最近十年間における求職手帳発給状況を見ますと、平成十三年度に八十八件発給された後はゼロ件が続いております。

古屋範子

2002-06-05 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これらの減船措置でございますけれども国際規制の強化に伴います社会的、経済的影響をできるだけ緩和するという観点から実施をしたことでございます。  また、もう一つ減船でございますけれども、自主的に行う減船に対する助成でございます。沖合底びき網漁業が四十五隻、また、大中型まき網漁業につきましても、この五カ年で三百八十二隻の減船を行ったところでございます。

木下寛之

2001-04-11 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

谷津国務大臣 私も、実はマグロについてはFAOの方で、一つ漁獲についての制限と言ってはなんですが、そういうのを出したときに、日本減船措置をいたしました。  そのときに、日本の船をどこかの国の名前にして便宜置籍船にして、それでマグロ漁獲をしたというようなことを聞いておるわけでありますけれども、それを買う日本が問題じゃないかというふうなことも指摘をされておるわけであります。

谷津義男

1999-02-17 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

第三二号)  農林年金制度に対する国庫補助に関する陳情書(第三三号)  漁業基本法早期制定に関する陳情書(第三四号)  新たな農業基本法制定関連政策の策定・推進に関する陳情書外五件(第七○号)  食料自給率の引き上げ、日本の食と農に関する陳情書(第七一号)  農産物等原産国原産地表示推進に関する陳情書(第七二号)  福山営林署の存続に関する陳情書(第七三号)  遠洋まぐろはえなわ漁業国際減船措置

会議録情報

1992-12-01 第125回国会 衆議院 予算委員会 第7号

聞くところによりますと、この程度の水準では円滑な減船措置はできないだろう。現に船主の借金は毎年膨れ上がって、二億から三億抱えていると言われています。こういう状況の中でまた、イカの加工業界関連業界への多額の未払い金ども抱えていらっしゃるというように聞いています。  こうしたことですから、関係地域では関連倒産がどんどんどんどん出てきている。

新盛辰雄

1991-02-15 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、今回の減船措置に伴って、この漁業に従事をしていた漁船員が船から離れるという事態が生ずるわけでございますが、先ほど申し上げましたとおり、まだ最終確定はしておりませんけれども、現時点で一応確定をしたと思っております二百九隻に対応いたしました関係漁船員数は二千人余りと推定をしております。

京谷昭夫

1989-05-25 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

マグロ資源の保護を踏まえまして、減船措置を今までとってきているわけですが、そうした漁業者にとっていわば血の出るような苦労があるわけですが、この苦労で乗り切っていこうとしているわけですが、この努力の枠を外れて全ぐそれに縛られることなく乱獲をしていく、こういう事態が起こるとなりますと大変な問題でありますけれども、その点についてはどうお考えでしょうか。

山原健二郎

1986-10-21 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから最後に、ただいま先生指摘ございましたように、業界から約千三百億の交付金希望が出ていることは私どもも承知しておりまして、それに対して私どもは、昨年行われましたカニ、ツブ、エビ等に対する減船措置を前提にいたしまして、操業実態経営実態等も考慮して措置したわけでございます。

佐竹五六

1984-04-06 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特に北洋漁業中心にして一連の減船措置が行われたわけでございますが、その場合も、ここ二年ほどの間に行われましたカツオ・マグロ減船におきましてもベースの思想は同じでございます。結局失われた漁場、逆に言いますと利用可能な資源量の減と、そのとき存在いたします漁獲努力量とのアンバランスというものを是正する。

渡邉文雄

1982-04-07 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

といたしまして、二百海里の規制によりまして操業水域を全面的に喪失したというようなことはなかったわけでありますし、また同時に、あの当時の、減船を生じるような非常に大きな変動をこうむった、たとえば、北方トロール船であるとかあるいは北転船であるとか沖底船とか、サケマスの中でも中部とかあるいは母船式サケマス漁業につきましては、やはり組合の加入というものも余りなかったということもございますけれども、同時に減船措置

松浦昭

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

今村政府委員 北洋漁業減船措置は、先生よく御存じのように日ソ漁業交渉の結果漁獲量を大幅に削減をされて、そうしたことで出漁できなくなってやむを得ず減船せざるを得なくなったという、そういう国際関係を基礎に置いておるものでございますから、以西の業界自主減船をやるときに、北洋漁業と同様の政府主導型の減船措置ということを講じてもらいたいという要望はありますけれども、私はそれは非常にむずかしい問題であろうと

今村宣夫

1978-04-28 第84回国会 衆議院 本会議 第28号

また、新たな禁漁となる海域から見て、中小サケマス漁業者への集中的な減船措置はその命取りとなるだけに、絶対に回避すべきでありました。やめるも地獄、残るも地獄という漁業者の悲痛な声をしかと受けとめていただきたい。  政府は、減船措置については、こうした実情を十分考慮するとともに、同じく損害をこうむる陸上の中小関連業者離職者も含めて十分なる救済策を講ずべきであります。

武田一夫

1978-04-19 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

もちろんこの量は、二年続きで大体半減ということになるわけでございますから、漁業者に与える影響はまさに深刻なものがあるわけでございまして、政府といたしましては、中川農林大臣の帰国を待ちまして、この四万二千五百トンの決定によって減船その他の問題が早速起こってくるわけでございますから、この減船問題に対する政府としての対策を決めなければならない、救済措置を含めた減船措置決定をしなければならぬ、こういうふうに

安倍晋太郎

  • 1
  • 2