運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-15 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

そこで、昨年の十年度は、昨年の二月以降実施された二兆円の特別減税と四月の経済対策で追加されました二兆円の特別減税、合計して四兆円規模の特別減税定額減税という方式で実施された、こういうことなんですけれども、今回の最高税率引き下げ、その結果としての累進構造の五段階から四段階化、それから定率減税という組み合わせ、もちろんそれには扶養控除特別扶養控除の引き上げといったような効果も加味しなければいけないわけでございますが

金田勝年

1983-11-28 第100回国会 参議院 本会議 第9号

われわれの要求した年内、所得住民両税の減税合計一兆四千億とは全くかけ離れたものであり、与野党合意に違反した内容であります。かつまた、千五百億円ばかりの額では、仕事がなくてあえいでいる小さな企業者失業状態にある勤労者にとっては何らの潤いにもならず、景気浮揚につながるものでもありません。また、世界経済の一割を占める経済国家日本役割りを果たすものではありません。

竹田四郎

1964-03-02 第46回国会 衆議院 予算委員会 第18号

政府が二千億減税と称する税制改正内容は、国税において差し引き八百三十六億円の減税地方税においては差し引き三百三十八億円の減税、合計千百七十四億円の減税にすぎません。しかも、減税案の中心となっている所得税減税六百四十九億円の内容は、扶養家族四人の給与所得者については、年収約四十七万一千円までを免税にするものであります。

小平忠

1962-03-03 第40回国会 衆議院 予算委員会 第19号

以上によりまして、政府案減税九百八十七億円に対し、さらに九百四十八億円を増額して、減税合計実に一千九百三十五億円の大減税を要求するものであります。  私どもは、一方におきまして余裕財源を思い切って大衆減税に回すとともに、他方、租税負担の公平の原則を推し進めていこうとするものであります。

玉置一徳

1960-12-22 第37回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

拡大、これは内容二つございまして、白色事業者については一律七万円の専従者控除、それから青色につきましては、現行の最高限八万円を、年令によりまして、二十五才以上の専従者については、その最高限を十二万円にするという、二つ内容を持っておりますが、合計いたしまして七十五億、給与所得控除によりまして百億、税率引き下げによりまして二百三十億、それから退職手当特別控除最高限の撤廃によりまして十五億の減税、合計

村山達雄

1956-02-15 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

これは期限のあるものが三百億の減税になり、期限のないものが七百億円の減税、合計一千億の減税をやっておる。それもインフレ時代経済が混乱しておる、あるいは政府が補助しなければならぬという場合ならば意義があったと私は思います。同時にこの租税特別措置法の一千億の減税は、何ら中小業者は恩典に浴しておらない。大会社、大企業です。

中村三之丞

1951-02-26 第10回国会 衆議院 本会議 第15号

すなわち、第六国会において二百億円、第七国会において七百十三億円、第九国会において六十三億円の減税、合計九百七十六億円の減税を断行しておるのであります。今回さらに七百四十三億円の減税を断行しようというのが、ただいま議題となつておる法律案内容であります。諸外国が増税に次ぐ増税をもつて臨んでおりますときに、わが国ひとり減税を行い得ますることは、まことに御同慶にたえない次第であります。

小山長規

  • 1