運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

仮に、今後、世界的にも経済的活動が再び息を吹き返したとしても、需要が不透明なことに加えて、減産調整国家間で必ずしもうまくいっていない昨今の複雑な国際情勢から、原油価格は回復をしない、不安定化が続くことも考えられます。  そこで、今回の原油価格の下落を受けて、国家石油備蓄計画等への影響や戦略変更はあるのかどうか、資源エネルギー庁に伺います。

音喜多駿

1978-02-06 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号

同じですよ、麦の減産調整のときも。そのときに国会にかけているじゃないですか。全く同じですよ。知っていますか。農林省、知っていますか。昭和三十六年に出したときには全く同じなんだ。そうしたら、一回目の出したときの国会では、それはちょっと強制的だからもっと農民の希望も受けて割り当てなさいという修正案で出した。ところが、また廃案になった。

川俣健二郎

1970-11-27 第64回国会 参議院 本会議 第3号

三百万トンの減産調整は約四千億円の減収となります。本年並みの十アール当たり三万五千円の奨励金を出しましても約千七百億円の減収となるのであります。長期対策として行なうべき生産調整を、米の過剰を理由にして性急に農民の犠牲で強引に推し進められようとしているのであります。四十六年の生産調整構想を具体的に提示され、米作農民の不安に答えていただきたいのであります。  

鶴園哲夫

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

したがって、米の減産調整とあわせて、消費の拡大について大臣は最近どのような決意をもって取り組んでおられるか。もう新年度に入ったのでありますが、実際にどういう施策をやっておられるか、この際伺いたいと思うのであります。

小平忠

  • 1
share