運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

昨年の三月十日にも答弁させていただいたように、馬毛島では、推定生息数が二〇〇〇年の五百七十一頭から、二〇一一年の二百五十五あるいは二百七十七と、十一年間で半減しているわけでございますけれども、その減少要因は、開発に伴う森林伐採を始めとする環境の改変であるというふうに認識してございます。

鳥居敏男

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

環境省や都道府県におきましては、絶滅危惧種のうち、個体数減少要因等に照らして効果的な場合には、保護区の設定あるいは捕獲防止等規制措置を種の保存法、それから条例等により課して保護を図っているところでございます。  加えて、社会への警鐘といたしまして、広く情報提供し、事業者自主的取組を促すことを目的に、レッドリスト等として絶滅危惧種をそれぞれ公表しているところでございます。  

白石隆夫

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

その調査結果によりますと、農林水産部門職員減少要因のうち、合併市町村、非合併市町村に共通のもので申し上げますと、組織機構の見直しに伴う職員適正配置による減少土地改良等公共事業減少民間事業者等への地籍調査研究試験等外部委託による減少が挙げられております。  

阿部知明

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

私ども、十月十五日の分科会で、まだ大幅に増加する傾向は見えない、言わば均衡している状態でしたけれども、専門家の皆さんからは、増加要因減少要因が拮抗していると、これがバランスが崩れてもおかしくないということで、この時点からもう既に、それぞれの都道府県知事、翌日には東京都知事を始め首都圏知事、それからそれぞれの知事とお話をし、対策を強化していっています。  

西村康稔

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

倉林明子君 十一月十一日に、専門家から成るアドバイザリーボードが、感染状況評価について、一部地域では感染拡大のスピード増加していると、感染症減少要因を、感染症減少要因を早急に強める必要があるという指摘がありました。このまま放置すれば更に急速な感染拡大に至る可能性がある、本当そのとおりだと思うんですね。  じゃ、何をするかという具体的な減少策ですよ。

倉林明子

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

更に言えば、水揚げ減少要因とされてきたマイワシ水揚げ量は、東日本大震災の二〇一一年以降は逆に全体の減少を支える増加要因になっているにもかかわらずです。  次のページお願いします。五ページ目になります。  この写真は、最初にお見せしたのと同様に、ノルウェー大型巻き網船内です。左の写真がラウンジで、右下船内のジムです。  ノルウェー漁業では、天然、養殖共成長が進んでいます。

片野歩

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人長谷成人君) それぞれいろいろな要因がありますけれども、沖合漁業減少要因は、マイワシ漁獲量減少が大きいということでございます。遠洋漁業につきましては、二百海里時代になりまして、世界中に進出していた遠洋漁業が追い出されたといいましょうか、まあ追い出されたということであります。  沿岸漁業につきましては、様々なこれも要因があると思います。

長谷成人

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

今年度は、昨年度までの現地調査で新たに得られたデータや、経年的な水質の調査データを踏まえ、水環境等の現状や長期的な変化傾向について総合的に解析、評価を進めるとともに、水産資源変動については魚種によりさまざまな要因指摘されているため、種の生息場生活等を考慮しつつ、減少要因一つとして栄養塩類との関係指摘されている種に着目し、関係府県関係省庁等研究機関調査結果等も参考に、栄養塩類との関係について

上田康治

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

増加減少と、それぞれ両方あるんですけれども、減少要因として考えられますのは、先生御指摘のような、地下水揚水量減少しているとか、あるいは地盤沈下が落ちついてきているというようなこともあると思いますし、特殊要因としては、例えば東日本大震災で機器が損失したということも伺っているところでございます。  それから、観測井につきましては、素材について、主に金属製の管が用いられております。

田中聡志

2018-05-31 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

一九九〇年代から一部のトンボ類の顕著な減少傾向を示すデータはあるが、環境変化が主要因である可能性もあることから、ネオニコチノイド系農薬等の使用がトンボ類減少要因であるかどうかは明らかではない。それから、トンボ幼虫に対し、ネオニコチノイド系農薬に比べ、フィプロニルや従来型のフェニトロチオン等で高い毒性が示され、また、ユスリカ幼虫の方が感受性が高い。

早水輝好

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これらに加えまして、漁船操業日数海洋環境変化等に伴う漁場形成状況等を分析して、漁獲量減少要因の解明に可能な限り努めているところであります。データ収集が進んでいる魚種系群の場合はある程度漁獲量減少要因を分析することができます。  また、外国漁船漁獲については先ほども一部申し上げました。

長谷成人

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

我が国におけるシラスウナギの採捕量は、昭和五十年代後半以降、低水準かつ減少傾向となっておりまして、その減少要因といたしましては、今委員からも御指摘がありましたように、気候変動等による海流変化、そしてシラスウナギや親ウナギの過剰な漁獲沿岸域河川等生息環境悪化等指摘されております。

長谷成人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その減少要因としては、委員も御指摘のとおり、気候変動等による海流変化シラスウナギや親ウナギの過剰な漁獲沿岸域河川等生息環境悪化等指摘されております。  今後ともニホンウナギ持続的利用を確保していくためには、国内外での資源管理対策を推進しつつ、人工種苗生産の早期の実用化など、各般の対策に取り組むことが重要と考えております。  

長谷成人