運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○副大臣山口俊一君) 地方税の場合に関しましても、全国ベースでのデータにつきましては、改正増減収額とかあるいは非課税等特別措置による減収額試算これは資料としてお出しをさせていただいておりますが、ただ、個々の地方議会に関して、これは具体的な影響額を出すということは、例えば法人税にしても、東京の方で、それで地方にこれだけこれだけと、こう詳細に試算をするのが大変困難なものもありますので、なかなか地方議会

山口俊一

1997-03-21 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員薄井信明君) 租税特別措置につきましては、毎国会、今回も出しておりますが、租税特別措置による減収額試算というものを出しております。ここで、例えば環境改善地域開発のための促進税制というものがどういうものであるか、あるいは資源開発促進あるいは技術振興、設備の近代化内部留保の充実、企業の体質強化といった政策目的別に分類いたしまして租特の減収額を示しているわけでございます。

薄井信明

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員尾崎護君) 一九九二年という数字をおっしゃったと思いますが、私ども減収額試算平成年度ベースで一年分についてだけ行われているわけでございまして、それが多年度にわたりますと、先生御承知のとおり、基準年度に対しまして一割以上伸びている場合にしか適用がないわけでございますから、そこの割り振り方等によりまして違いも出てこようかと思います。

尾崎護

1990-03-26 第118回国会 参議院 本会議 第5号

その減収額試算は毎年国会に提出されていますが、平成元年分で申し上げますと九千六百九十億円となっていますが、交際費課税特例がプラスされておりますので、減収額自体は総計一兆八千億円になります。政策目的として税の公平を害してまで行っています以上、これの追跡調査を行って、見積もりだけをするのではなく、この決算額の実績をきちっと公表すべきだと思います。

前畑幸子

1990-03-26 第118回国会 参議院 本会議 第5号

また、租税特別措置による減収額につきましては、従来から国会の御審議の参考に資するために、租税特別措置による減収額試算として、減収規模の概算をお示ししてまいりました。その試算に当たりましては、最新時点までの課税資料関連統計などを幅広く活用して、一定の仮定は置いておりますが、できるだけ実態に即したものになるように努めてまいったところであります。  

橋本龍太郎

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

六月に、「税制改革の骨格」、それから「税制改革要綱による増減収額試算」、これが閣議決定されまして、同日に「地方税制改正要旨による増減収見込額」というものが報告、了承されております。この点についてお尋ねしたいわけであります。  フレームが決まっておりますが、そのフレームの中で、「課税適正化等」一兆二千億円というのがございます。

細谷治嘉

1988-03-30 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員渡辺功君) 毎年度出しておりますが、「昭和六十三年度非課税措置等による減収額試算(地方税)」というものを出しておりまして、総括表、それから国税措置による減収見込み額項目別に、それから地方税独自の減収というものを出しておりますので、まずこれをお示ししたいと、こう思います。

渡辺功

1988-03-16 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

日笠委員 その減収額試算の合計は一兆六千九百四十億円という莫大な金額になっておるわけですね。もし俗にキャピタルゲインを総合課税するともうはるかに二兆円を突破するのじゃないかと思うのです。それだけの政策誘導といいましょうか、政策目的のためにこういう特別措置をしているということでしょうけれども有価証券譲渡所得非課税がどれくらいの減収額かちょっとわからない。

日笠勝之

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

予算委員会に出されている各年度減収額試算を見ましても、百六十八項目が載ってないんですね。ところが、この昭和五十年度のときの税調審議の中にはこういう分類で、政策税制として取り扱う項目政策税制として取り扱わない項目ときちんと分けまして、貸倒引当金の圧縮の問題だとかあるいは退職給与引当金の問題だとか、いわゆる法人税法の本法にかかわるような項目もきちんと書いてあるのですね。

早川勝

1985-03-28 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

上野雄文君 もう一つ、いつも議論になっているのですけれども、今度は全然顔を出さなかった電気税のことでお尋ねをしたいのですけれども、私の手元にある資料で、これは恐らく自治省の集計だと思うのですけれども、六十年度での五十九年度減収分は千百五十二億、これでよろしいですか、非課税措置による減収額試算

上野雄文

1983-03-18 第98回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員梅澤節男君) 御指摘の点につきましてはすでに予算委員会に提出申し上げているところでございますが、「所得税課税最低限消費者物価上昇率だけ引き上げるとした場合の減収額試算ということでございまして、五十八年度消費者物価政府上昇見込み率三・三%で計算をいたしております。

梅澤節男

1981-02-10 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

○高橋(元)政府委員 ちょっといま計算をさせてみますけれども予算委員会の方にこれからお出しをいたすことになっております所得税課税最低限消費者物価上昇率だけ引き上げるとした場合の減収額試算という数字がございますが、それで申しますと五・五%で二千六百億円強でございます。これは初年度、平年度大体同じ計算でございます。

高橋元

1977-03-31 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

神谷信之助君 五十二年度非課税措置等による減収額試算資料をいただきましたが、国税租税特別措置による地方税減収見込み額というのは、例の交際課税の問題に手をつけられましたから、五十一年度は総額で二千二百二十一億が地方税にはね返る減収分というのが、五十二年度は七百八十二億ということになっております。

神谷信之助

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

それから利子配当減収額試算でございますが、これは個人法人分内訳は、私どもは日銀の統計などから引っ張ってきて推計をいたしております。個人法人の分け方につきましては東京都の法人個人の分け方と余り違いはないようでございます。東京都が何をお用いになったかは実はよく承知いたしておりませんけれども余り違いはないようでございます。

大倉眞隆

1976-10-28 第78回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員森岡敞君) いま御指摘の一千億強という数字は、私ども国会に提出いたしました非課税措置等による減収額試算の中での固定資産税数字だと承知いたしますが、この内訳をごらんいただきますと、そのうち四百八億円、これは新築住宅に対する軽減措置でございます。これが非常に大きなウエートを全体として占めておるわけでございます。

森岡敞