運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-02-13 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

様々な減免事由これも幅がございますけれども、おおむね、災害あるいは事故などによる損失が生じた場合、疾病などで世帯の主たる生計維持者の収入などが激減した場合、あるいは全般的に所得の水準が下がりまして保険料負担に堪え難い場合、様々な事由が掲げられておるわけでございますが、こうした減免条例を設けておる市町村は全体の九四%、ほとんどの市町村で設けられておるわけでございますし、その中で現実に運用が行われているわけでございます

大塚義治

1999-08-06 第145回国会 衆議院 法務委員会 第27号

入りにくく、出やすくするという観点からいうと、自分で入管の方にみずから出頭した場合にはある意味では必要的な刑の減免事由にしたらどうかなという、こんな感想を持っておるんですが、この点についてはいかがでしょうか。

漆原良夫

1999-06-08 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

○近藤(純)政府委員 保険料減免事由についての条例準則でございます。まだ案でございますけれども、もし条例準則になった場合でございますけれども、この準則は、法律規定趣旨を踏まえまして適切と考えられることをお示ししたものでございます。したがいまして、一定規範性は持つのではないかと思いますが、法令のように市町村を絶対的に拘束する、こういうものではない、こういうふうに理解しております。

近藤純五郎

1992-05-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第14号

しかしながら、我が国におきましては陸上運送人については、このような責任減免とか、例えば履行補助者一定過失があっても責任を負わないというような航海上の過失免責あるいはその他の減免事由というものは認められない、不法行為責任契約責任も競合して責任の限度なしに認められる、こういうことになっているわけでございます。

清水湛

1981-05-26 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

政府委員石原信雄君) 以前からも、その実態の把握をすべきであるという御指摘をいただいて、私どもも、その後その面の検討をしておるのでございますが、この各税の減免につきましては、いろんな事情減免している要素について、まあ率直に申しまして各税務当局ではこれを一括してデータ等もまとめているという団体が多いものですから、個々の減免事由ごとにどういう状況になっているかというのがなかなか把握しにくいのであります

石原信雄

1981-03-02 第94回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員石原信雄君) 減免事由として、「その他特別の事情」の内容としてどのようなものが考えられるかということにつきましては、確かに地方税法制定当初の考え方として、先ほど引用されたような非常に厳格なというか、狭い解釈がとられておったことは事実でありますが、しかし、その後地方税法運用ケースがふえてまいりますと、この「その他特別の事情」の中には、いろんなケースが出てまいりまして、単に担税力だけで割り

石原信雄

1968-12-20 第60回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

説明員鎌田要人君) 実は私、課税のほう、はなはだ不勉強でございまして、満足なお答えができないかと思うわけでございますが、まあ所得の場合でございますというと、その所得発生原因のいかんを問わず、所得として把握せられるものは課税の対象になるという大原則がございますので、この減免ということにつきましては、いわゆる生活上困窮している事由があるといった、一般的な減免事由の適用を受けるという場合は当然でございますけれども

鎌田要人

  • 1