運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

減価補正率は、非木造家屋の場合、十年経過すれば〇・七三九七ですから、十年経過すれば再建築価格の七四%の評価額に、二十年で約半分の評価額になります。法律で定められた耐用年数は四十五年ですが、四十五年で二〇%になって、その後はそのままです。したがって、再建築価格の二〇%より低くはなりません。  実例一を書かせていただきましたが、このホテルは、昭和四十七年に四億六千万円で建物を購入しました。

土屋信行

1992-04-01 第123回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員杉原正純君) 地方税につきましては、今大蔵大臣の方からお述べになりました雑損控除、これが所得税同様住民税についても行われておりますほかに、御案内と思いますけれども、自動車税につきまして一定地域につきまして軽減税率を適用しておりますし、また固定資産税につきましては、積雪寒冷地域に所在する家屋評価の面におきまして一定減価補正といったものなどの措置を講じておるわけでございまして、これ以上

杉原正純

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

ただいま積寒地域固定資産税家屋につきましての割り増し減価補正についてのお尋ねがございました。これにつきましては四十九年でございましたか、積寒地域における減耗程度と、そうでない地域における減耗程度についていろいろ調査をいたしました。その結果は、減耗に若干の差があるということが出てまいりました。しかし、それは多く見積もっても約二〇%程度ではないだろうか、こういうことに相なりました。

渡辺功

1970-11-12 第63回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

次に諸税の軽減適正化の問題でありますが、固定資産税につきましては、昭和三十九年度より木造家屋資産評価基準において積雪程度により最高二五%までの減価補正ができるような措置が行なわれております。また法人税における固定資産につきましても、昭和四十二年法定耐用年数短縮に関する手続が簡略化されたわけであります。  

岡部保

1970-11-12 第63回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

豪雪地域に所在しております木造家屋につきましては、他の地域に所在しております家屋と異なりまして、積雪あるいは寒冷によります損耗が認められますので、現在の固定資産評価基準におきまして、昭和三十九年度以降最高二五%までの減価補正ができるように軽減措置を講じてきておるところでございます。

石見隆三

1966-02-26 第51回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

○石田(宥)分科員 次に、法人税についてお伺いをしたいと思いますが、豪雪地帯固定資産については、はなはだしい積雪のために雪割れや凍害、過湿による腐朽等によって耐用年数が短い実情にあるので、固定資産税にかかる評価については、積雪地帯における家屋の経年減価補正措置に照応して、法人税についても法定耐用年数短縮措置を講ずべきであると思うのであります。

石田宥全

1963-03-12 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これらを是正するために減価補正をやっているが、この点、改正評価制度ではどのようになっているか、また、猛火の家屋で現在利用価値のないものについては、その負担能力考慮に入れて負担緩和をはかるべきではないか、土地及び家屋評価に際して、いまだに賃貸価格基礎として評価しているところがあるが、こららの評価方法は再検証すべきではないか、また国や地方団体等公共事業の施行によって生ずる土地の増価による利益に

小澤太郎

1963-03-08 第43回国会 衆議院 地方行政委員会地方税法の一部を改正する法律案審査小委員会 第3号

これらを是正するために減価補正をやっているが、この点改正評価制度ではどのようになっているか。また、旧地主等家屋で現在利用価値のないものについては、その負担能力考慮に入れて負担緩和をはかるべきではないか。土地及び家屋評価に際して、いまだに賃貸価格基礎として評価しているところがあるが、これらの評価方法は再検討すべきではないかという意見がありました。  

小澤太郎

  • 1
share