運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○太田(昭)分科員 新交通システムということで、道路を立体的に利用した専用軌道上を走行する、バスと鉄道中間程度輸送力を持つ新しいタイプの交通機関ゆりかもめ神戸ポートライナーなどで実績があるわけでありますけれども、今後、こういう新交通システムというものをできるだけ推進し、特に都市部渋滞解消等に寄与していただきたいと思いますが、この辺はいかがでしょうか。

太田昭宏

2001-03-09 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

川内委員 今の御答弁では、その裁定の内容についてちょっとよくわからなかったのですが、道路局路政課というところが出している道路行政セミナー二〇〇〇年七月号に「踏切道改良による交通円滑化」という論文がございますけれども、これによると、「渋滞解消等のために緊急に改良を実施しようとする道路管理者と、改良によるメリットが管理費の減少だけであり緊急性が少ないと考える鉄道事業者の間で、意識のずれがある」ために

川内博史

1999-07-15 第145回国会 衆議院 予算委員会 第21号

通産省としては、今後とも、低燃費、低公害車普及促進や、渋滞解消等効果のあるITSなどを推進することにより、地球温暖化防止対策に積極的に取り組む所存でございます。  記者会見で申し上げましたのは、税のグリーン化も大事だけれども、使途のグリーン化も大事だということを申し上げたつもりでございます。

与謝野馨

1992-02-24 第123回国会 衆議院 予算委員会 第7号

だから、まず今渋滞解消等含めて、警視庁等が一生懸命安全運転その地やっておりますけれども、これではどうにも対応し切れないところがあるのですね。だから、車の台数は今言われましたように六千万台を超えている、道路の総延長は三分の一くらいしか収容できない、あとの三分の二はみんなはみ出してしまう、こういう状況ですから、こういった状況を真に解決をして、そして総合交通政策の中で渋滞解消その他をやる。

戸田菊雄

  • 1