運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

室本政府参考人 羽鳥ダムについての御質問でございますが、羽鳥ダムについては、近年、冬季の降雪あるいは梅雨期降雨が非常に少ないということで慢性的な渇水状況を呈しておりまして、特にことしについては、委員指摘のとおり、現時点で羽鳥ダム貯水率が五六%ということで、過去十年間の平均の七八%より二二ポイント低い状況にございます。  

室本隆司

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

水戸委員 いろいろな手だてを講じて、あの手この手を使って、全世界が注目するオリンピックでありますから、そのときに、よもや、天気は気まぐれでありますけれども、渇水状況じゃないということを祈りつつ、やはり未然の防止を含めて全力を挙げて取り組んでいただくことを強く要望します。  また水防法に戻ります。済みません、渇水の話と水防の話は全く別な話ですけれども。  

水戸将史

2015-04-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第4号

とりわけ一九九四年、この夏には全国的な渇水状況となりました。大井川水系でも、八十二日間もの長期間、取水制限が行われました。だから今、地元人たちは、このリニアの問題で水が減るということに非常に心配になっているわけです。  環境大臣意見の中では、中央新幹線事業は住民や地方公共団体理解なくして実現はできない、こう述べています。にもかかわらず、実際は具体的な環境保全対策が明らかにされていない。

島津幸広

1997-02-21 第140回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こういった現象が、二度上がれば当然起こるだろう、こう思うわけでありまして、北国では雪が少なくなって、ことし既に利根川の渇水が、冬場で二年連続渇水状況が続いているようでありますけれども、こういうことがもっと深刻になるだろう等々、いろいろ考えられます。  それから海面が、二度上がれば一メートルぐらい上がる、こう言われております。そうすると、防波堤を五十センチか一メートルまた継ぎ足さなければならない。

田端正広

1996-05-24 第136回国会 衆議院 環境委員会 第7号

例えば福岡なんかは年じゅう渇水状況になっている、十年先なんてもう全く見通しが立たない、そこまで今来ているのではないか、そういう思いがいたします。したがって、二十一世紀水資源確保プランといいますか、そういうことで、私の気持ちとしたら水資源庁ぐらいつくって水行政の一元化を図る決意でやっていかないと、水の確保ということすら士変なことになるのではないかなという思いをしているわけです。  

田端正広

1995-12-11 第134回国会 参議院 決算委員会 第3号

現在でも渇水の態勢を私どもしかざるを得なく、いわゆる長い渇水状況に見舞われております。この中で長良川河口堰は早速大きな効果を渇水の緩和に発揮したということを地方新聞記事等でも報道されているところでございます。  私ども、今後、環境面で御心配される方が多々ございますので、十七名の学識経験者中心といたしましたモニタリング委員会の御指導を得ながら、環境についての追跡調査をきちんとやっていきたい。

竹村公太郎

1995-03-28 第132回国会 参議院 建設委員会 第8号

しかし、この石木ダムにつきましては、県と水没関係者との話し合いが円滑になかなかうまくいっておらないということで、現在におきましても三分の一の方々からのダム建設に対する理解が得られていない状況でございますが、これは、佐世保市などの渇水状況の深刻さに照らしまして、最大限の水源となるわけでございますから、現在、長崎県で本当に一生懸命地元関係者との話し合いが精力的に進められておりますので、建設省といたしましても

豊田高司

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

先生御指摘のとおり、松山市及び福岡都市圏等は依然として厳しい渇水状況にございますが、両地域水源となる山鳥坂ダム、鳴淵ダム及び猪野ダムの三事業につきましても、公共投資重点化枠を要望しているところでございまして、両地域を初め渇水襲地域水資源開発を今後とも積極的に推進してまいりたいと考えております。

青山俊樹

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

通産省といたしましては、渇水の当初の時点から、地方の通産局でございますとか工業用水道事業者を通じまして、渇水状況の把握、情報収集に努めてきたところでございまして、こうした取水制限に対応しまして、受水企業におきましては冷却水の再利用強化等で対応してきておりますが、御指摘のございましたように、一部には依然として生産調整等を行っているものもあるというふうに承知をしております。  以上でございます。

相澤徹

1994-10-07 第131回国会 参議院 本会議 第4号

政府といたしましては、今夏の厳しい渇水状況に対処するため、関係閣僚による会合関係省庁渇水連絡会議等を常時開催いたしまして、渇水情報収集交換等体制整備地域水利用調整に基づく発電用水等緊急利用渇水の厳しい地域に対する機材等支援体制整備、各需要者への節水指導、国民への節水PR等広報活動等々の取り組みを行ってきたところでありますが、引き続きこれらの政策の推進を通じて渇水対策に万全を期しているところでございまして

村山富市

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

今年の渇水状況につきましては、国土庁から事前に詳しく御説明をいただきました。それを踏まえて質問させていただきたいと思いますが、その話を聞いて思うことは、やはり備えあれば憂いなしという感を強くしたことでございます。今後の水資源政策を進める上で一助になるような質問をしてみたいと思うわけでございますが、まず建設大臣にお聞かせいただきたいと思います。  

陣内孝雄

share