運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員山本昭市君) 確かに今回の酒税紋別増税割合が、清酒産業経営の実態を考慮いたしまして二級が有利な扱いになっております。したがいまして、ただいまの先生の御疑問ごもっともなわけでございますが、ただ、だからと申し上げまして、すべて二級酒がふえていくかということになりますと、必ずしもそうでございません。

山本昭市

1984-03-02 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

特に清酒産業のように中小企業が九九・六%という業界構造でございまして、市場競争力も非常に乏しい各企業は、この消費減退に直面いたしますと、この増税額を実質的に販売価格に転嫁する力が非常に弱いわけでございますので、従来にも増して苦しい立場に立たせられることが予測されるのでございます。この点を非常に憂慮いたしております。  

高橋篤

1984-03-02 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

米全体が約九百万トンから一千万トン程度全国で消費されておるという中で、清酒産業には約五十万トン程度であろうかと思います。したがいまして、昨今いろいろ話を聞いてまいりますと、米もいよいよ予想に反してと申しますか、予想どおりといいますか、どうも需給、多少ぐあいが悪いのではないかというような話も聞いておるわけでございます。

嘉納秀郎

1984-02-22 第101回国会 衆議院 本会議 第6号

それから、清酒産業は危機に瀕しておるという、お酒屋さんを御心配しての御発言でございましたが、確かに伸び悩み等多くの問題を抱えておりますが、このために、従来は原料面とか需要面で多くの問題を抱えておりますが、健全な発展を期待して、今回は、税率面での配慮とかあるいは近代化に対する支援指導清酒業安定法近代化事業充実強化等によってこれに対応していきたいということでございます。  

竹下登

1981-03-19 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

清酒産業発展に国を挙げて取り組んでいただきたい、どうかこの点につきまして、立法府並びに行政府で御理解をいただきまして、この点御確認をしていただきたいとお願いする次第でございます。これが第一点でございます。  第二点でございまするが、ウィスキー、ピールのような寡占産業と、零細な企業集団でありまする清酒産業についての政治的対応についての問題でございます。  

森本省三

1975-06-24 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

——まず第一に申し上げたいのは、ビールやウイスキーの圧迫、これに対して清酒産業清酒産業としてどう育てていくかという問題意識からの対策がないんじゃないかという感じがします。先ほど数字も御答弁いただきましたが、清酒のこのシェアの低下、ビール等に圧迫されている、その原因はどこにあるとお考えでしょうか。

渡辺武

  • 1