1974-05-09 第72回国会 衆議院 決算委員会 第12号
総局第五局長 中村 祐三君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
総局第五局長 中村 祐三君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) ただいまの手動台の受付番号の問題でございますが、現在は東京におきましては一〇九という番号を使っておりますし、一部まだ東京の市外局番を使いました番号を使っておることも御承知かと思います。これは主として東京以外の地域からの番号でございます。
郵政大臣官房電 気通信監理官 佐野 芳男君 郵政省簡易保険 局長 野田誠二郎君 事務局側 常任委員会専門 員 竹森 秋夫君 説明員 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) お答え申し上げます。 電子交換機の導入につきましては、すでに東京、名古屋、大阪等の一部に導入をいたしておりまして、ただいま先生のお話しございました国際自動通話を希望する加入者に対しましてすでにサービスを開始いたしておるわけでございます。
○説明員(清水通隆君) 四十七年度末におきまして事務用と住宅用の電話がちょうど五十・五十という半々になったわけでございます。その後の新規需要及び電話を架設いたしてまいります比率が大体四十八年度及び四十九年度の予算等でもおわかりいただきますよりに、ちょうど五カ年計画とほとんど同じ比率の八割が住宅用電話で、二割しか実際事務用電話をおつけしていない状態に入っていると思います。
○説明員(清水通隆君) ただいま御説明いたしましたように、四十八年度末の積滞が約二百万でございまして、四十九年度じゅうにどの程度の需要が出るかということにつきまして、私どもいろいろ推定いたしまして、今年度の予算におきましても問題はすでに計上済みでございますが、最近の非常に新しい数字をちょっと申し上げますと、四十九年度で新しい需要は二百八十万ぐらいあるのではなかろうかというふうに考えております。
○説明員(清水通隆君) 四十八年度末で約二百万というふうに考えております。
○説明員(清水通隆君) お答え申し上げます。 ただいま先生の御指摘に対しまして総裁からお答え申し上げましたとおりでございますが、この第五次五カ年計画を策定いたしました時点におきまして、私どもが国の計画といたしまして参考にいたしもし、またよりどころにいたしましたものが新経済社会発展計画でございます。
竹森 秋夫君 説明員 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社副総裁 秋草 篤二君 日本電信電話公 社総務理事 山本 正司君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) 将来の問題はまださだかにきめておるわけじゃございませんが、第五次五カ年計画で想定いたしました五カ年間の販売数といたしましては三百六十五万という数字を考えております。
米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社総務理事 三宅 正男君 日本電信電話公 社職員局長 中林 正夫君 日本電信電話公 社厚生局長 小沢 春雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
秋草 篤二君 日本電信電話公 社総務理事 山本 正司君 日本電信電話公 社厚生局長 小沢 春雄君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社総務理事 山本 正司君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
郵政省人事局長 北 雄一郎君 郵政省経理局長 廣瀬 弘君 委員外の出席者 経済企画庁長官 官房参事官 佐倉 致君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
雄一郎君 委員外の出席者 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 山本 正司君 日本電信電話公 社総務理事 遠藤 正介君 日本電信電話公 社厚生局長 小沢 春雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社総務理事 三宅 正男君 日本電信電話公 社総務理事 遠藤 正介君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) 先般策定いたしました第五次五ヵ年計画におきましては、すべての申し込みに応ずるように計画しておりますが、その数を三万というように考えております。
米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 北原 安定君 日本電信電話公 社総務理事 遠藤 正介君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社業務管理局長 小畑 新造君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
気通信監理官 舘野 繁君 郵政省人事局長 北 雄一郎君 委員外の出席者 厚生省公衆衛生 局防疫課長 岩城 栄一君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
総局第五局長 中村 祐三君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 遠藤 正介君 日本電信電話公 社職員局長 中林 正夫君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
建設省道路局長 菊池 三男君 建設省住宅局長 沢田 光英君 分科員外の出席者 郵政大臣官房資 材部長 田所 文雄君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社厚生局長 小沢 春雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
郵政大臣官房資 材部長 田所 文雄君 電波研究所長 河野 哲夫君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 井上 俊雄君 日本電信電話公 社営業局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) 電話等で申しますと、ちょっと加入電信等も含まれておりますが、これで五兆四千二百億円、ただいま申し上げました六兆六千億の八二%でございます。
○説明員(清水通隆君) 五十七年末の日本の人口を一億一千九百万人、それから世帯数といたしまして三千五百万世帯、こういうふうに予測いたしております。
気通信監理官 牧野 康夫君 郵政省人事局長 北 雄一郎君 事務局側 常任委員会専門 員 竹森 秋夫君 説明員 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社営業局長 遠藤 正介君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) 先ほど御説明いたしましたように、公社といたしましては、極力自動化を促進するという基本的な考え方は変わっていないわけでございます。したがいまして、郵政御当局とその辺を十分詰めながら、極力、四百局をさらに減らし得る努力をしたいと考えております。
○説明員(清水通隆君) 大体五十二年末までに改式したいという局及びどうしても行き詰まらない、ただいま申し上げましたような比較的小局、これらについては一応全部リストアップいたしております。
○説明員(清水通隆君) そのとおりでございます。
○説明員(清水通隆君) さようでございます。
○説明員(清水通隆君) さようでございます。
○説明員(清水通隆君) 少し補足さしていただきますが、ただいま御説明のございました四十七年度の五万の増設でございますが、これも七カ年計画当時では、実は四万四千ほど計画をいたしておったわけでございますが、いろいろと昨年の国会の御審議等もございましたわけで、これを五万までふやしたというようなことでございます。
事務局側 常任委員会専門 員 竹森 秋夫君 説明員 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社総務理事 山本 正司君 日本電信電話公 社営業局長 遠藤 正介君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆
○説明員(清水通隆君) お答え申し上げます。 郵政省と十分お打ち合わせいたしながら自動化を考えてまいるわけでありますが、四十八年度以降二千七百局ほどが自動化の必要があるわけでございます。それらにつきまして鋭意自動化を進めるわけでございますが、いまのところの計画によりますと、五十二年末でも、なお約四百局ほどの手動局が残りそうである。こういうような計画になっておるわけでございます。
大蔵省理財局資 金課長 福島 量一君 消防庁防災課長 古郡 良秀君 日本電信電話公 社総裁 米澤 滋君 日本電信電話公 社職員局長 玉野 義雄君 日本電信電話公 社営業局長 遠藤 正介君 日本電信電話公 社計画局長 清水 通隆