運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4500件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そして、全国各地の海岸清掃など、海ごみの削減に向けた取組が行われました。  昨年度は、コロナ影響で春の実施を見送りましたが、秋に海ごみゼロウィーク実施をして、私自身も閣議後の会見やキックオフのイベントで参加を呼びかけ、コロナ禍にもかかわらず、およそ二十万人の方々に御参加いただきました。  

小泉進次郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そうしたプレーブックでは、例えば選手などについては細かく記載があるけれども、でも、その種目によってリスクは全然違うけれども、そうしたことについての記載がない、配慮がないということとか、あるいは選手だけではなくて、そこの選手村に出入りする清掃を担当する方とか、そうした人たち外部人たちも入るんだけれども、そういう人たちについてはない。

打越さく良

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

、昨年三月の専門家会議見解で、まさにこのダイヤモンド・プリンセス号への対応から、クラスター発生リスクが高い場面として、例の三密、換気の悪い密閉空間、人が密集、それから近距離での会話、発声、こういう条件が重なり合った場ということで、ここからそういった見解が得られていますし、また、八月には、感染研報告書の中で、患者近くのトイレ周辺あるいはテレビのリモコンからウイルスが多く検出された、他方、頻繁に清掃

西村康稔

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

私は、この制度を、水産庁と環境省と一緒になって、海の底を掃除ができるのは底引きしかないんです、それを引っ張り上げるときには網も傷みます、そういう意味で、そういう中の、補助金制度とか、そういう何らかの新しい制度で、海の底の清掃活動を十分やっていただきたい。それと、先ほど質問したように、流域のしっかりしたそういう対策を練っていただきたい。  

福山守

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

玉木議員 香川県で、先ほど申し上げたように、民間でも非常に積極的な動きがありまして、大臣も場合によっては御存じだと思いますが、高松市のNPO法人アーキペラゴというところがあるんですけれども、ここが、せとうちクリーンアップフォーラムということで、海ごみ清掃活動をやっているんですね。

玉木雄一郎

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

だって、これは、清掃だとか運動だとか給餌だとかで積算して、一人当たりの一日の頭数は何頭だと計算したわけでしょう。それを、前の日に多くやったから次の日は運動しなくていい、給餌はしなくていいということになりますよ。そんな理屈は成り立たないと思いますし、そもそも、これ、四十時間というふうに区切っているのは、何も今まで出てきていない中ですよ。  

串田誠一

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

治療室清掃、書類の代筆、代読、出張同行等公的サービスは何一つ利用できませんでした。店を構えず、出張専門でやっている健常者のあはき師が近所に来て、これは全くかなわないなと思いました。今までは、経済活動には福祉制度は全く利用できないことになっていたのです。  重度障害者等就労支援特別事業地域生活支援促進事業に位置付けられましたので、これからは自治体に委ねられることになります。

藤野喜子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

全国灯台の中には、灯台地域のシンボルや観光資源として考え、敷地の清掃、草刈り等環境美化に取り組んでいただいたり、また、灯台に関する資料の収集、調査、保存、さらに、灯台を活用した地域イベントの開催といったボランティア活動に取り組んでいただいている民間団体が多数あり、そのような団体活動している航路標識としては、全国で約二十か所あるものと承知いたしております。

奥島高弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

これを前提に、東京会場におきましては、大手町合同庁舎三号館でございますが、これは館内の清掃が必要です。また、会場設営予約のためのシステム構築が必要でございます。また、大阪会場におきましては、大阪府立国際会議場でございますが、こちらにつきましては会場清掃必要性はないわけですけれど、会場設営、また予約のためのシステム構築などが必要となったわけでございます。  

椎葉茂樹

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

家畜排せつ物は、廃棄物処理及び清掃に関する法律に基づき、排出者である畜産農家が自らの責任において適正に処理しなければならないものとされております。  その際、単に家畜排せつ物廃棄物として処理するのではなく、堆肥として土づくりに有効利用することにより、資源循環を図っていくことが重要であると考えております。  

熊野正士