1968-05-22 第58回国会 衆議院 文教委員会 第21号
徳二君 広川シズエ君 藤波 孝生君 渡辺 肇君 大原 亨君 加藤 清二君 唐橋 東君 川村 継義君 斉藤 正男君 折小野良一君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
徳二君 広川シズエ君 藤波 孝生君 渡辺 肇君 大原 亨君 加藤 清二君 唐橋 東君 川村 継義君 斉藤 正男君 折小野良一君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
莊一君 大村 襄治君 周東 英雄君 床次 徳二君 葉梨 信行君 渡辺 肇君 唐橋 東君 川村 継義君 斉藤 正男君 有島 重武君 小濱 新次君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
人事院事務総局 給与局長 尾崎 朝夷君 外務政務次官 藏内 修治君 外務大臣官房長 齋藤 鎭男君 大蔵省主計局次 長 船後 正道君 文部政務次官 久保田円次君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省体育局長 赤石 清悦君
人事院事務総局 給与局長 尾崎 朝夷君 人事院事務総局 職員局長 島 四男雄君 総理府人事局長 栗山 廉平君 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部大臣官房会 計課長 井内慶次郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○政府委員(赤石清悦君) これは不適品の事情及びその処理の現状、そういうふうに了解いたしますが、それでよろしゅうございますか。
シズエ君 山口 敏夫君 加藤 勘十君 唐橋 東君 川村 継義君 小松 幹君 佐藤觀次郎君 斉藤 正男君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
山崎 始男君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省初等教育 局長 天城 勲君 文部省大学学術 局長 宮地 茂君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○政府委員(赤石清悦君) 先ほどから先生の御質問と私の答えが、少し一点でちょっと食い違っているのがあるのを発見いたしましたので、それからお答えいたしますが、学校給食会は地方に支部は持っておらないわけでございます。地方は……。
○政府委員(赤石清悦君) そこで、お話は、都道府県には全部ございます。それから市町村ごとにございます。大体財団法人になっておるはずでございますが、それらの学校給食会の話にいつのまにかいっておるように……。
○政府委員(赤石清悦君) 公金と申し上げました。公の金と申し上げました。学校が予算を組んで学校の予算をくぐっていく公の金という取り扱いとして扱うようにという指導でございます。
唐橋 東君 川村 継義君 小松 幹君 斉藤 正男君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省体育局長 赤石 清悦君
重武君 山田 太郎君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部大臣官房会 計課長 井内慶次郎君 文部省大学学術 局長 宮地 茂君 文部省体育局長 赤石 清悦君
鈴木 春夫君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部大臣官房会 計課長 井内慶次郎君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省大学学術 局長 宮地 茂君 文部省社会教育 局長 木田 宏君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○政府委員(赤石清悦君) ただいまの御質問は、やはり私からお答えしたほうがいいと思いますが、御承知のように、脱脂粉乳から国内産牛乳に切りかえようという政策をとっております。しかし牛乳の供給状況からいたしまして、一拠に脱脂粉乳をやめて生乳に切りかえることは、今日の生産状況からして困難でございます。年次を追いましてその目的を達成する予定でございます。そこで、次第に生乳がふえ、脱脂粉乳が減る。
○政府委員(赤石清悦君) いまのところ、いま御指摘になりました病気は対象になっておりません。ですから、やはり将来の課題として残されると思います。
○政府委員(赤石清悦君) 御指摘のケースはただいまのところは入れておりません。いまは特殊教育学校の宿舎に限っております。
外務省欧亜局長 北原 秀雄君 外務省経済局長 鶴見 清彦君 外務省経済協力 局長 上田 常光君 外務省条約局長 佐藤 正二君 外務省国際連合 局長 重光 晶君 大蔵政務次官 二木 謙吾君 大蔵省主計局長 村上孝太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○政府委員(赤石清悦君) 選手強化につきまして御心配をいただいておりますが、確かに冬季スポーツは日本にはじなみの少ないものもございます。御指摘のように、リュージュ、ボッブスレーのごときは日本で初めてのものでございます。したがいまして、こうした種目で入賞するといったようなことは、あるいはなかなか困難であろうかと思います。しかし、オリンピックは一つには参加するというところに意義がございます。
○政府委員(赤石清悦君) 先ほど来申し上げておりますように、具体的な選手強化対策は、体育協会が中心になりましてスケート連盟、スキー連盟等々の競技団体が直接担当いたしている次第でございます。さような団体の計画を御紹介申し上げますと、現在、一応の選手強化対策といたしまして年次計画を立てております。昭和四十一年から四十六年に分けまして、六カ年を第一期、第二期と分けております。
内藤誉三郎君 岡 三郎君 千葉千代世君 松永 忠二君 石本 茂君 発 議 者 松永 忠二君 国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省体育局長 赤石 清悦君
務 大 臣 (総理府総務長 官) 田中 龍夫君 出席政府委員 総理府総務副長 官 八木 徹雄君 内閣総理大臣官 房 陸上交通安全調 査室長 宮崎 清文君 警察庁交通局長 鈴木 光一君 文部省体育局長 赤石 清悦君
小松 幹君 斉藤 正男君 原 茂君 山崎 始男君 有島 重武君 出席国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部政務次官 久保田円次君 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○政府委員(赤石清悦君) 学校教育上の一つの職員でございますので、将来学校教育法の法体系の中でどのように位置づけるかにつきましても、検討をしてまいりたいと思いますが、先ほど大臣申されました保健体育審議会あたりにおきましても、この問題取り上げられると思いますので、さような審議会の審議状況等もにらみ合わせまして、今後十分検討いたしたいと存じております。
○政府委員(赤石清悦君) お答えいたします。 昨年の——毎年五月現在で調査いたしておりますが——昭和四十二年五月現在におきまして、全国の平均でございますけれども、小学校で三十八円二銭、中学校で四十六円三十五銭となっております。ただ県によりましてやはり高い低いの差がございますが、いま申しましたのは全国の平均でございます。
太郎君 出席国務大臣 文部大臣 灘尾 弘吉君 出席政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省大学学術 局長 宮地 茂君 文部省社会教育 局長 木田 宏君 文部省体育局長 赤石 清悦君
出席政府委員 文部大臣官房長 岩間英太郎君 文部大臣官房会 計課長 井内慶次郎君 文部省初等中等 教育局長 天城 勲君 文部省大学学術 局長 宮地 茂君 文部省社会教育 局長 木田 宏君 文部省体育局長 赤石 清悦君
委員長 楠 正俊君 委 員 北畠 教真君 佐藤 隆君 中村喜四郎君 鈴木 力君 千葉千代世君 政府委員 文部省体育局長 赤石 清悦君 事務局側 常任委員会専門
建設省道路局長 蓑輪健二郎君 自治省選挙局長 降矢 敬義君 自治省財政局長 細郷 道一君 自治省税務局長 松島 五郎君 事務局側 常任委員会専門 員 水谷 国一君 説明員 大蔵省大臣官房 財務調査官 細見 卓君 文部省体育局長 赤石 清悦君
○説明員(赤石清悦君) 御承知のように、昭和四十一年度から五カ年計画で年次を追いまして完成いたしたいと考えております。御指摘のように幼稚園、小中、定時制みな含めてやっておりますが、完成年度の四十五年度におきまして、三百二十四万石必要であると、こういう数字が出ております。
○説明員(赤石清悦君) これは農林大臣のむしろ計画でございまして、私どもの資料と完全に一致いたしております。農林、文部両方の共同の作業でございます。