運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

のない高齢者の方の資産が出てしまった場合に、さっきの塩漬けにされるような資産が出てしまった場合にそれをどうするかということで、それを何らかの方法で、例えば公的ファンドみたいなものを創設をして社会全体でそのリスクマネーの供給を増やしつつ、さらには個々の高齢者資産を毀損するリスクを低く抑えながら、そういったことができるんじゃないかと、そういったことを、金融ジェロントロジーという書籍があって、慶應大学清家先生

熊野正士

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そうすると、現状を私ども考えるときに、先ほどお話ししましたBNP河野さんとか清家先生とかいろいろいらっしゃるんですけれども、そういった先生とはよく話をさせていただきますので、エコノミストたちの指摘というのも踏まえつつ、統計精度向上に向けた取組というものを促していかないかぬということを背景に発言をさせていただいたということです。

麻生太郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 毎月勤労統計のサンプル入れかえの時期に格差が生じるという話につきましては、これは、私が直接諮問会議の方からレクを受けたということではなくて、これはたしか河野龍太郎先生とかBNPパリバでしたかね、とかそういう方々からもよく話を伺いますので、清家先生とかそういった方々からこの種の格差が出るという点は伺ってあって、何で出るんですかと言ったら、全部入れかえると言うから、何でですかと言ったら、

麻生太郎

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

っておりますので、今後、医療、福祉分野というものが産業としていわゆる健全に発展していくということを考えるなら、これは雇用担い手となるという意味においては、これは介護というものは物すごく大きな担い手になるシェアが、シェアってパーセントが大きいんだと、私どもはそう思っておりますので、是非社会保障と税の一体改革の中でもこの財源の確保と給付の一層の重点化効率化ということを取り組んでいきたいという話で、あのときは清家先生

麻生太郎

2007-02-28 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第3号

これは、労働経済学清家先生がこういうものを出しているわけですが、専門的技能を持っていること、職住近接であること、健康であること、この三つを挙げているわけですが、これを見ますと、やはり、働くことができるだけの健康状態をいかに保っていくのか、それで、また、そういう方たちが地域の中でどのように働く場所を見付けていくのか、そういう体制をつくることが大事ではないかなというふうに考えています。  

松田晋哉

2006-04-05 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

旅行のないときには研修会的なものを、私ども財団法人和敬塾というのを創業者が残していってくれましたので、目白台にございますけど、男子の学生寮でございますけど、そこを借りてセミナーをやって、慶応清家先生なんかにも講演していただいたことございますが、中高年の連中が参考になるようなお話を、大学先生方お話を聞かせていただくと。

島賀哲夫

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

慶応大学清家先生だったと思いますが、NHKの教養講座か何かで述べておられましたけれども、御承知のように、日本合計特殊出生率ですか一・三二だ、現在少子化に悩んでいる国は、主としてドイツとイタリアとスペインと日本だと。清家先生のおっしゃるのには、これは旧枢軸国である、こういうことをおっしゃっておりました。  

倉田雅年

2002-04-24 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

それは、慶應義塾大学清家先生が、少子化原因というのは、経済発展の結果、女性による子育て機会費用増大、これが少子化原因だというふうに教えていただきまして、その後、八代先生の方から、このいわゆる機会費用という、つまり機会費用というのは、女性が結婚・出産退職で、子育て後にパートタイムで再就職する典型的な場合の女性の生涯所得を、正社員のままで定年まで勤務した場合と比較したその逸失所得というんですか、

西山登紀子

2001-02-28 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

前々回参考人清家先生が、少子化原因というのが、経済発展の結果、女性女性による子育て機会費用増大、これが少子化原因だというふうにおっしゃったわけでございます。  そこで私は、その機会費用というものの額というのはどれぐらいなのかということでお教えいただきたいというふうに言ったわけですけれども、きょう、その答えを八代先生の方からいただいたと思います。

西山登紀子

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

これについては、もっと言えば国の将来像、例えばよく言われる、今、前々回調査会清家先生ですか、が数字を具体的に挙げられていますが、例えば現在と比べてあと二十年ぐらいの間には若者世代というのが大ざっぱに言えば大体八%ぐらい減少するであろうと、こう言われている。ですから、四対一で支えているのが三対一になるんだと、こういう論拠になるわけですね。  

山本保

2001-02-14 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

まず第一点、清家先生河野社長両方にお尋ねをさせていただきたいんですが、雇用流動化が増していくと、それにあわせて社会の仕組み、社会あり方制度を変えていかなければならない。よく言われるのが、例えば年金のポータビリティを高めるというのもございますが、私は今の税制のあり方そのものも見直していかなければいけないんじゃないかと思うんです。  

内藤正光

2001-02-14 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

きょうは、清家先生そして河野社長、ありがとうございます、お忙しいところ。  清家先生社会変革に対応するためのシステムづくりを語っていただいたと思います。そしてまた、河野先生の方は、個人に光を当てた、どちらかというとどんな時代が来ても働く人材になっていくような、そういうようなことを目指そうというお話であったと思いますけれども、まず清家先生にお伺いいたします。  

但馬久美

1999-12-02 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

ただ、私は、慶応大学清家先生が生涯現役社会ということをおっしゃっておられますが、少子・高齢化が進む中で労働力人口というのは減少していく、その中で二十一世紀の社会というのは、やはり生涯現役社会と呼べるようなものをつくっていかなきゃいけないんじゃないか。その中にあって年金制度はいかにあるべきかといえば、引退する年齢に影響を与えない中立的な制度に改めるべきである。  

福島豊

1999-12-02 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○高山参考人 清家先生の生涯現役社会、あるいは今労働省かなり力を入れて推進している政策でございますが、これの構想自体は、私は全く賛成でございます。ただし、本当にこの夢のような話が実現するのかということなんですね。私はそこだけなんです。  私が、会社経営者じゃありませんけれども経営者だったらどう考えるかということですね。本当に高齢者を雇うのかということなんです。

高山憲之

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

そうしましたら、私はそれを先に読んだわけではなくて後から読みましたが、清家先生がアメリカの学者のラジアーという人のものを引かれて、やはり今までの雇用は若い人が会社に貯金をしておくようなものであって、それをある段階から以降は貢献度よりも給料の方が高いものをいただくというような約束、実際にはそんな約束はないんですが、しかし社会的にあったんだと。

山本保

  • 1