運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

日本添乗サービス協会による調査ですけれども、一五%。この添乗員の皆さんは、今の登録型派遣の中でも専門業種ということで認められているものであってすら、そんな状態なんですね。そうなると、この国で派遣という形で働くことは、本当セーフティーネットを持てない状況で、ワーキングプアになりかねない、非常に私は、実態がきちんと進んでいないと思います。  品川の職安でやっていただいたのが一年前です。

阿部知子

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そういう中で負担が大変重くなってきているということで、御指摘のようになかなか添乗員のなり手が見付からないというような、そういうような問題意識も出てまいりまして、そうなりますと、添乗員を提供する側の企業にとっても大きな問題でございますけれども、同時に添乗員にお願いをしてサービスを提供する旅行会社にとっても大きな問題であるということで、現在、日本旅行業協会とそれから日本添乗サービス協会などの関係者の間で

本保芳明

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

この社団法人日本添乗サービス協会というところが出している派遣添乗員業務ガイドライン、また事例集、こういう小冊子があります。この中には、実は派遣添乗員業務として、その他状況に応じて臨機に行う業務というのがあります。その①にガイド不在時の代替案内説明と、こう書いてあるんですよ。

西田実仁

2003-05-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

また、売上げ減少などの影響を受けている中小企業方々のための対策といたしましては、特別相談窓口設置ですとか、それから政府系中小企業金融機関、三機関によりますセーフティーネット付け適用、それから旅行業、これ国内になりますが、旅行業ですとかツアーオペレーター業添乗サービス業、まだこういった中小企業者を対象といたしまして、信用保証協会によるセーフティーネット保証適用しているところでございます。

高市早苗

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

また、SARSの感染拡大等によりまして売上げ減少等影響を受ける中小企業方々のための対策といたしましては、相談、特別な相談窓口設置をし、それから政府系中小企業金融機関によるセーフティーネット付け適用を行うとともに、特に立ち上がりから深刻なのは御指摘のように旅行業でございまして、それからツアーツアーオペレーター業ですね、それから添乗サービス業、こういったところが非常に厳しいものでございますから

平沼赳夫

2001-10-30 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

さらには、テロ事件影響を受ける全国中小企業者に対しまして、その対策として、一つには政府系中小企業金融関係機関からの運転資金別枠の貸し付けを実施することといたしましたほか、旅行業者ツアーオペレーター業者あるいは添乗サービス業務に携わる中小企業に対して別枠での信用保証適用するべく、今週中に必要な手続を終了することといたしております。

大島慶久

1999-06-01 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

残りの二五から三〇%は、協会への未加入会社と、他の団体であります情報サービス産業協会日本添乗サービス協会全国ビルメンテナンス協会日本機械設計工業会全国放送関連派遣事業協会日本翻訳協会。私どもを含めましてこの七団体日本国内派遣団体でございます。すべて社団法人でございます。話をもとへ戻しまして、二五から三〇%が協会加入会社、それからこの団体が占めていると推定されております。  

井上勇夫

1991-12-04 第122回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

あと、これは悪いという意味で言うのじゃないのですが、例えば先ほど言った西村日本添乗サービス協会会長というのは元運輸省観光部長さん、それから勝野さん、日本旅行業協会専務理事、これまた元運輸省のお役人、そして池田淳さん、全国旅行業協会専務理事、これまた運輸省のお役人、そしてJATA常務理事児島さんだけが近畿日本ツーリストの社長、ある意味で言うと本当業界の代表だ。

赤松広隆

1991-12-04 第122回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

学識経験者として、ほかに、溝尾さんと言われる立教大学の教授、そして旅行業関連団体といいますか、関係業界からということだろうと思うのですが、西村康雄日本添乗サービス協会会長三橋滋子TCSA、これは今言った日本添乗サービス協会専務理事、それから勝野良平日本旅行業協会通商JATAと言っていますけれども、この専務理事、同じくJATA常務理事である児島英一さん、それから池田淳全国旅行業協会専務理事

赤松広隆

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

もちろん、例えば添乗サービス等を主とした職業の分野における海外派遣は別でございますけれども、今申し上げたように、人材派遣分野におけるところの海外派遣の問題については、極めて慎重な取り扱いが必要ではないだろうかというふうに考えております。  司じく衆議院修正で、三年間の経過から見まして見直すことを附則として入れていただきました。

幸重義孝

  • 1
share