運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-03-23 第65回国会 参議院 内閣委員会 第10号

七千九百五十一万一千円、今年度は八千百七十一万一千円ということで、この責任者淺井清、もと人事院総裁ですね。その人柄に対してとやかく言うわけではありません。その委託事項を見ますると、民主主義の観点からの政治、経済、社会、文化等に関する理論的、基礎的研究調査及びこれらに関する資料の作成となっておりますが、どういう資料を作成して、どのように頒布されましたか。

足鹿覺

1961-02-02 第38回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員淺井清君) 説明に先立ちまして、一言ごあいさつをさせていただきたいと思いますが、私、任期満了になりまして、このたび退職さしていただくことになりました。どうも長い間にわたりまして当委員会の御指導を得ましたことに対して、深く感謝をとの席上で述べさしていただきたいと思うのでございます。どうも御指導に沿い得なかったことが多々あると存じまして、深くおわびをする次第でございます。

淺井清

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員淺井清君) これはいろいろ給与局長からあとから申し上げますが、実はまだきまってないのです。なぜきまってないかと申しますと、われわれ今毎日国会に出ておりますので、なかなか会議を開く時間がないものですから、この国会が済みますれば急速に結論に達したいと思っております。しかし、この今ありまする暫定手当がついている市町村というものは、おそらく百二十七、八あるだろうと思っております。

淺井清

1960-03-15 第34回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員淺井清君) ごもっともお尋ねでございますけれども、結論を申し上げれば、われわれは現在この九十八条二項は、職員に限るものと解釈をいたしております。ただいま御指摘の附則の規定は、これは国家公務員法制定当時の経過規定と、こういうふうに見ておりますので、ただいまはこれは職員に限ると。それで、この点につきましては、私の記憶では、従来と今と少しも解釈は違っていないのではないかと思っております。

淺井清

1960-03-15 第34回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員淺井清君) そういう説もあろうと思います。しかしながら、現在やっておりまするのは、その人事院の定むる手続によりと、九十八条の二項のそこに根拠を求めております。そうして地方公務員法におきましては、あれは何条でございましたか、明らかに登録ということを法文の上にうたっておるのでございます。これは同じことであると思います。

淺井清

1959-04-27 第31回国会 参議院 内閣委員会 第20号

政府委員淺井清君) まことに御同感でございまして、さような方針を堅持をいたし、今後も堅持いたしていくつもりでございます。また、かつては国会法案が出ましたのは、現在の人事院を廃止いたしまして国家人事委員会とするという案もあったのでございまするが、すでに行政審議会答申等におきましても、人事院廃止論というものは消えておるのでございます。

淺井清

1959-03-24 第31回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府委員淺井清君) さように仰せられると、まことに身もふたもない話になってしまうのであります。われわれとしては、われわれの意見をさいぜんから申し上げておるのであって、何もこれを暗黙に承認するとかしないとか、そういうことを言っているのではないのです。

淺井清

1959-03-24 第31回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府委員淺井清君) 人事院勧告は、死んだとは思っていないのであります。これは、人事院が取り消さない限り、人事院といたしましては、あの勧告をまあわれわれに関する限り、いいものだと思って勧告いたしたわけでありまして、今日もなお勧告は生きておると私はさように考えております。もちろん、あれは勧告ではなくて、意見の申し出とか調査の提出とか、こういうふうになっております。

淺井清

1959-03-24 第31回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府委員淺井清君) 人事院の権限といたしましては、この公務員法にありますように、勧告をいたしたに終るのであります。しかし、もちろん勧告をいたしました以上、これを実現させるということは、これは人事院の使命でもございまするので、今回共済組合法によるこの退職年金制度が起って参りましたときに、私は特に岸総理大臣に面会を求めまして、人事院勧告の線を申し上げ、考慮を願った次第であります。

淺井清

1958-08-11 第29回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

説明員(淺井清君) 人事院は、七月十六日に、国家公務員法第二十八条及び一般職給与法の第二条の規定に基きまして、国会及び内閣に対しまして、一般職職員給与について報告を申し上げ、あわせて、その改訂について勧告をいたしたのでございまするが、その内容の概略は次の通りでございます。  

淺井清

1958-06-18 第29回国会 参議院 本会議 第6号

政府委員淺井清君) 期末手当の問題について、お答えを申し上げます。  公務員給与が改善せられることは、まことにけっこうだと考えておりまするが、人事院といたしましては、この種の手当は、常に民間における同種の手当均衡を保たせる方針でございます。もし不均衡と認められますれば、増額の勧告をいたして参っておるのでございます。そのために、毎年、大規模の民間給与調査をいたしております。

淺井清

1958-03-27 第28回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員淺井清君) ちょっと御質疑の点がわかりかねるのでございますけれども、もし御質疑の点が、管理職手当をもらっている者に超勤を支払っているかどうかということならば、それはもらっていないと、かようなことでございます。それ以外の者につきましては、超勤の実績に基いて支給いたしておると思っております。

淺井清

share