運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

第三次海洋法会議におきましては、一九八二年四月に採択された多金属性団塊に関する先行活動に対する予備投資を規律する決議Ⅱの規定によりまして、条約発効前に深海底開発に投資した者であって一定の条件を満たす者としては、日本フランス、ロシア、インドなどの先行投資者につきましては、国際海底機構及び国際海洋法裁判所のための準備委員会に対する登録料二十五万ドルの支払い、将来において機構事業体の職員となる要員に

谷内正太郎

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

古堅委員 次に、深海底開発問題について伺いたいと思います。  深海底とその資源について、海洋法国連条約人類共同財産規定していますが、資金技術も乏しい発展途上国開発を本当に保障できるかという問題があります。  一九九四年七月の国連総会で、第十一部の実施に関する協定の見直しが行われました。

古堅実吉

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

特に我が国は、マンガン、ニッケル、コバルト等自給率はゼロに大変近い、こういうことでありますし、深海底開発につきましては、マンガンにつきましての発掘ということで大変期待をされておりますし、今回の条約の批准によって、我が国資源海洋に求める、こういうことが大きな課題になろうかと思います。  

田中直紀

1996-05-17 第136回国会 衆議院 外務委員会 第8号

谷内政府委員 この深海底開発に関しましては決議というのがございまして、決議の日には、先行投資者制度につきまして、一九八三年一月一日以前に先行活動、すなわちマンガン団塊の試験的な採取等のために少なくとも三千万ドルを支出いたしました日本、ベルギー、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、オランダ、イギリス、アメリカ及びソ連事業主体、及び同じく一九八五年一月一日以前に同様の支出を行った開発途上国

谷内正太郎

1996-05-10 第136回国会 衆議院 本会議 第23号

まず、国連海洋法条約の提出が今日までおくれた理由についてでありますが、我が国を含む先進国は、この条約規定する深海底開発制度現実に合致していないということを理由として、この条約締結を控えてまいりました。しかし、一昨年七月の国連総会におきます同条約第十一部の実施に関する協定の採択によりまして、この条約締結するための道が開かれたわけであります。  

橋本龍太郎

1996-04-24 第136回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかしながら、その後、海洋法条約の一部、つまり第十一部というのがございますが、これは深海底開発制度規定している部分でございますが、その部分につきまして、我が国も含めました先進国の中でその規定内容に疑問が出てまいりまして、それをより現実に合致したものにすべきではないかという声が出てまいりました。

池田行彦

1994-06-17 第129回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その理由というのは、先進諸国はこの条約の第十一部に規定されている深海底開発制度にいろいろ問題があるということで条約締結を差し控えていたという経緯がございます。  しかし、一九九〇年以来、こういう状況を何とか解決しようということで、国連事務総長の主宰によりまして非公式協議が継続的に進められて、その条約十一部を改正するための方策について検討が進められてきております。  

小池寛治

1990-06-13 第118回国会 衆議院 外務委員会 第9号

したがいまして、十七カ国でございますが、特にアメリカ海洋法条約の中の深海底開発部分について非常に強い留保を行っておりまして、これにつきましては、日本ソ連インドフランスその他いろいろな国が、それぞれ違った立場ではありますが、問題があるということを思っていることも事実でございます。  

福田博

1985-06-14 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

通産大臣がまだお見えになっておられませんからまず事務局の方にお尋ねしたいのですが、同じ海洋法の問題ですけれども、鉱物資源、特に希少価値のある鉱物資源の確保のために深海底開発というものが海洋法上定められております。深海底海底資源開発したいという場合の開発国鉱区の決め方についていろいろ細かく決めておりますけれども、鉱区の申請をこれからしていかなければならないということになろうかと思います。

大坪健一郎

1984-07-13 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第8号

海洋法ではその深海底開発の問題については関係国が合意をしまして、人類の共通の財産だ、だから深海底資源を掘るには一定の手続によって掘る権利をそれぞれの国が持たなきゃならぬということになっておりまして、そういう枠組みをつくるのに、あらかじめそれぞれの海底資源賦存状態を正確に把握した国にどちらかと言えば発言権を非常に認めるという傾向がございます。  

大坪健一郎

1983-03-12 第98回国会 参議院 予算委員会 第5号

それから深海底開発これは公海の中の問題だけれども、これについても一つの明確な方式が出てくる。ただ、アメリカはこの深海底開発に反対して海洋法全体に反対するというたてまえをとっておって、日本はどうもアメリカに少し引きずられる傾向が最近出ておる。しかし、日本海洋国でありまして、大陸国アメリカや中国とは違うわけでありますから、またおのずからこの海洋法に対する対応も違わなきゃならない。

大坪健一郎

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、その際、ラムズフェルド米特使は、アメリカ政府海洋法条約に対する考え方最高レベルでわが方に説明したい、それで意見交換をしたいということで参ったということでございまして、同特使は、海洋法条約深海底開発関連の条項がアメリカにとって問題があるということで、条約全体に反対せざるを得ないというアメリカ政府考え方を説明しました。

熊谷直博

1982-05-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

特に、深海底開発のためには、長年にわたって技術資金を投入してきたアメリカの不参加をどういうふうに認識しておるのか。また、十二月にカラカスで行われる予定の条約調印会議においても、アメリカ反対投票をしているわけでございますから、これは当然もう署名する可能性はないと見なければならぬと思うのです。そうしますと、海洋法条約の実効が懸念されるわけです。

斎藤実

1982-05-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

その理由は、深海底開発問題について、アメリカが先ごろ打ち出しましたレーガン声明というのがございまして、結局、今次会期の交渉の結果でも、そのレーガン声明が意図したところが達成されていないという理由から反対投票したわけでございます。ただ、ここで反対投票した国は四カ国ございましたけれども、この深海底開発問題で反対投票をしたのはアメリカだけでございます。

渡辺伸

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

栗山政府委員 深海底開発のための国内法整備を行う必要があるということにつきましては、政府としてもつとにそういう認識を持っておったわけでございますが、他方におきまして、海洋法会議におきまして全体の条約草案が妥結に至らない前におきまして一部の先進国がそういう国内法をつくりまして、どんどん深海底開発を進めていくという姿勢に対しまして、発展途上国側からかねてより非常に強い反発がございまして、そういうことも

栗山尚一

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

栗山政府委員 これは非常に技術的な点にわたるわけでございますが、具体的には深海底開発を行ってまいります場合に、探査のために探査主体に対しまして認められる鉱区の範囲、この広さがどの程度であるべきかということにつきまして、アメリカその他の西欧諸国わが国との間に若干意見の相違がございまして、ごく大ざっぱに申し上げますと、アメリカその他はかなり広目の方がよい、こういう意見であるのに対しまして、わが国の方

栗山尚一

1982-04-20 第96回国会 参議院 外務委員会 第7号

政府委員栗山尚一君) 先般秦野先生から御質問がありましたときに御説明する機会がございませんで大変申しわけなかったと存じておりますが、いま私が申し上げました二つ機関につきましては、昨年の海洋法会議におきまして、設置場所につきまして選挙が行われた経緯がございまして、この選挙の結果海洋裁判所につきましては西ドイツのハンブルク、それから深海底開発国際機関につきましては発展途上国のジャマイカ、これがそれぞれ

栗山尚一

1982-04-20 第96回国会 参議院 外務委員会 第7号

政府委員栗山尚一君) 現在、新しい海洋法条約のもとで設立が予定されております主たる国際機関といたしましては、オーソリティと呼んでおりますが、深海底開発のための国際機関。それから、いわゆる海洋裁判所と申しまして海洋法条約実施解釈に関します法律的な国際紛争を解決するための裁判所、この二つが予定されております。

栗山尚一

  • 1
  • 2