運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

国務大臣茂木敏充君) 加田委員阪神淡路大震災発生のとき、まだ新聞社に入社されて二年目だと伺っておりますが、まだ私も国会に当選してすぐのときでありまして、震災発生後すぐに現地に入って、現地のあの大変な状況目の当たりにしたところでありますけれど、様々な支援があり、また人的な貢献があって今の復興成し遂げられているんだと、改めて多くの関係者の皆さんに心からの敬意を表したい。  

茂木敏充

2004-11-29 第161回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

小島政府参考人 お尋ねの、阪神淡路大震災発生時の義援金配分の実態についてお答えを申し上げます。  阪神淡路大震災におきましては、平成七年一月から義援金の受け付けを開始しまして、平成十一年十月までの間に総額千七百九十二億円が寄せられたところでございます。  配分につきましては、地震による被害が甚大で被害状況の把握が困難であるなどの理由から、分配金の性質に応じて段階的に行われました。  

小島比登志

2001-03-28 第151回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

六千四百有余名のとうとい犠牲を出し、未曾有の大災害をもたらした阪神淡路大震災発生より六年の月日経過をいたしました。あの大地震で御家族を亡くされ、自宅が崩壊し、職場を失うことにより人生の大転換を余儀なくされた被災者にとりまして、幾ら月日経過をしても、決して消し去ることのできない大きな傷跡が残っております。

赤羽一嘉

2001-03-22 第151回国会 衆議院 本会議 第15号

六千四百有余名のとうとい犠牲を出し、未曾有の大災害をもたらした阪神淡路大震災発生より、六年の月日経過をいたしました。あの大震災で、御家族を亡くされ、自宅が崩壊し、職場を失うことにより、人生の大転換を余儀なくされた被災者にとって、幾ら月日経過しても、決して消し去ることのできない大きな傷跡が残っております。  

赤羽一嘉

2001-03-22 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

六千有余名のとうとい犠牲を出し、未曾有の大災害をもたらした阪神淡路大震災発生より六年の月日経過をいたしました。あの大震災で御家族を亡くされ、自宅が崩壊し、職場を失うことにより人生転換を余儀なくされた被災者にとり、幾ら時間が経過をしても、決して消し去ることのできない大きな傷跡が残っております。

赤羽一嘉

2001-03-22 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

阪神淡路大震災発生から六年余り月日経過した今日においても、地震防災に対し対策強化を図ってほしいという国民の要望は強く残っております。しかしながら、国や地方財政赤字と相まって、この五年間の進捗は十分と言えない状況であります。防災体制を先延ばしすることによって、国民の生命、身体及び財産を保護するという、いつ来るかわからない地震災害への備えがおくれてしまいます。

菅野哲雄

2001-01-31 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号

未曾有の大被害をもたらし、多くの教訓を残しましたあの阪神淡路大震災発生より、ちょうど六年の月日経過をいたしました。この間、有珠山噴火災害、三宅島噴火災害伊豆諸島群発地震災害東海地方豪雨災害鳥取西部地震災害等々、甚大な被害をもたらした大規模災害が多数発生をしております。  

赤羽一嘉

1999-03-24 第145回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

月日のたつのは早いもの、阪神淡路大震災発生からはや四年が経過しました。被災者に対しまして改めまして哀悼の意を表したいと思います。  この教訓を生かすことが大切だ、私はこれまで地方議会の場で訴えてまいりました。問題は、首都圏大震災発生した場合の行政区域の異なる近隣県への対応であります。  私は埼玉に住んでおります。

藤井俊男

1998-06-17 第142回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

三年前の阪神淡路大震災発生以来、特に昨年来の災害被災者支援に関する委員各位の御熱心かつ真摯なお取り組みに対し、委員長といたしまして深く敬意を表しますとともに、その重責を果たさせていただきましたことにつきまして、改めて厚く御礼を申し上げます。  まことにありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後零時五十七分散会      ——————————

浦田勝

1998-03-23 第142回国会 参議院 予算委員会 第8号

今こういう場面で例示を挙げるには余りに大きな事件でありましたけれども、阪神淡路大震災発生後の自衛隊活動あるいはナホトカ号重油流出事故発生後の対応、さらに地下鉄サリン事件の起こりました後に原因物質を特定し救助に入りましたときの活動、さまざまな場面で、平時においても自衛隊というものが国民の暮らしの安全を守る、平和を守るというそうした存在であるという認識は、私は国民の中に定着していると思います。  

橋本龍太郎

1998-03-20 第142回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

国務大臣亀井久興君) 被災者支援につきまして、いわゆる個人の財産を補償するというそうした考え方についてはいかがなものかという従来からの私どもの見解があるわけでございますが、もう既に御承知のとおり、阪神淡路大震災発生後、内閣総理大臣が設置をいたしました防災問題懇談会におきまして、将来の災害に備えた基金制度について検討が必要であるというような提言がなされているところでございます。  

亀井久興

1997-01-24 第140回国会 参議院 本会議 第3号

六千四百余名もの命を奪い、大都市のもろさを見せつけた阪神淡路大震災発生から二年がたちました。国や自治体の予算措置によって道路や港湾、鉄道などの社会的なインフラはほぼ復旧しましたが、人々の生活については、今も仮設住宅に三万八千世帯が暮らすなど、いまだに震災前の状態とはほど遠い状態にあります。  

菅野久光

1996-05-30 第136回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

きょうは、与えていただきました時間内で、本日の法律案についての御質問と、また、阪神淡路大震災発生以来約五百日という日数が経過しようとしている現在、神戸市街地、また被災地域を歩いておりますと、まだまだやり残された問題、課題が非常に多いことに胸を痛める厳しい現状が実は被災地現状だというふうに思っております。

赤羽一嘉

1995-10-20 第134回国会 衆議院 本会議 第8号

私は、阪神淡路大震災発生の一月十七日に現地被災をし、被災地現状をつぶさに見てきた一人の人間として、今回の災害対策基本法改正案について意見を述べ、質問をさせていただきたいと思います。  まず、今回の阪神淡路大震災で感じたことは、緊急時の対応、特に震災の場合には、地震が起こった直後できるだけ速やかに救助活動を開始することの重要性を強く認識いたしました。  

高見裕一

1995-10-05 第134回国会 参議院 労働委員会 第1号

神戸公共職業安定所では、阪神淡路大震災発生後、直ちに所内職員体制を整え、特別相談窓口を設置して対応するなど、土日も窓口を開けて来所者対応相談に当たり、その後は殺到する相談者対応するため臨時安定所を設置し、全国から出向職員の応援を受けるなどして事務処理に当たっているとのことでありました。  

武田節子

1995-05-19 第132回国会 参議院 予算委員会 第20号

阪神淡路大震災発生から四カ月が経過し、被災地域の復旧・復興は着実に進みつつありますが、今なお住宅供給瓦れき処理などへの財政措置が緊要となっております。  一方、我が国経済情勢は、一ドル八十円台という驚異的な円高日本経済は苦境に立たされており、国としてもあらゆる手段を尽くし、この早急な対策が求められています。  

山崎正昭

  • 1
  • 2