運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

荒木政府参考人 火災その他の災害時の消防活動を迅速かつ効果的に行いますためには、消防機関相互指揮命令系統を一元化しておくことが必要でございますことから、消防組織法第十八条第三項の規定では、「消防団は、消防長又消防署長の所轄の下に行動する」とされているところでございます。  

荒木慶司

2003-04-01 第156回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人石井隆一君) 情報通信システムの問題、例えば消防救急無線でありますとかあるいは消防機関相互応援システムのようなことを例えば考えていらっしゃるんじゃなかろうかと思いますけれども、こういった点につきましては、まず、先ほど申し上げましたように、できるだけ全国共通の仕様でありますとか条件でシステムが設定されていることが望ましい。

石井隆一

2001-03-28 第151回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、消防の分野について申し上げますと、全国消防機関相互広域消防応援制度でございます緊急消防援助隊平成七年度に整備いたしまして、現在千七百八十五隊、約二万六千人を登録いたしておりまして、大規模災害発生時には迅速に被災地に出動させ、人命救助活動等を行うことといたしております。  

中川浩明

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

○小濱説明員 緊急消防援助隊の概要、それから出動状況の件でございますが、緊急消防援助隊につきましては、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして、国内で発生した大規模災害時等に人命救助活動等をより迅速かつ効果的に行えるように組織した全国消防機関相互による応援体制でございます。平成七年の九月に部隊編成が終了しております。  

小濱本一

1995-10-19 第134回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

このたび、全国消防機関相互応援体制を図るということで我々は緊急消防援助隊というのを編成させていただきました。各地域の消防署からそれぞれ申し出を受けまして、今一万七千人ぐらいの体制でこの緊急消防援助隊編成が終わったところでございます。また、この緊急消防援助隊において、救助救急部隊のほかに被災地指揮活動が円滑にできるようなそういう指揮支援を行う部隊編成の中に加えたのでございます。  

深谷隆司

1989-11-16 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういうことを想定いたしまして、市町村消防機関相互広域応援体制の整備をマニュアルをつくって具体的に指導しております。また特に、この大規模林野火災におきましては、ヘリコプターによる空中消火というのが非常に有効であるということが証明されておりますが、そういうことで今後ともヘリコプターによる空中消火の一層の活用を積極的に指導推進してまいりたいと考えております。  

安宅敬裕

1969-06-13 第61回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第11号

したがって、各消防機関相互におきまして応援協定を行なう、また一部事務組合をもって行なう、あるいはまた、知事の要請によって救急業務を実施している消防機関が、いまだ救急業務を実施していない町村に対する要請に対して救急業務を行なう等々、広域処理体制と申しますか、共同処理方式を採用いたしましてこれに対処いたしておるのでございます。

山本弘

  • 1