運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

例えば、そのためには、コンテンツコンテンツ単独ではなかなかビジネスとして銭にならないわけですが、コンテンツ消費財産業を結びつける、あるいはコンテンツ観光を結びつける。例えば、これは日本ではありませんが、韓国は、韓流ドラマとかKポップ観光に結びついたりしているわけです。  日本もそういった競争力のあるコンテンツなどがあります。そういったものと消費財とを結びつけたり、観光とかを結びつけたり。

枝野幸男

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

特に近年におきましては、市場ニーズ変化がますます加速化して製品のライフサイクルが一段と短くなってきておりまして、様々な産業において競争環境が一層厳しくなる中、企業がイノベーションの効率性を上げ、競争力を強化していくためには、外部の知識や技術を有効に活用した取組を推進することが重要となってきており、米国におきましては、情報通信産業を始め一般消費財産業、化学産業等の様々な業種でこうした取組が進展しているとされております

松下新平

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣坂口力君) 今、岩田さんやそれから副大臣からお話をいただきましたように、それぞれこれから目指すべき方向というのはやはりそれぞれ定めていかなきゃならないだろうというふうに思っておりますが、しかしその中で、これから日本の国の中で伸びるところ、あるいは伸ばさなければならないところということになれば、やはり消費財産業だろうと思うんですね。

坂口力

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

きょうの私の後の永峰さんの話もそういう話になると思うんですが、所得がふえると消費支出がふえるじゃないか、消費支出がふえると消費財産業を興す、そうするとまたそこで生産が興ってまた所得が上がる、それでまた所得ふえ生産もふえるという形に、生産だけの波及効果じゃなくて、生産が呼び起こす所得消費支出を通じてまた生産所得にフィードバックする、ここまで考慮に入れるとどうだろうか。  

宮澤健一

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ただ、業界によりまして、経団連のメンバーも非常に業種が多岐にわたっておりますので、素材産業消費財産業では受け方が少し違いますけれども、しかし、現在の大きな流れから見てこういうものがやはり必要であるといことにはなっておるわけでございます。しかし、これができた以上は、これとの対応をどうするかということについて、今それぞれの業界ごとに非常に真剣に取り組んでおるわけでございます。  

歌田勝弘

1993-11-12 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

それで、今回の不況特徴でございますが、今回の産業景気の状況を前回プラザ合意以降の円高不況と比較いたしますと、前回円高不況におきましては素材型産業に比べまして消費財産業が比較的よかったために景気回復も比較的早かったということがございますが、今回は素材型に加えまして家電や自動車などの消費財産業、図業種では機械産業、こういうふうに文字が入っておりますが、これも悪いのが特徴でございまして、一たん底

畔柳昇

1984-04-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第8号

また、産業構造基礎産業主導型から消費財産業主導型に変わってきており、さらに消費支出に占めるサービス購入の増加が進んで、サービス経済化が進展しつつある、このように考えるんです。こうした経済情勢変化のもとで、我が国の流通部門にも必然的に大きな質的転換がもたらされると考えます。大臣の御所見をまず伺います。

高杉廸忠

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それは、消費財産業というものはどんどん間引かれていきまして、残っているものは軍需工業で、これは当時の太平洋戦争遂行の過程で国から利益を受け取る、当時の独特の経済観と申しますか、歴史観と申しますか、社会観と申しますか、そういうものから出てまいった制度で、これをもっておよそ百年に近い、日本では百年に近いわけでございますが、法人所得課税についての一つの確立した考え方——財政が疲弊しているから必ずそうなるというようなものではない

高橋元

1980-03-21 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

そして個々に、財政面あるいは金融面、そういう面でいつもに比べてかなり早い物価対策がとられている、そういうふうに感じておりますけれども、しかし、実際のところ、野菜、その他の素材産業あるいは生産財産業、そして耐久消費財産業それぞれ分けて段階的に値上がり傾向が違うわけでございますけれども、今後いろいろな対策をとられた結果、果たしていつごろどうなっていくんだろうという大変な心配があるわけでございます。

玉置一弥

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

しかし、これからの通商産業政策の中ではもっと素材産業から消費財産業へと言われますように、消費者ニーズに近い部分、その部分についての重点的な施策というものが必要になってくると思います。特に、消費財の中で占める価格構成で考えますと、従来はまさに製造業部分もしくは物的な部分のコストを下げるということが消費者価格の引き下げに非常に大きな役割りを果たした。

柿澤弘治

1977-03-07 第80回国会 衆議院 予算委員会 第21号

消費財産業すなわちデパートや衣料店などでは消費者の意向をつかみかねていると私は思います。だから、過去の数字だけで将来の消費動向を見るのは誤りであり、私は、減税が小幅ならば国民前途に失望して貯蓄に回してしまうかもしれないが、減税が大幅であるならばあるほど国民前途に希望、安心を持って消費に回すものと思います。消費動向減税の規模に比例をするんじゃないかと確信をします。

富塚三夫

1970-12-10 第64回国会 衆議院 商工委員会 第4号

さらに、質的に見ても、アッセンブル産業型の製造業消費財産業における下請企業貢献度は高く、ましてや今後、わが国産業経済重化学工業化、高加工業化の進展に伴い、下請中小企業のになっている外注分野は、一そう拡大の方向をたどると推定されており、これが国民経済上ますます重要な存在となることは、明白であります。  

稲村利幸

1970-04-24 第63回国会 衆議院 本会議 第22号

しいて今回の白書特徴をあげますならば、機械関連産業消費財産業、流通部門などを、業種別にどのような分野小回りのきく中小企業に適しているか、そのための条件は何であるかなど、中小企業の活躍し得る場を多少掘り下げておりますことと、七〇年代を展望した中小企業政策について一応は触れていると思います。

岡本富夫

1966-07-14 第52回国会 参議院 本会議 第3号

その原因の一つは、経済成長の不均等によるもので、特に第二次産業就業者の減少と生産力停滞等が、農水産物食品物価上昇を招いておること、二つには、銀行貸し出しが大企業中心に偏在していること、三つには、サービス業消費財産業カルテル化、四つには、消費率投資率と比べ低く、すなわち消費財及びサービス部分の相対的な不足、五つには、物価相場づくりにつながる公共料金の値上げであります。  

佐野芳雄

1966-03-16 第51回国会 衆議院 商工委員会 第15号

両角説明員 御指摘のとおり実際の割賦販売におきましての割賦の期間というものが半年ないしはそれ以上にわたるケースがあるわけでございますが、実際の割賦販売法の趣旨は、ただいま申し上げましたように、一般消費者の便に供するために耐久消費財その他の消費財流通を円滑にいたしまして、さような一般消費財産業の健全な発達をはかってまいろうというところにあるわけでございますが、他方機械類賦払い制度のほうにつきましては

両角良彦

  • 1
  • 2