運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-05 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これらの団体に関しましては自立的な活動をしていただくのが基本でありますが、消費者庁といたしましても、例えば、本年、地方消費者行政強化交付金強化事業を活用し、三つの適格消費者団体等の設立に向けた取組を支援をしたほか、消費者被害情報を法的な見地から体系化することなどを目的とした消費者庁実態調査を一部の適格消費者団体に担っていただいております。  

宮腰光寛

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

さらに、多くの消費者被害情報に最も早く接するのは、各地の消費生活センターであり、国民生活センターです。相談を受けた事案の中から本制度に適合的な事案について、消費者被害救済のため、積極的に特定適格消費者団体情報提供をいただけるような仕組みの整備を併せて御検討いただきたいと思います。  続けて、制度実効性を確保する観点から、共通義務確認訴訟確定判決等の公表について要望いたします。  

磯辺浩一

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

それは、先ほども申し上げましたように、行政機関が持っている消費者被害情報等につきましては、消費者団体にもよりますけれども、非常に細かい個人情報、これはもちろん消費者情報だけではなくて事業者に関する情報についても保護をしていかなければならないという厳しい規制があって、その中で制度を活用したいと思っているわけですから、先生指摘のように、持っている情報はすべて出していただければ、一番生かせるというふうに

清水巌

2009-03-17 第171回国会 衆議院 本会議 第15号

このため、消費者行政の対応を求め、あるいは消費者被害情報行政に届いても、省や局の間の壁、中央と地方の壁によってたらい回しされ、あるいは情報がたなざらしされる例が後を絶ちません。  これらの結果として、消費者の生命、身体や財産を脅かす事件が続発しながら、司法や行政が十分に対応できず、被害救済再発防止が十分に図られない事態が繰り返されています。  

枝野幸男

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

適格消費者団体は、自身で収集した幾つかの消費者被害情報から約款や勧誘行為不当性を検討するとともに、国民生活センター消費生活センターから提供される情報を参考にしながら申入れを行い、申入れの結果が不調であれば提訴を検討いたします。事業者との情報格差があり、適格消費者団体立入調査権を有しているわけではなく、事業者に対して資料提供を強制することもできませんので、証拠収集には困難さが伴います。  

神田敏子

  • 1