運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1457件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

お手元に配付いたしてありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、いわゆる「送り付け商法(ネガティブ・オプション)」に対する規制強化を求めることに関する陳情書外十一件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、地方消費者行政に対する財政支援継続・拡充を求める意見書外三十三件であります。      ――――◇―――――

永岡桂子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

川田龍平君 これ、その消費者庁消費者問題担当大臣消費者行政に取り組む姿勢について改めて聞きたいと思います。  消費者庁消費者委員会は、そもそも各省庁に任せていては消費者保護が進まず、不良商品による事故や不適切な商法による消費者被害が防げないという問題意識から、与野党を超えた協議の下に発足したものです。  まず、そもそも、現在の消費者被害拡大防止への姿勢取組は十分だとお考えでしょうか。

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

国務大臣井上信治君) 消費者委員会事務局人員につきましては、消費者行政全般に対する監視機能調査審議機能を有する独立した第三者機関としての役割を果たすため、必要な人員を要求するとともに、弁護士など専門性を有する任期付職員政策調査員なども活用し、事務局機能強化を図っております。

井上信治

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

本日御審議いただいている消費者被害防止及びその回復の促進を図るための特商法等の一部を改正する法律案は、事業者消費者、行政が手を携えて、共通の敵である悪徳事業者を許さないという毅然とした態度を示して、健全な市場を守る壁をつくるものだと捉えております。  事業者消費者、行政が互いに協力しなければ城壁は破られてしまいます。

正木義久

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

その数字には消費者行政に対する立法府の意思が込められています。  本法案の原案が衆議院全会一致とならなかった最大の理由は、突如盛り込まれた契約書面等電子化によるものです。大臣は質疑の中で、電子化に関する消費者からの具体的な要望の有無を問われ、何か具体的に、個別に、あるいは書面でといった要望はなかったんだと理解していますと、立法事実はない旨を認められました。  

伊藤孝恵

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

最後に、特定商取引預託等取引に関する契約複雑化、巧妙な特殊詐欺、ネットによる通信販売など、消費者行政には複雑な問題が山積しています。消費者行政における執行力充実を図るためには、地方消費者行政との連携は欠かせません。また、そのための地方消費者行政体制強化相談業務の実務を担う非正規で働く消費生活相談員処遇改善と雇用の継続による専門性向上が必須ではないでしょうか。

岸真紀子

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

次に、地方消費者行政との連携体制強化消費生活相談員専門性向上についてお尋ねがありました。  消費者行政における消費生活相談充実法執行強化のためには、国による地方消費者行政との連携支援が重要です。  消費者庁としては、これまでも、地方消費者行政強化交付金による支援等を通じ、地域において質の高い相談救済を受けられる体制構築執行力強化に向けた取組を行ってきました。  

井上信治

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

それでは、こうやって消費者行政の、被害防止するということで、今回この特商法改正というふうになるわけですけれども、消費者庁に対する期待も当然大きいですし、それから、それに対する執行機関整備というのもやはり大事な課題だと思うんです。  消費者庁組織力強化、これについて大臣の御見解をお聞かせいただきたいと思います。

井上一徳

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

地方消費者行政に対する国の支援についてのお尋ねがございましたけれども、地方公共団体における若年者への消費者教育推進につきましては、平成三十年度以降、地方消費者行政強化交付金を通じた支援を行ってきているところでございまして、令和二年度には全国で二百を超える事業に対して交付金を交付して支援をしているところでございます。  

片岡進

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

国務大臣井上信治君) 地方消費者行政充実強化を図るためには、都道府県と市町村がそれぞれの役割の下、密接に連携して取組を進めることが重要です。都道府県に対しては、相談、見守り、消費者教育など、地域取組に関し市区町村への支援充実広域連携促進などの取組を特に期待しています。  

井上信治

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

私、昨年の秋からこの地方創生消費者問題の特別委員会に所属することとなりまして、そこからこの委員会であったり党の消費者部会でこの消費者庁における消費者行政についての知る機会が増えました。その知る機会が増えて思ったことは、こんなにも住民にとっての消費者行政重要性があるんだということを感じています。

岸真紀子

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

本来であれば、地方消費者行政自治事務です。法定受託事務ではなくて自治事務なので、自らがやるということが大事になってきます。自治体自らが消費者行政予算であったり人をきちんと重点配分しなければなりませんが、最初問題提起をしたように、注目度が残念ながら低いのではないかと考えられます。

岸真紀子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者庁の使命は、消費者行政かじ取り役として、消費者主役となって、安心して安全で豊かに暮らすことができる社会を実現することとされています。このような社会実現に向け、日々進展する社会経済のはざまで起きる消費者問題の解決のため、必要な法整備等について、本委員会でよい議論をしていきたい、そのように考えております。  

尾辻かな子

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者庁検討会においては、取引デジタルプラットフォームにおける消費者被害実態に着目して、売主事業者であるか消費者であるかを問わず、消費者保護するための方策について検討を重ねてきたところでありますが、CツーC取引の場における消費者保護は、消費者行政対象外としているわけではありません。  

高田潔

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者行政におかれましても、こうした変化をしっかりと捉えて、これまで、例えば、景表法における課徴金制度の導入、食品表示法消費者裁判手続特例法の制定、食品ロス消費者教育推進など、様々な対応をされてきました。さらに、近年、インターネットの普及あるいはスマホの普及キャッシュレスの進展に伴い、消費者トラブル内容も従来とは質的に大幅に変化してきています。

徳茂雅之

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

御出席いただいております参考人は、一般社団法人日本経済団体連合会ソーシャル・コミュニケーション本部長正木義久君、全国消費者行政ウォッチねっと事務局長弁護士拝師徳彦君及び弁護士染谷隆明君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のところ御出席いただきまして、誠にありがとうございます。  

石井浩郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

                大門実紀史君    事務局側        常任委員会専門        員        宮崎 一徳君        常任委員会専門        員        佐藤 研資君    参考人        一般社団法人日        本経済団体連合        会ソーシャル・        コミュニケーシ        ョン本部長    正木 義久君        全国消費者行政

会議録情報

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

拝師参考人は、消費者行政ウォッチねっとということで、消費者庁をつくるときから一緒に議論したり運動をされてきた方でございます。ちょっとこの間起きていることに御意見を伺いたいと思うんですけれど、もう御存じかも分かりませんが、消費者委員会のことでございます。  

大門実紀史

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

井上国務大臣 消費者庁検討会においては、取引デジタルプラットフォームにおける消費者被害実態に着目して、売主事業者であるか消費者であるかを問わず、消費者保護するための方策について検討を重ねてきたところであり、CツーC取引の場における消費者保護消費者行政対象外としているわけではありません。  

井上信治

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

高齢者等に向けましては、既に地方公共団体などでも高齢者向け支援をしているところはございますので、こういう取組支援をさせていただいたり、あるいは、消費者庁地方消費者行政強化交付金の中で、高齢者向け消費者教育についても取組支援していくというふうにしたいというふうに考えてございます。

片岡進

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

それでは、まず、消費者行政について消費者担当大臣に伺います。  立憲民主党は、令和三年度予算案に対して、衆議院において予算の組替え動議を提出いたしました。残念ながら否決されてしまいましたが、その中の消費者行政に関する内容は、消費者行政強化を盛り込み、消費者庁にもっともっと予算を付けて、その声が国政に届きにくい大部分の消費者国民のために一層の活躍ができる省庁となるように期待するものです。  

宮沢由佳

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

次に、消費者庁は、地方公共団体地方消費者行政強化交付金等による支援を行っています。しかし、使途が限定的で活用しにくいと聞いています。地方公共団体消費者行政に関する財政基盤推進体制はいまだ脆弱です。地方公共団体は、恒久的な財政支援消費者生活相談の登録など、国の消費者行政に効果が及ぶ事務に対する財政支援要望していますが、地方消費者行政への支援についてお答えください。

宮沢由佳

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

平成二十三年の消費者委員会建議を受けまして、消費者庁といたしましては、平成二十四年に、消費生活相談で寄せられたエステ美容医療サービス健康被害等については、消費者担当部局から適切に保健所等衛生主管部局に対して情報提供を行うこと、また消費者に対して衛生主管部局相談窓口を紹介することなど、消費者行政担当部局衛生主管部局連携を図るよう都道府県等に対して要請をしたところでございます。  

片岡進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

地方公共団体が独自に実施をしてございます消費生活相談員養成講座につきましては、現状、網羅的に実は把握しているものではございませんけれども、消費者庁地方公共団体消費者行政担当部局が定期的に意見交換を行っております消費者行政ブロック会議などの機会を通じて、情報共有をいただいているところでございます。  

片岡進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

畑野委員 最後に、地方消費者行政について伺います。  二〇二〇年度都道府県消費者行政調査報告書地方消費者行政充実強化を考えるという全国消費者団体連絡会報告を私もいただき、二月五日のオンラインシンポジウムにも参加をさせていただきました。  そこで、もう時間がないので、端的に伺います。  そこで出されたのは、消費生活相談員体制強化処遇改善です。

畑野君枝

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

今日は、最初消費者庁及び消費者委員会予算説明ということで予算説明もいただきましたけれども、その中でも、私、特に地方行政のところですね、消費者行政現場である地方公共団体においての消費生活相談員育成研修を通じて相談員が十分に力を発揮できる環境整備や、また地域における見守りネットワーク構築のための経費計上されているということで、この大きく二点を質問をするのと、あと、川田委員がゲノム編集食品

田村まみ

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

見守りネットワークは、自治体消費者行政担当部局消費生活センターのほか、福祉関係者警察民間事業者など多様な関係者連携し、高齢者障害者など配慮を要する消費者被害防止する仕組みです。効果的に被害防止するために、現場において実際に訪問や声掛けをする福祉関係者や、御指摘移動販売事業者も含めた民間事業者消費トラブルへの対応に知見を持つ消費生活センターとの連携が有効になると考えます。  

井上信治

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

経費四兆三千三百二十五億二千九百万円、宮内庁に係るものとして、その人件費事務処理のための経費百二十五億八千九百万円、個人情報保護委員会に係るものとして、個人情報保護及び利活用推進等を図るための経費四十億一千万円、カジノ管理委員会に係るものとして、カジノ施設の設置及び運営に関する秩序の維持及び安全の確保を図るための経費四十一億五千万円、消費者庁に係るものとして、消費者の安全、安心確保地方消費者行政

加藤勝信

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

○徳茂雅之君 さらに、最近では、SDGsの取組の一環としての食品ロスの問題に対する国民意識の高まりや新型コロナに乗じた詐欺被害など、消費者行政を取り巻く環境も大きく変わってきています。  消費者行政は常に消費者目線消費者の安全、安心を守るために新たに発生する問題に臨機応変に対応していく必要があると考えますけれども、今後どのように取り組んでいくのか、お尋ねします。

徳茂雅之

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

続いて、消費者行政についてお尋ねします。  消費者行政を担う消費者庁の成り立ちを振り返ってみますと、十年以上前になりますけれども、各省庁縦割りばらばら対応していた消費者行政を一元的に所掌し、その司令的役割を果たすことができるように現在の消費者庁が発足して、そして十年以上が経過しています。

徳茂雅之

share