運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

その内容につきましては、私ども日々の監督あるいは検査、それから個々消費者センター、あるいは消費者相談室あるいは国民生活センター等々、そういったところに寄せられますその相談内容、そういったものは一つ一つしっかり見ていって、御指摘のとおりロスカットまがいのようなことで、結果的にその不招請勧誘禁止対象が外れてしまう、それが緩くなってしまうというようなことにならないよう、これはしっかりと監視をしてまいりたいと

寺坂信昭

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

実は、消費者相談室というのが現在も各省庁に設けられておりまして、消費者の方が各省庁に行けば直接相談をすることができるという仕組みがございます。  例えば、通産省消費者相談室というのは一九七五年から設けられておりますし、農林水産省の消費者の部屋という相談室は一九八四年から設けられております。

樋口一清

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

三つ目といたしましては、消費者相談室業務改善。これは、会員の不適正な行為等を迅速かつ広範囲に情報収集できる体制を整備するということでございます。そして最後に、消費者救済基金制度の創設でございます。  審議会では、訪問販売に対して大変厳しい御意見をいただきましたが、そうした御指摘を踏まえまして、産業構造審議会特定商取引小委員会では、今お話ししたような事業強化策を発表させていただきました。

加藤澄一

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

日本訪問販売協会の中で、ここの一番下に、事務局の中に消費者相談室というのがございまして、ここでいろいろなルートから、お客様の苦情が直接入ってくるのとか地方自治体から通じて入ってくるとか、いろいろありまして、そういうことで自浄作用はやっています。  それから、訪問販売協会会員の中で、右の方の主な機関倫理審査委員会というものがございます。

加藤澄一

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

私たちの団体の中で、平成三年からウイークエンドテレホンという消費者相談室を立ち上げておりました。これは、ウイークデーは地元の消費生活センター窓口が開いているけれども土日でも消費者被害がないわけではありませんし、土日にしか相談できないお勤めの方なんかもいらっしゃるということで、主にその行政消費生活センター相談員をやっている者が中心となってウイークエンドテレホンという電話相談を始めたわけです。

柴垣雅子

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人青木宏道君) まず、私ども行政処分を実施いたしますときには、当省の本省及び各地方経済産業局消費者相談室を設けておりますけれども、そうしたところに寄せられます苦情相談ですとか、あるいは先ほど来出ております全国各地消費生活センター等々に寄せられた情報国民生活センターを通じて私ども入手をしております。

青木宏道

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

また、このトラブル未然防止のための心得とかトラブルに巻き込まれた際の対処方法、さらには相談窓口、先ほども申しましたけれども消費者相談室とか消費者生活センター等相談窓口の紹介にも努めています。この成果もありまして、六十代の主婦のクーリングオフの周知度というものについては約八割に達しているところでございます。

江田康幸

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

そして、経済産業省消費者相談室というのがありますが、それは一部はこの国民生活センターから回ってくる、これは経済産業省所管のものであるよというのがありますけれども、一万五千件の苦情処理をしておるわけですね。中には全く根拠がなかったりするものもありますけれども、それぞれに問題を抱えたものを窓口として処理しております。  

細田博之

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

よく対比で出しておりますので具体的に調べておりますが、例えば経済産業省で、消費者相談室いろいろな消費者相談があって、品質だとか標準だとか特許だとか、あるいは個々製品等ございますが、年間一万四千件以上の相談を処理しておりますし、また、国民生活センターで受けて各省に割り振っておるものも年間九千三百件ほどありまして、こういった経験は十分役に立つのではないか、当面の需要には適応できる、こう考えております

細田博之

2002-11-13 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第5号

さらに、じゃ、役所はどうかといったら、経済産業省消費者相談室というのがあって、ここがまた契約関係とか訪問販売とか、いろいろな問題のトラブルをいろいろなルート相談に乗っているわけですね。二重行政というか、重複行政そのものじゃないですか。  むしろ、昔の経済企画庁、今の内閣府に置かれている国民生活局、その果たす役割は私は大変大きいと思う。

都築譲

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

どもとしましては、消費者相談室に様々な苦情相談が寄せられるわけでございますが、平成十三年度見てみますと、迷惑メールに関する苦情相談が百四十五件でございます。そのうち、具体的に取引上のトラブルに巻き込まれているケースが六十四件に上っておりまして、平成十二年度に比べますと急増しておるということでございます。  

古田肇

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

迷惑メールに関しては、既に本年二月から改正省令による対応を行っておりますが、その運用に当たりましては、特定商取引法上の指定法人である財団法人日本産業協会において、違法メールに関する情報提供受付窓口を設けまして、また当省の消費者相談室消費生活センターにおいても問い合わせ相談対応しております。  

平沼赳夫

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

本田良一君 それから、経済産業省は、迷惑メールなど特定商取引法違反事例に対する消費者相談窓口として、財団法人日本産業協会経済産業省消費者相談室があると説明をしております。一般の消費者にとって、これらの窓口は大変耳慣れない、どこに電話していいか分からないのではないでしょうか。広報はどのようになっておりますか。  

本田良一

2002-03-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、私ども経済産業省におきましては、平成十四年度におきまして、体制充実ということの一環といたしまして、現在の担当百六十名の人員を百九十名に増員する、これは地方経済産業局も含めてでございますが、あるいは消費者相談室も含めてでございますが、そういった体制の整備も図ってまいりたいということでございます。

古田肇

2002-03-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

○古屋副大臣 まず、最初の質問ですけれども、実際に迷惑メール消費者トラブルはどんなものが報告をされているかということでございますけれども国民生活センターの二〇〇一年版の消費生活年報でも、増加をしているという報告がありますし、我が省の消費者相談室にも平成十三年度で五十七件の相談が来ております。

古屋圭司

2001-06-20 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

杉山政府参考人 日本消費者協会消費者相談室に寄せられました苦情相談件数でございますが、平成十二年に二千七十五件という数字になっております。また、日本消費生活アドバイザーコンサルタント協会が各週末に実施しております電話相談、これに対します苦情相談でございますが、平成十二年度に千五百六十四件という数字になっておるところでございます。

杉山秀二

2000-11-16 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

我が省としましては、本省及び通産局消費者相談室を設置して消費者からの問い合わせ相談に積極的に対応をさせていただいております。インターネット進展に伴い、インターネット通販に関する相談件数が急速に増加しているところでありますが、全相談件数に占める割合は、平成八年度には〇・一%にとどまっていたものが、平成十一年度には一・五%に急速に拡大をしております。  

伊藤達也

2000-11-16 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

通産省では、本省及び通産局消費者相談室を設置して消費者からの問い合わせ相談に積極的に対応をさせていただいております。  インターネット進展に伴い、インターネット通販に関する相談件数が急速に今申し上げたように増加をしてきております。全相談件数に占める割合は、平成八年度には〇・一%にとどまっておりましたけれども平成十一年度にはこれが一・五%に急拡大しております。  

平沼赳夫

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

それから、先ほど私の方で数字がということについてなんですが、少し参考になる数字としましては、通産省の中で消費者相談室というのがございまして、ここでインターネット通販関連相談を受けている、そういう数字がございます。平成十年度は全体の相談件数の中で、いわゆる海外取引というものについての相談が七・九%でありましたが、十二年度においてはこれが一一・六%まで上がっていると、こういう状況でございます。

伊藤達也

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

また、通産省も、本省及び通産局消費者相談室を設置し、消費者からの直接の問い合わせ相談に積極的に対応しているところであります。  当省としては、今後とも、経済企画庁国民生活センター等政府機関地方自治体消費生活センター消費者団体とも密接に連携協力して、消費者に対する相談体制充実に努力してまいります。

坂本剛二

2000-04-25 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第12号

私は、昭和五十二年に通産省消費者相談室相談員として入りまして、国の消費者行政隆盛期を経験してまいりました。六十一年に、ちょうど国と地方自治体を挙げて豊田商事一一〇番があった翌年なんですが、この年に通産省をやめまして、これからは地方自治体の時代だなという思いを胸に自治体へ勤務することにいたしました。現在、練馬区の消費生活センターに週三日、足立区の消費生活センターに週二日勤務しております。  

岡田ヒロミ