運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-10 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者庁に移管された際に、消費者法体系へと移した上で、違反行為抑止力強化策検討することとされたはずなんです。だから、論点や目標とすることは明確にわかっていたはずで、では、これまで消費者庁は何をやってきたのかということを率直に思う方もいらっしゃるんじゃないかと言わざるを得ないんですね。  私は、本委員会の審議に当たって、これまでの措置命令の実績について資料要求しました。

穀田恵二

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

○国務大臣(森まさこ君) 先ほどの太田議員の御質問の中で、法案が廃案になった経緯というのがございましたけれども、そのときに消費者庁に移管されたと、そこで、今後は消費者法体系の中で位置付けるんだというような御答弁を申し上げました。まさにその問題なんだろうというふうに思っております。  不当表示の事案というのは、違反行為者は、本来実現できなかったはずの売上げによる不当な利益を手にすることになります。

森まさこ

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

その際には、景品表示法の位置付けが、公正な競争を確保することを目的とした競争法体系から、一般消費者による自主的かつ合理的な選択の確保を目的とする消費者法体系に変更されたということを背景にいたしまして、課徴金導入必要性を改めて整理することとされ、廃案になったという経緯がございます。  

太田房江

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そこで、消費者の立場を一番よく分かり、また消費者のために一番親身になることのできる適格消費者団体差止請求権を与え、消費者被害の防止という目的を達成しようというのがこの法律案の趣旨でありまして、我が国消費者法体系の中で非常に重要な意義を有する制度になると確信しております。  次に、消費者団体差止請求権制度の特色について、三点にわたり指摘いたしたいと思います。  

山本豊

  • 1