運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

続きまして、また消費者庁関連に戻りますが、食品ロス削減についてお伺いをさせていただければと思います。  新型コロナ影響を受けて、事業者等が甚大な影響を受けている、この支援のための活動の一環として、例えば酪農家支援のために乳製品をもう一品購入しましょうといった呼びかけや、あるいは学校が休校となり、学校給食提供予定であった食品を販売する、促進するなどといった取組がなされております。

安江伸夫

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者庁創設の原点はこの演説にあって、その後、消費者行政推進基本計画閣議決定、これは平成二十年六月二十七日でございます、閣議決定を踏まえ、そして、基本計画を踏まえて立案された消費者庁関連法案国会提出がされました。平成二十年九月二十九日に国会提出をされまして、平成二十一年四月十七日に衆議院本会議で全会一致で可決をしていただきました。

福井照

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

消費者庁関連三法が成立いたしましたときに、内閣特命担当大臣消費者及び食品安全の御担当大臣は、消費者庁、それから消費者委員会食品安全委員会事務を掌理するということになっております。あわせまして、内閣設置法第四条第一項に基づいて、消費者行政及び食品安全に関する総合調整事務並びに同法第十二条に基づく関係行政機関の長に対する勧告権を担うということになっております。  

小田克起

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほど指摘をさせていただきました平成二十一年六月の消費者庁設置法附則では、消費者庁関連三法の施行後三年を目途として、加害者の財産の隠匿または散逸の防止に関する制度が、今回の多数消費者被害救済制度と横並びで、制度検討に加えて、必要な措置を講ずるものの対象となっております。実は、午前中の参考人質疑の中でもこの指摘がありました。

宮崎政久

2010-03-19 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者庁関連三法の附則附帯決議に多くの事項が盛り込まれていることを初め、国民からの期待も本当に大きいと認識しており、消費者行政をどうすれば国民のために一番よいかという立場から、引き続き全力を尽くしてまいります。  新しい消費者行政においては、行政のあり方を事業者優先から国民一人一人の立場に立ったものに転換していくことが重要です。

福島みずほ

2010-03-17 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者庁関連三法の附則附帯決議に多くの事項が盛り込まれていることを始め、国民からの期待も本当に大きいと認識しており、消費者行政をどうすれば国民のために一番良いかという立場から、引き続き全力を尽くしてまいります。  新しい消費者行政においては、行政在り方事業者優先から国民一人一人の立場に立ったものに転換していくことが重要です。

福島みずほ

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣野田聖子君) せんだって、衆参合わせて八十八時間御審議いただきまして、消費者庁関連法案がこの国会におきまして全党一致で成立させていただきました。あわせて、そこには附帯決議が三十四ございまして、その中には、特に地方消費者行政に対する思いと不安も含めての取組についての決議が数々なされていたところであります。  

野田聖子

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

この関連でございますけれども与謝野大臣、官邸の中に多重債務対策本部というのがございまして、その本部長金融庁大臣、つまり今、与謝野大臣本部長でいらっしゃるわけでございますが、消費者庁関連三法が成立をしまして、参議院におきまして、その附帯条項で、この多重債務対策本部在り方について消費者庁の関与の在り方も含めて検討をするということになっております。    

森まさこ

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

大塚耕平君 そうすると、例えば消費者庁関連法案附帯決議に、たしか二十八項だと思いますが、多重債務対策消費者庁の重要な任務とすることというふうに附帯決議が付きましたので、そうした附帯決議の考え方と今の内閣府あるいは大臣の御答弁との整合性についてはどのようにお考えになりますでしょうか。内閣府と金融庁、それぞれにお伺いします。

大塚耕平

2009-05-29 第171回国会 参議院 本会議 第25号

私は、民主党・新緑風会・国民新日本を代表して、ただいま議題となりました消費者庁関連法案に対し、賛成の立場から討論を行います。  消費者の目線を持った行政組織創設は、消費者団体日本弁護士連合会等の長年にわたる悲願であり、それが現実のものとなろうとしている状況は大変画期的なことであると思います。

島田智哉子

2009-05-28 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

消費者庁設置法案消費者庁設置法施行に伴う関係法律の整備に関する法律案及び消費者安全法案に対する附帯決議(案)   政府は、消費者庁関連三法の施行に当たり、消費者庁及び消費者委員会創設消費者基本法基本理念を実現し、行政のパラダイム(価値規範)の転換を行うための真の拠点となるものであることにかんがみ、行政意識改革を図るとともに、次の事項について万全を期すべきである。  

柳澤光美

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

去年の九月、この消費者庁関連法案国会に出された、あの同じ九月に、姫路でやっぱりコンニャク入りゼリーで亡くなった方がいるんですね。ずっとどこの省庁も何もしないで来ているんです。なぜ十何人も死者が明らかで、国民生活センターがもう何年も前から各省庁に言っているのに動かないのか。今ごろこれから調査するとおっしゃっていますけれども、もう国民生活センターは十分調査し実験もして報告しているじゃないですか。

中村雅人

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣野田聖子君) 今現在、参議院の方で消費者庁関連法案審議をいただいておりまして、もう衆議院の方では全党で修正協議をしていただいたものでございますので、速やかにこの消費者庁をつくっていただければという思い強く、その中にあって、今度できる消費者庁というのは、まさに今先生御指摘の標示についても今後の企画立案責任者になってくるわけですね。

野田聖子

2009-05-20 第171回国会 参議院 予算委員会 第21号

その後、消費者問題に関する特別委員会における消費者庁関連法案審議において地方消費者行政についても熱心な御審議が行われ、中央に消費者庁創設するだけでなく、地方消費者行政の強化に早急に取り組むことが不可欠であるとの御指摘をいただいたところでございまして、自治事務が妥当だと思います。

野田聖子

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

私は、是非この消費者庁関連法案が成立した暁にはそういうトップセミナーのようなものをたくさんやっぱりやるべきだというふうに思っているんです。中山公述人はそういう趣旨の発言を先ほどちょっとされたというふうに思いますので、更に敷衍してお話をいただければ大変有り難いと思うんですが。

近藤正道

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

お二人とも消費者庁関連法案の現状を大変前向きに評価される立場で、今日、貴重な御意見をいただきました。私も、一時はどうなるかと思っておりましたけれども、大詰めのところで与野党の合意、全党が参加をして修正協議が行われて、非常にいい形になってきたというふうに喜んでおります。

近藤正道

2009-05-07 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これらの附則は書きぶりとしてはいずれも、政府はこれこれの事項検討、あるいは検討して必要な措置を講ずるものとするという規定ぶりになっているわけでありますので、それ自体は直接消費者委員会事務として書かれているわけではないんですけれども附帯決議の二十三項を見ますと、消費者庁関連法案附則各項に規定された見直しに関する検討に際しては、消費者委員会意見を十分に尊重し、所要の措置を講ずるものとすることとしております

石戸谷豊

2009-05-07 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

皆さんとともに充実した審議をやって、できるだけ早くこの消費者庁関連法案が成立することを願う立場から何点か質問をさせていただきたいと、こういうふうに思っています。  最初に石戸谷参考人にお尋ねをしたいというふうに思いますが、私、前回、地方消費者行政の強力な後ろ盾という意味で、独立行政法人国民生活センターをこれでいいのかという立場質問をさせていただきました。

近藤正道

2009-04-28 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ただ、今回の衆議院修正を見ると、一応この点についての検討というのは消費者庁関連法案施行後三年を目途というようなことにされたわけですけれども、私どもは是非この問題に関しては、その三年を目途というふうにある意味では先送りするのでなく、やはり検討次第、できることからまずやっていく。そして、検討の具合はこうであり、それに基づいてやれるものがあるならば早めに実施をしていただきたい。

木庭健太郎