運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

第二に、政府提出法律案には、消費者対応業務に係るハラスメント、いわゆるカスタマーハラスメント防止対策が盛り込まれておりません。  長時間拘束や激しい暴言に代表される、顧客などからの迷惑行為は、労働者を苦しめる大きな要因となっており、UAゼンセン調査によると、接客対応を行っている労働者約五万件のアンケート、その回答の中、約七割が顧客からの著しい迷惑行為を経験していることが示されております。

山本和嘉子

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、パワーハラスメント及び消費者対応業務に係るハラスメントにより労働者職場環境が害されることを防止するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、事業者は、パワーハラスメント及び消費者対応業務に係るハラスメント防止措置を講じなければならないこと、  第二に、厚生労働大臣は、これらの措置に関する指針を定めること 等であります。  

冨岡勉

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

西村(智)議員 先ほど御答弁申し上げましたが、パワーハラスメント消費者対応業務に係るハラスメントのいずれについても、その定義事業者が講ずべき措置について条文上は抽象化して定義しております。そのため、それらの具体的な内容についてより明確に示すことができるよう、厚生労働大臣指針を定めることとしたものでございます。  

西村智奈美

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

カスタマーハラスメント規制を行うに当たっては、規制対象となるカスタマーハラスメント範囲を同様に適切に定める必要があると考えますが、消費者対応業務に係るハラスメント定義はどのようなものか御答弁いただきたい。特に、先ほどと同様に、1番として、消費者対応業務というのはどのような業務であるか、具体的にどのようなものを想定しているのかをお答えいただきたい。

吉田統彦

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

では次に、本法案消費者対応業務に係るハラスメントと規定している、いわゆるカスタマーハラスメント悪質クレームについて伺います。  こちらもパワハラと同様に、大きな社会問題となっているところであります。もちろん、消費者による正当なクレームの機会は十分に保障されなければなりません。

吉田統彦

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

さらに、消費者対応業務に係るハラスメントに関し、事業者は、ハラスメントに対処するための体制整備等必要な措置を講じなければならないこととしております。  そして、指針の策定、助言、指導及び勧告、公表、調査研究、国の援助等について規定しております。  以上が、三法案の提案の理由及び内容概要であります。

西村智奈美

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

そこで、パワハラ規制法案では、消費者対応業務に係るハラスメントに関して、事業者措置義務を設けております。  具体的には、事業者が、マニュアルの作成、労働者の研修の実施、労働者負担を軽減するための業務体制の整備、相談窓口の設置、ハラスメントを受けた労働者の交代や配置転換ハラスメントを受けた労働者メンタルケア等措置を講ずることとしております。  

大西健介

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

次に、石橋通宏君外五名発議の労働安全衛生法の一部を改正する法律案は、業務上の優位性を利用し、又は消費者対応業務遂行に関連して行われる労働者に精神的又は身体的な苦痛を与えるおそれのある言動により当該労働者職場環境が害されることを防止するため、当該言動に関し事業者の講ずべき措置等について定めようとするものであります。  

島村大

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

法案には消費者対応業務における過剰クレーマー対策というものも含まれているというふうに理解していますが、消費者対応業務とは何か、先ほどちょっと触れられたかもしれませんが、特定の業種や業務を想定しているものなのか、また、それらは国の指針限定列挙をされていくように想定をされているのか、また、列挙されなかった業務というものは対象外となってしまうのか、こういった点についてお考えをお聞かせいただければと

自見はなこ

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

労働安全衛生法の改正で、いわゆるパワハラ規制法案になっていますが、大事な点は、これ、文章は、労働者とそれから消費者対応業務に従事する人に書かれていますが、大事なことは、労働者の場合は、業務上の優位性を利用して行う当該労働者に精神的又は身体的な苦痛を与えるおそれのある言動であるということですね。これは消費者対応業務も同じです。  

足立信也

2018-05-30 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

次に、困惑類型の追加、不利益事実の不告知の要件緩和等悪質性が高いものについて今回規定をして契約取消し対象とするということでありますけれども、一方で、事業者の側からこの規制の強化を見ますと、これまでも一生懸命消費者対応を図ってきた、適正取引を進めてきたという事業者には、これまでどおりでいいんだろうかという、取引の安定が損なわれるようなことはないかという点も点検しておく必要があると私は思います。  

太田房江

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費者政策、これは当然、消費者目線、先ほど言いましたように大事なことなんですが、あわせて、経済活動というんでしょうか、地方創生あるいはデフレからの脱却、様々な経済の課題がある中で、そういった消費者対応が過度に事業者負担にならないようにしていくことも重要な行政のポイントではないかと考えております。

山田修路

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

ですから、消費者の方にも、いわゆる食育の部分で、私はぜひ明確にお願いしたいのは、やはり一生懸命つくっている生産者農家等も含めて、そういう農産物についてはきちっと評価をして、少なくとも輸入品よりも高く買えるような、消費者対応ができるようなことでないと、多分、日本の農業も食品産業も、これから内需、人口が縮小すれば、もっともっと厳しい状況になるはずなんです。  

後藤斎

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

これまで、皆さんもうこれはよく御存じだと思いますけれども、農水省には二つのそういう消費者対応窓口があったり、各役所でたくさんあるわけですよね。それぞれが連携されていないからばらばらの対応になる。そこをぽんと飛び越えた事案なんかではもう対応できない。また、さっき言いましたように、すき間に落ちたものは対応できないということになってしまいます。  

川戸惠子

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

そこに対して、本当に消費者行政を一元化して消費者対応しなきゃならないんだったら、地方をしっかりやらなきゃいけないと言うんだったら、野田大臣がそれを否定する理由はないじゃないですか。  法律をつくっていきなりスタートから、我々だって、我が党の対案だって、将来的には相談員を一万人にしたいと上限をつくっていますけれども、スタートのところでそんなにできませんよ。

枝野幸男

2007-03-20 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

理事数を四人以内とした理由でございますが、統合後の法人におきましては、JAS法に基づきます検査業務に加えまして、肥料取締法飼料安全法及び農薬取締法、こういった法律に基づく広範な検査業務を行うということから、まず、統合の効果の発現等の企画、調整、財務部門業務を担当する理事を一人、JAS法等消費者対応業務を担当する理事一人、肥料飼料及び飼料添加物などの検査業務を担当する理事一人及び農薬検査業務

町田勝弘

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これにつきまして、再三のことでございますので、本年一月十六日付けで、農協法に基づきまして、全農福岡県本部に対しまして、お茶の業務の五日間の業務停止ということを命ずるとともに、再度徹底した業務の総点検を実施すること、それから全国本部による県本部監督体制の見直し、コンプライアンスや消費者対応に関する役職員意識改革の徹底を命じております。  

川村秀三郎

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、私どもが所管している公益法人の中に消費者関連専門家会議、ACAPというのですが、ございまして、これは企業の中の消費者対応部門人たちが集まっているところでございますが、そういうところと連携をとって、企業の自主的な苦情の処理を支援してきております。なお、今後とも一層やっていきたいと思っております。  

池田実

1999-07-07 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

と同時に、これからの中央市場というものは、あくまでも消費者基点を置いた対応というものが、従来、特に業者間のみの議論に終始してきておりますけれども、やはり今後の中央市場というものは、生産者出荷者、そういう方々と、それ以上に消費者対応基点にした発想がなければ中央市場はうまくない、そのように考えております。

清水元一

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

政府委員岩田満泰君) 互助会の関係でございますが、私ども、契約約款適正化でございますとか業界における消費者対応指導というようなことでそうした対応を図ってきたわけでございます。  もう少し具体的に申し上げれば、御指摘のように、消費者と実際の例えば葬儀なら葬儀のときの内容との乖離の問題というのがしばしば確かに起きておりました。

岩田満泰

  • 1
  • 2