運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

オーストラリア政府が二〇一〇年にギャンブリングというレポートを出しておりまして、そのとき、経済効果が大きいといったときに消費者余剰というちょっと専門用語が出てくるんですけれども、要するに心の満足ですね。心が満足するから、それなりの効用があるから高い価格を払うんですよと。  では、我々がディズニーランドに行きます。

鳥畑与一

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

丸山委員 重ねてお伺いしたいのは、いわゆる消費者余剰という形で、デジタル社会で新たに生じるようなこういった価値もGDPに反映されないんじゃないかというお声もあると思うんですけれども、このことについて、政府はどのようにお考えなのか、どう考えていらっしゃるのかということをよろしくお願いします。

丸山穂高

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

GDP統計は、国連が合意、採択された国際基準、SNAに準拠して作成されておりますが、消費者余剰につきましては、GDPの範囲に定義上、概念上は含まれていないところでございます。  一方、デジタルエコノミー消費者余剰計測に関しましては、国内外でさまざまな理論的、実証的な研究が行われておりまして、また、IMFなどの国際機関での議論がなされていることは承知しております。  

長谷川秀司

2016-12-09 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第15号

これは消費者にとってはメリットですから、消費者余剰としての、消費者に還元されるということでありまして。繰り返しましたように、このカレントアクセス、WTOの枠内が守られている限りにおいては国内産に対する影響はないということです。  砂糖については、糖価調整制度、これ守られていますから、基本的に麦と同じような考え方であります。

平野達男

2009-06-05 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

今、消費者余剰だけでやったら、やはりそういうBバイCという評価が失敗をしたということは学習したわけでございます。  したがって、今、総合評価ということで、命の問題、災害復旧の問題、消費者余剰だけじゃなくて、時間便益走行便益だけじゃなくて、地域の全体的なコミュニティーの維持、あるいは私たちの生活の、生存の維持、命の維持ということも含めて、いわば一次元を二次元にして総合評価をする。

福井照

2009-03-31 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

それからもう一点、数値の問題でございますが、私が申し上げましたのは、例えば私どもが今料金引き下げをいろいろやっておりますが、そういう効果をはじくときに、その料金引き下げ分消費者余剰といいますか、それを通常効果と足し合わせることは、通常は控えさせていただいているという意味でお答えを申し上げたと理解をいたしております。  

金井道夫

2009-03-31 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

馬淵委員 局長は、前回、この七・八兆円という消費者余剰アプローチ便益に対して質問したときに、こういう答弁をいただいたんですが、一般的な専門先生方にお聞きをして、こういうふうに言っておられたんですが、その前には、「その評価については、少しまた専門家意見も聞いてみたいと思っておりますが、」と言われているんですね。  この専門家意見と一般的な専門先生方というのは、どう違うんですか。

馬淵澄夫

2009-03-31 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

馬淵委員 前回質疑のときにもそういった答弁をいただきましたが、消費者余剰アプローチ、今、相殺されるというふうにおっしゃいましたが、確かに費用便益分析のところでは完全に相殺です。ただ、この消費者余剰アプローチの場合には、では、すべて相殺かといえば、私は、そうではない、当然ながら考慮しなければならない部分というのは出てくるというふうに思っております。

馬淵澄夫

2009-03-27 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

これは、先日の国土交通委員会質疑の中でも、消費者余剰という考え方であれば、七兆八千億円も今すぐに効果が出てくるということでございます。  それともう一つは、今、地方と大都市の間で格差が大きいのは、土地の価格格差です。例えば、木更津は一坪三万円から五万円しかしない。羽田から十五分で行くわけですね。ところが、このあたりだと坪五千万円とかする。

山崎養世

2009-03-25 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

消費者余剰法と申しますのは、御承知のとおりで、事業実施によって影響を受ける消費行動に関する需要曲線を推定して、事業実施に生じる消費者余剰変化分を求めるというのが説明でございますが、要するに、例えば道路であれば、ウイズ、ウイズアウトでそれぞれの便益を計算して、その差をもってその事業効果とする、粗っぽく言えばそのような評価法かなというふうに考えております。

金井道夫

2009-03-25 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

馬淵委員 ここで委員会として整理をさせていただきたいんですが、すべての公共事業について、この道路街路事業ですね、道路整備消費者余剰法に基づいて便益を算定しているということが、今局長答弁でも明らかになりました。多少技術的なことですから、整理をさせていただきたいと思います。  

馬淵澄夫

2004-05-25 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

一つ効率性基準でありまして、ちょっと私ども専門用語で申し訳ございませんけれども生産者余剰企業にとっての利益、それから消費者余剰、消費者にとっての取り分、さらに準外部経済効果、これが効率性として挙げられるわけですけれども民営会社になりますとこの中の生産者余剰だけが目的になってしまうことは十分あり得ます。それで果たしていいだろうかという問題がございます。

杉山雅洋

2003-03-25 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

公的なものがやる場合には、これは総余剰で、生産者余剰プラス消費者余剰対コストで考えますので、効果分析といっても、その効果概念が違うわけであります。  私は、やはり後者でいくべきである、その場合に国が国費を使うということは当然出てこなければならない問題であって、今回の措置については賛成したいと考えております。  以上でございます。(拍手)

岡野行秀

2002-04-19 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

経済学的な言葉を使いますと、消費者余剰に当たる分がそれであるわけでして、したがって、この事業を進めるに当たって、例えば地方について、これは高速道路、高規格幹線道路の中でも地方に負担を求めたというのは、やはり採算性が悪いものについては地元も協力すべきではないかという考えがあってそういう提案があったわけであります。  

岡野行秀

2000-03-10 第147回国会 参議院 予算委員会 第9号

代替法として河川、それからまた消費者余剰計測法、これは道路、それからヘドニック法というものとか、それからCVM、これは評価がなかなか難しいものでございますが、いわゆる環境の問題とかそんなものに対するもの、それから旅行費用法、そういう遠近の効果、そういうものについての計算方法というものが費用効果分析の代表的な手法としてございます。

中山正暉

1995-06-02 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第10号

平岩委員会のお約束ですと、とにかく規制緩和をやれば新規産業がどんどん出てくるし、雇用もふえるし、それから内外価格差も詰まって消費者余剰が生まれると、そこからまた新しい需要が伸びて経済も拡大する、国際関係もよくなって川高も見通しがつくと、大変至れり尽くせりの理論的な設定であったわけでありますが、それに対して現実はどうなっているか。  きょう通産省お見えでございますか。

小島慶三

1975-05-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第3号

それから余りに安過ぎますと、むしろこれは消費者余剰を発生させることになる。これは例ばどうかと思いますけれども、たとえば国鉄の運賃が安ければ、それで余った分の金を持ってパチンコ屋に行くとかあるいはギャンブルに使ってしまうとか、そういうような形になりまして、本当に資金を集めなければならない国鉄という公共企業体に金が集まってこない、そういうようなことも考えられるわけでございます。  

岩村精一洋

  • 1