運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
568件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

四月二十五日の日本消費経済新聞日本弁護士連合会池本誠司弁護士がおっしゃっているんですけれども、半年間かけて昨年八月にまとめた検討会報告書、これは消費者庁特商法預託法検討委員会のことですけれども、委員もされておられましたので、この報告書は高く評価できるものだったが、何の議論もなく契約書面等電子化が入ったのは驚きと怒りだと述べられ、以下、問題点を挙げたというんですね。  

畑野君枝

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

観光は裾野が広く、二十一兆円、二〇一九年ですが、の消費、経済効果は五十兆円と言われます。世界全体ではGDPの一割超、雇用効果も高いです。だから、トラベルを止めたくなかった、その気持ちはよく分かります。しかし、あえて言わせてもらうが、何だったんだ、GoToトラベルということなんですね。  トラベルジャーナル十一月九日号、GoToトラベルの三か月と題した特集がありました。

高橋千鶴子

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

日本消費経済新聞報道したところによると、会計年度任用職員化に伴って、給与が悪くなるなど待遇が悪くなった、それでベテラン相談員が退職した、求人が発生しているという報道をされています。二人いる相談員が二人ともやめた、相談員が半数以上やめた、あわせて、人が少なくなって相談事業を土日取りやめるところが出てきている、民間委託を選択した。  

尾辻かな子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

資料5、二〇〇九年の六月二十二日付の日本消費経済新聞写真入りで掲載されていますが、資料の六枚目は面談の概要であります。  ことしの五月にも、実は私、質疑をしましたが、事実関係をそのときに確認をしていますが、奥原氏は既に退官されていると。農水省確認に時間がかかったということなんですが、ようやくきのうまでに紙で回答をいただくことができました。

緑川貴士

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

現場の皆さんに敬意を表したいと思いますが、ただ、その後も、実はこの二枚目の日本消費経済新聞にあるように、連鎖取引は駄目だと言われたんで、今度は個々のお客さんへの直接勧誘セミナー商法ですね、は続けるということでやっているわけですね。どんどんやっているわけですね。ホテルに高齢者を集めて飲み食いさせて、大変有名な芸能人を呼んで、ショーを見せて、その後、個別勧誘をして何百万円、何千万円の契約をすると。

大門実紀史

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

少し前ですが、二〇〇九年の六月、日本消費経済新聞記事によれば、現場からこのコスト差は妥当ではないという声があって、それを受けて農水省が、「コストが違わないのであれば」「調べてみるしかない」と、言葉、そのままですが、当時の奥原食糧部長が再調査を約束されています。  奥原食糧部長は、その後再調査されたんでしょうか。     〔伊東委員長代理退席委員長着席

緑川貴士

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

こうした観点から日本経済を考えますときに、今日まで安倍政権経済政策、アベノミクスを進める中にあって、企業収益の拡大ですとか雇用の増加ですとか、あるいは、もはやデフレではない、こういった状態が実現できたとか、さまざまな成果が指摘されるわけですが、それでは次の課題は何かということを考えた場合に、私は、やはり賃金を上げて、そして消費を拡大する、成長、分配、そして消費、経済の好循環、これをしっかり完成させる

岸田文雄

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者庁が例年実施している地方消費者行政現況調査の二〇一八年度の結果について、十一月五日付の日本消費経済新聞が分析をされているんです。そこでは、消費者行政を担当する課があるのはわずか十七都道府県、係もない市町村は八割というふうに言っております。  消費者庁は、長年地方消費者行政を支えてきた地方消費者行政推進交付金を二〇一八年度までに打ち切りました。

畑野君枝

2018-05-21 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

この新聞記事を見ても、日本消費経済新聞の一月十五日号ですけれども、これはジャパンライフの例でございます。「地方に住む高齢者の買い物や通院の送り迎えをして信頼させ、定期預金や保険を解約させ、老後のために蓄えた資産のほとんどをジャパンライフにつぎ込まさせる悪質な手口も明らかになってきた。」

尾辻かな子

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

それで、このように国民生活センターがいろいろ震災直後から情報提供していただいているんですが、同時に、日本消費経済新聞によりますと、今、熊本地震で十市町村相談窓口がストップをしている。例えば、阿蘇市だとか、あるいは益城町の相談窓口もそうなんですね。やはりこうした震災につけ込んだ悪質商法相談窓口が一日も早く再開することが大切だと思うんですが、河野大臣の所見をお伺いさせてください。

清水忠史

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

きいので、中国も同様でして、そういったものの機械で、中国がわあっといってみてわあっと下がってみたりするというのは全部それで、先ほどちょっと過激なことを申し上げましたけれども、中国がなだらかにというときにこれの、アルゴリズムの利用をされると物すごく過剰反応過剰反動というのが両方出てきますので、そういった意味では、私どもは中国がなだらかにいってもらわないと、それは、いずれにしても生産経済というものを消費経済

麻生太郎

2015-04-07 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

先週金曜日に全国先物取引被害研究会というのが大阪で開かれまして、そこへ三浦聡経済産業省商取引消費経済政策課長がお越しになって、その場で、不招請勧誘を解禁しても消費者被害は絶対に起こらないんだと、こういうふうにおっしゃったそうですが、この三浦さんというのはおっちょこちょいなんですか、うそつきなんですか、どちらですか。

前川清成

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

二〇一四年九月十五日付けの日本消費経済新聞によりますと、有村大臣は、消費者行政分野で最も関心がある課題に食の安全を挙げられていらっしゃいました。メニューの表示偽装問題、そして冷凍食品農薬混入事件、さらには輸入期限切れ肉の使用問題など、国民の食の安全に関わる大変大きな問題が数多く起きておりまして、この分野に関しては更なる対策が求められているところでございます。  

谷亮子

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

消費、経済にとってもマイナスになる、逆行した政策ですし、しかも、消費税が上がると同時にダブル、トリプルパンチというのは、政府が出すメッセージとしても、低所得者の方に対して、ああ、国は冷たいんだ、こういう形になる懸念があるわけでありまして、これは、調査をどうしてもしないというふうに頑張っておられては困るので、ぜひ調査をしていただきたい、同じタイミングで。

長妻昭

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

ここに私は日本消費経済新聞を持ってまいりましたけれども、その中に書いてあるのは、やりたくても人がいない、苦情対応で手いっぱいだと言っているんですよね。だから、この問題について言えば、本気になって体制を強化しなきゃならない。だから、現場を知っているのかということで、体制問題については具体的に数字を詰めてやってもらわなあかんと私は思います。  

穀田恵二

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この七割と言われる消費経済の中で、飲食店はもちろんですが、特に飲食店今大変なんですよ。特に和民さんとか、低価格の飲食チェーン店が結構大変ですよね。来年消費税が上がりますから、この負担も出てくる。それから、人件費がかなり高騰しているんです。それから、円安によって食材が上がっている。

増子輝彦

share