運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-27 第193回国会 衆議院 本会議 第7号

消費税増税路線は撤回するしかありません。  最後に、総理は、米国製の兵器の購入について、米国経済や雇用にも貢献するものと答弁されました。軍事費がふえるのではないか、国民の中で懸念が広がっております。世論調査でも、七四%が防衛費の増額に反対です。民意を受けとめ、軍事費ファーストから暮らしファーストへ税金の使い方を転換することを求め……

宮本徹

2016-11-01 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

破綻した消費税増税路線はきっぱり断念すべきです。  中小零細業者消費税新規滞納の発生も深刻な状況であることが明らかになりました。消費税は、一〇〇%価格に転嫁できないにもかかわらず、自腹を切ってでも納税を強いるという根本的欠陥があります。  本法案の根底にある消費税増税は、二〇一二年に三党合意により決定した税・社会保障一体改革にあります。

宮本徹

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

私は、政府経済政策から見ても、消費税増税路線というのは袋小路に陥るだけだというふうに思います。  日曜日の産経新聞編集委員の方が、「国会は増税ドグマを払拭せよ」という「オピニオン」を掲載しておりました。私たちは産経新聞とはそれこそほとんど見解を異にしておりますが、この点では、やはり、消費税増税日本経済を破壊する現実をしっかり認識すべきだという点は同じ思いだということでございます。  

宮本徹

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

大臣、消費税増税路線の破綻を素直に認めるべきではありませんか。  総理所信表明で、経済の好循環が生まれていますと言い切ったことに驚きました。家計調査の消費支出は、うるう月効果を除けば十二カ月連続マイナスです。個人消費が低迷して経済が好循環するはずがないではありませんか。  好循環の根拠として、GDPの個人消費がことしの一―三月と四―六月と二期連続プラスに転じたと言います。

宮本徹

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そういう意味で、現在進められている逆進性の強い消費税増税路線というものは筋違いだというふうに考えております。  それから、建設公債特例公債の区分を廃止するという意味は、要するに、建設公債という考え方だと、これは公共事業目的公債、あるいは公共事業特定財源という位置づけになります。

安藤実

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

我が党は、年金財源あり方、今後の震災財源あり方については大いに異議があり、被災者負担を求める消費税増税路線にくみするものではありません。  そのことを厳しく指摘した上で、緊急を要する東日本大震災救援及び早期復旧のために埋蔵金震災対策に転用する法案に、賛成することといたします。(拍手

佐々木憲昭

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

しかし、その後の穴埋めを何によって行うかということになりますと、今おっしゃいましたように、消費税を含む税制抜本改革、こうなりますと、これは消費税増税路線に近づいていく、それに乗っかってしまうという危険性を感じるわけなんです。  したがって、そういう道に進むのには我々は反対であります。別な財源を持ってくるべきだというふうに指摘をしておきたいと思うんです。  

佐々木憲昭

2011-04-30 第177回国会 衆議院 本会議 第18号

我が党は、年金財源あり方、今後の震災財源についての政府の方針に対しては大いに異議があり、消費税増税路線にくみするものではないことをはっきり申し上げておきます。その上で、急を要する今回の震災救援復旧のための予算に賛成するものであります。  最後に、東京電力福島原発事故についても言っておきたい。  

笠井亮

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そのような状況で、子ども手当高速道路無料化農家戸別所得補償高校無償化といった理念なき全国一律金太郎あめ的なばらまき政策だけが進められ、その上、社会保障と税の一体改革と称して、消費税増税路線に突き進もうとさえしております。  増税の前に、まず、やるべきことがあります。  世界一の少子高齢化社会日本で、我々みんなの党も、将来的な増税を一切認めないという立場をとっているわけではありません。

浅尾慶一郎

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そのような状況で、子ども手当高速道路無料化農家戸別所得補償高校無償化といった理念なきばらまき政策だけが進められ、その上、社会保障と税の一体改革と称して、消費税増税路線に突き進もうとさえしております。  増税の前に、まず、やるべきことがあります。  世界一の少子高齢化社会日本で、我々みんなの党も、将来的な増税を一切認めないという立場をとっているわけではありません。

浅尾慶一郎

2010-03-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

所得税法等改正案反対する第一の理由は、大企業、大資産家優遇措置に手をつけず、消費税増税路線を温存させているからであります。これまで自民・公明政権は、大企業、大資産家減税措置を繰り返す一方、国民には、定率減税の廃止などの増税社会保障負担増など、合わせて年額十三兆円にも及ぶ国民負担を強いてきました。

佐々木憲昭

2005-03-02 第162回国会 衆議院 本会議 第8号

七兆円の負担増とそれに続く消費税増税路線をきっぱり中止すべきです。(拍手)  第二の理由は、勤労者、庶民に過酷な負担を迫る一方で、大型公共事業などのむだが放置され、大企業金持ち優遇政策聖域化が図られているということです。  関西国際空港二期工事の推進は、むだの典型です。五・八兆円に上る道路特定財源も温存したままです。

石井郁子

  • 1