運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

まずは、今お話がありましたゴー・トゥー・キャンペーン、あるいは家賃給付支援金、それから、本当に厳しい方には緊急小口資金、こういった、一次補正、二次補正、また予備費などで対応してきておりますこの措置を着実に、そして迅速に執行していきながら、他方、足元の消費状況あるいは海外の経済状況いかんによっては、輸出、生産も影響を受けます。

西村康稔

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

ですから、それも除けば、今の消費状況というのは私は本当に惨たんたる低迷状況だというふうに思いますよ。それは、やはり紛れもなく、消費税増税が国民の可処分所得を奪ったということですよ。この上に消費税増税をかぶせたら、これは本当に取り返しのつかない事態が日本経済に起きるということになると思いますので、絶対中止すべきだということを強く申し上げておきたいと思います。  

宮本徹

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

総務省家計消費状況調査で、平成三十年の電子マネー利用世帯の割合を年齢階級別に見ますと、二十代から五十代は五〇%を超えていますが、六十代は四四%、七十代は二九%、八十代以上は一九%となっています。  なお、電子マネーを利用した世帯平均金額を見ると、総世帯全体では一カ月当たり一万六千七百七十七円となっています。

佐伯修司

2019-03-01 第198回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それで、委員指摘の、GDP年次推計で、家計最終消費支出推計において、お示しいただいております家計消費指数や、そのもとデータであります家計調査そして家計消費状況調査は使用しておらず、商業統計工業統計といった、カバレッジが広く全数調査に近い企業側統計を利用して推計している、この方法は変わっておりません。  

茂木敏充

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

具体的には、工場のラインやオフィスビルなどのエネルギー消費状況を常時学習して、企業エネルギー使用状況を診断したり、具体的な節電ポイントを提案したりと、さまざまな種類があるようです。  このような省エネビジネスは、今後、我が国が省エネを促進していく中で、政府による省エネ法規制とともに、民間の活力による自主的な省エネ取組として、私も大いに期待をしているところでございます。  

森夏枝

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それぞれの地域ごとにどんな商店街があるか、どんな商品があるか、どういうような消費状況であるかということを把握した上で自治体において設計をいただくわけでありまして、それは最大効果が出るように、それぞれの地域が一番よく御存じですから、最大効果が上がるように設計をしていただく、そういうものです。

石破茂

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

もしリアルタイムで消費状況を簡易に見ることができれば、使用実感が湧いて、無駄への気づきにつながりますし、省エネ行動を促す、そういう効果が期待できます。  例えば、エアコンをつけると消費量の数値が大きくふえる、それから、グラフの表示で棒が大きく伸びるとか、そういうことが見えれば、無駄に使わないようにしようという意識が働いて、行動の変化が期待できるということです。

山川文子

2012-02-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、トレーサビリティー法では、牛肉流通先消費状況というところを確認できるところまではいかないんです。その結果、対象となった十五道県四千六百二十六頭のうち、現在までに千六百三十二頭の肉が検査をされまして、そのうち百五頭の牛肉暫定規制値を超過し、回収などの措置を講じましたが、調査の段階で既に消費されていた牛肉もあったことなどから、全ての牛肉検査するには至っていません。  

小宮山洋子

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

次の質問ですが、生食用牛肉流通及び消費状況、生食用食肉の基準に適合した牛肉流通状況についての実態把握、早急にやると先ほど大臣おっしゃられておりましたけれども、これはどうなっているかということ。そしてまた、厚労省の食品の食中毒菌汚染実態調査によりますと、生食用食肉としてそこに明記されているのは、馬刺、鳥たたき、牛たたきというのがなっているわけです、等というふうに付いているわけですけれども

横山信一

2008-06-10 第169回国会 参議院 環境委員会 第11号

政府参考人竹本和彦君) お尋ねのございましたアスベスト消費状況、使用状況でございますが、米国の地質調査所が発行しております統計資料によりますと、過去十年間というよりも、統計によりますと一九九五年から二〇〇三年までの情報が手元にございまして、九年間でございますけれども累積アスベスト使用量アジア地域におきますアスベスト使用量は約八百五十四万トンということになってございます。

竹本和彦

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

省エネという観点から見ればこれは無視できないということから今回の改正になったと承知しておりますが、いかんせん、チェーン本部エネルギー消費状況についてコントロールできる、そういう関係を想定されての法改正であると思います。しかし、今このフランチャイズチェーン状況を見ますと、過去数年間、売上高また店舗数とも伸びは鈍化していると思います。

高木美智代

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

これについてはいろんな意見が実はございまして、また関係の団体でもいろいろ意見があるようでございますけれども、まず御指摘のあった消費状況の確認ということは、これはきちんとやっぱり行うべきであろうというふうに考えておりますので、何らかの仕組みというものについて今検討を進めているという状況でございます。  

片桐裕

2008-01-25 第169回国会 衆議院 予算委員会 第1号

家計消費状況調査支出総額、十一月、マイナス〇・六%、四カ月ぶりに減少。家電販売消費者態度指数の推移、暴落していますよ。乗用車販売、落ちています。スーパー、百貨店売り上げ、落ちています。景気ウオッチャー調査、激減していますよ。個人の資金需要住宅ローン、これもマイナス消費者心理、四年半ぶり低水準。消費支出の好循環、どこがいいんですか。

山本幸三

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

主に、従来の点検、検査銃砲関係が中心でございましたけれども、今回は人にも着目をして、その人にかかわるところのいろんな情報とかいうものも突き合わせながら、また本人ともよく面接をしながら、その人的欠格事由該当性があるかどうかについても判断をするとか、あと、弾の問題につきましても、これもその消費状況とかいうものについて詳しく、裏付け資料の提示も求めながら詳しく話を聞くとかいうことをやっております。

片桐裕

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

風間昶君 先ほど松井委員指摘をされましたけど、インターネット販売規制あるいは欠格事由の見直し、それから保管の問題、それから、まあこれは経産省がかかわるんでしょうけれども、実包の消費状況把握ということが挙げられると思うんですけど、法改正というよりもむしろ具体的に、もうできることから早急に取り組むという観点から、具体的に優先順位を付けて、同時並行でやれればいいですけど、なかなか人手の問題からコスト

風間昶

2007-05-15 第166回国会 参議院 総務委員会 第15号

家計消費状況調査は毎月の経済動向を表す統計といたしまして大変幅広く御利用いただいておるものでございますが、この調査におきましては、委託先業者調査員平成十七年六月分及び七月分の調査におきまして、調査員自らが調査票を作成して提出するという不正な行為が行われたということが同じ年の九月に判明しております。

川崎茂

2007-04-12 第166回国会 衆議院 総務委員会 第13号

どもの方では、民間委託をしております統計調査というのは、今申し上げました家計消費状況調査が基本でございますが、これにつきまして、一つには、まず業者の方も、十七年度の問題がございましたので、改めまして入札を行いまして、十八年度からはまた新たな業者調査を行うようにしております。その中で、業者自身にも、きちんと調査員が正しい仕事をしているということを監査するように義務づける契約をしております。

川崎茂

2007-04-12 第166回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ども承認統計でございます家計消費状況調査というものがございます。これにおきましては、平成十七年度の受託業者におきまして、平成十七年の六月及び七月の客体のうち、約二万七千世帯がございますが、そのうちの五十二世帯で、調査員がみずから調査票を作成して提出するという不正な調査が行われたことが判明いたしました。  

川崎茂

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この調査委託先である新情報センターでは、このほかにも内閣府や総務省調査などの委託を受けており、GDP推計などにも用いられる家計消費状況調査などでも不正な調査が発覚しております。  金融経済運営の基礎となる統計データに誤りがあるということでは、政策の信頼性が失われることになることになりかねません。再発防止に向けた取組委託先に対する処分等についてお伺いいたします。  

糸数慶子

share