運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

そして(3)で今すぐ何から手をつけなくちゃいけないかという私の思いつきを幾つか並べましたが、その中で、私は熱帯林の保護の緊急性から、もう日本が率先して熱帯材輸入消費制限を打ち出すべき時期に来ていると思います。西ドイツでは、自治体が中心になりまして公共建造物への熱帯材使用を禁止するというような動きがもう出ております。

石弘之

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

それで石さんは、具体的な対策として、「輸入消費制限消費のところで、「公共建造物への熱帯材使用制限長期的輸入制限計画」と書かれているんですね。お伺いしたいのは、石さんがどういう提案をされるかということは非常に大事で、大体政府は石さんのおっしゃることの十分の一ぐらいしかやらぬのですから、だからやっぱりずばりと抜本的なことをぜひ提案していただきたいと思うんですね。  

上田耕一郎

1974-03-14 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

○中川(利)委員 では、私のところに資料が少しありますので申しますが、三菱機器販売株式会社取締役東京支社長毛塚武さんが、昭和四十八年十二月二十日に、つまり、きょうきまったという、その日ぐらいに各販売店や系列に出した文書があるのですが、これは「石油及び電力消費制限に伴う田植機価格並びに出荷変更の件」という題名なんです。

中川利三郎

1973-12-21 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

三番目が一番問題でございまして、その最たるものは、第二十五条の配給、割り当て、あるいは消費規制消費制限等々のことは政令できめることになっておりますが、これはもうまさに田代さんのおっしゃるとおりでございまして、全く全権委任をこのままの形ですと政令がいただいているような形になる最も典型的なものでございまして、これは二十五条ばかりではございません。

内田常雄

1973-12-10 第72回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこで、きょうも、一月以降は五%の削減をOAPECはやる、こういうふうに言っておるわけですが、それを受けて、電力やあるいは石油消費制限を一〇%から二〇%に拡大をしていかなければならぬだろう、カットしていかなければならぬだろうという、そういう意見政府の部内にもあるそうであります。その点は、通産大臣はどういうふうな理解をしておられますか。

大原亨

1972-10-11 第69回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

この分でいいますと、おそらく供給の予備率、リザーブは四十八年度以降漸減いたしまして、五十年度には相当窮屈になり、地域によっては他地域から相当量の融通を受けなければ需要をまかない得ない、あるいは一時、夏などのピークを需要調整消費制限をせざるを得ないというような状況も見込まれるわけでございます。

向坂正男

1959-02-16 第31回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、それじゃ一体今の国民年金の援護というための千円というものは、一体どれだけの防貧的な役割を果すか、しかもあそこであれだけの消費制限をして参ります。そうすると、公的扶助との差というものは、いわば程度の差、そういうふうなことになってきはしないだろうか、これは私の独断かもしれませんが、そういうふうな感じを持つわけです。

江幡清

1957-03-19 第26回国会 参議院 商工委員会 第12号

日立の工場で、ただいま直面している厄介な問題は、電力不足による消費制限でありました。電力不足を解消するべく水火力発電機を作っておる工場が、電力不足のためにその製造が遅延するのは、まことに困ったことだと嘆いておりました。  今回は、委員多数が参加されましたので、関係各方面でも熱心に御案内をいただき、何かとお世話になりました、委員一同深く感謝しているところであります。  

松澤兼人

1955-07-12 第22回国会 参議院 内閣委員会 第25号

具体的に昨年五百四十九万キロリッター重油消費されておりますが、どの程度重油消費を制限されようとするお考えであるか、もっとも農林水産用という部面において私は重油消費制限をはかることはできないと思いまするが、しかし五百四十九万キロリッター重油内容を検討いたしました場合に、相当程度消費制限ということを考え得るのではないかと私は思うのであります。

田畑金光

1952-11-27 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

消費制限による現在の九分割と、改進党が唱えておられました五分割、わが社会党の全国一社案というようないろいろの問題があるのに、これらの問題を審議会にかけて案は一年間もこれからまた論議をするというようなことは、きようは次官、局長にそう申し上げませんが、通産省は電気事業に関する根本的な見解を持つておらぬのではないか。

今澄勇

1952-03-31 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第34号

木材を制限しなければならん、その目的は治山治水とかそういうところもあるでしようが、結局は木材消費制限ですね。そういうものと勘案して、そうして何でも外貨を使つちやいかんぞ、貴重な外貨だから国内で自給できるものに成るべく外貨は使つちやいかんと、こういうわけにはいかんと思うのです。やはり国内資源保存という点からも考えなければならない点があると思うのです。

木村禧八郎

1952-03-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

からあまり入らないというような條件のもとでは、特に鉄鉱石が入らないような條件ができるのじやないか、そうすると、これに対する使用制限が必要になつて来るのじやないか、パルプはそれに準ずるものじやないか、皮革はそれに準ずるものじやないか、ゴムはそれに準ずるものじやないか、こういうような意見があるのですが、この点に対して、この統制は、そういうふうな形において、直接物が足りないから、それに対して使用制限した、消費制限

横田甚太郎

1952-03-19 第13回国会 参議院 予算委員会 第22号

併しながら第二点のお尋ねである、日本経済は飽くまでも今後においても野放しにするかというような意味合いの御質問に対しては、政府といたしましてもすでに議会に提案いたしておりますように、世界的に見て稀少物資、或いはアメリカ等輸出制限をいたしておる物資、而もこれは民主自由国家の相互間においてこの需要分配を必要とするようなものについて、有効需要を確保するために将来必要な消費制限をするというような面については

周東英雄

1951-06-02 第10回国会 衆議院 本会議 第46号

不公正な電力割当及び料金は、中小平和産業及び家庭を、常に電力消費制限の不安と、税金にひとしい過重な料金負担に陥れて参りました。これこそは、また電力会社の莫大な利益の源泉であります。日発と九つの配電会社は、二十四年下期決算で復配、二十五年下期決算では一割配当を実現し、自発解散の際には、利益金四億が重役以下に分配されたといわれております。

風早八十二

1951-03-13 第10回国会 衆議院 大蔵委員会農林委員会水産委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

戰争中も石油関係の方は消費制限を受けまして、産業界のみならず、国民一般に苦労したのでありますが、日本経済の規模から見ましてどう切り詰めても百万キロくらいのものは見ておかなければならぬということを考えました場合に、その際において、日本国内における石油生産量が少くとも五十万キロになる可能性を持つだけの力を與えておくということが、大きな強みをなすものではないかと思うわけであります。  

徳永久次

  • 1
  • 2
share