運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その一方で、餌ですとか原料を海外に依存している畜産物ですとか油脂類消費が増大をしてくるという、そういう消費傾向の大きな変化がございました。そうした変化に、率直に申し上げまして、国内生産の対応が追い付いてこれなかったという面が正直ございました。こうしたことを要因として長期的に低下傾向にあるんだろうと考えております。  

齋藤健

2013-05-09 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そういう生活保護世帯のおおむねの消費傾向を把握をするというために実施をしております。したがいまして、調査対象の選定、サンプリングをするに当たっては、例えば都市部にたくさん住んでいるとか高齢者が多いとか単身世帯が多いといった、こういう生活保護世帯全体の特徴を反映した形でのサンプリングが行われておりません。

村木厚子

2010-02-05 第174回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その上で、今もお話のありましたように、一般的には公共投資乗数効果は一ないしはそれ以上になっておりますけれども、こういった家計支出の場合は、せんだって参議院で詳しく答弁をいたしましたけれども、そうした計算式が内閣府のモデルでは、とても所得構成とか年齢構成まで含めた計算式はありませんので、現在のところは消費傾向の〇・七を使っているということを申し上げておきたいと思います。

菅直人

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その場合には、やはり生産消費両面で総合的な対策を取らないと、消費の方が今のような消費動向消費傾向をそのままにしておきながら、国内で輸入の原材料までも作って自給率を上げるというのは、努力はしたとしても、そう大きな効果がそれだけでは出てこない。例えば油脂なんかそうですね。だから、両面であらゆる可能性というものを追求をして、両面でやっていかなければならないと思います。  

若林正俊

2008-05-20 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

特に近年のエネルギー消費傾向を見ますと、業務家庭といった民生部門においてエネルギー使用量が大幅に増加しております。こうした状況を踏まえ、これまで重点的に省エネルギーを進めてきた産業部門工場だけでなく、民生部門においてもエネルギー使用合理化を一層進める必要があることから、本法律案を提案した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2008-04-18 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

特に近年のエネルギー消費傾向を見ますと、業務家庭といった民生部門においてエネルギー使用量が大幅に増加しております。こうした状況を踏まえ、これまで重点的に省エネルギーを進めてきた産業部門工場だけでなく、民生部門においてもエネルギー使用合理化を一層進める必要があることから、本法律案を提案した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ということでいうと、企業の業績が上がり利益は上がるけれども、分配率は下がっているから、消費も当然上がらないし、消費傾向は悪くなるし、国民の実感も得られない。今のような路線で同じように景気拡大成長路線をとると、これは、拡大はすることはあっても、何らかの手を打たないと縮小することにはならないのではないか。  

川端達夫

2002-03-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

やはり一番消費傾向の高いものに照準を合わせるほかはないのではなかろうか、このように考えますし、安定価格帯については、指標となるものはおっしゃるように定めておくべきではありますが、どこへ基準を合わせるかということは、行政としてはやはり一定の範囲があろうかというふうに考えて、現在のような水準にさせていただいているということでございます。

遠藤武彦

2000-11-06 第150回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会逓信委員会連合審査会 第1号

携帯電話の普及によって、国民消費傾向変化していると言われています。この数年で家計に占める情報通信費割合はどんどんふえてきているのではないかというのが、私がいろいろな人とお話ししたときの感触であります。一九九四年と一九九九年を比べた場合、これは五年間でという意味ですけれども、家計に占める情報通信費割合はどのように変化したのでしょうか。

中村哲治

1999-02-17 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

○中川(正)委員 役人としての理屈であればつじつまがそれで合うのでしょうけれども、実際、国民としては、これは結果的に去年より税金を払うんですよ、そういう話でありますから、では、そこで政治が介在するとすれば、その上に立って一番消費傾向の高いというか、金が要る、金が出ていく、支出をしなければならないそうした所得層あるいはそういう世代に対して政治トータルで施策というのが出てきて、それでいわゆる政府の意思というのがそこで

中川正春

1998-08-18 第143回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、個人所得税につきましても、最高税率の引き下げにつきまして、いわば金持ち優遇ではないかというお話に近いお話でございますし、また、そうした方々の消費傾向は必ずしも多くないというお話でございましたが、そのことをそのように割り切ることは極めて不可能ではないかというふうに私は考えておりまして、そういった意味で、法人税の引き下げなくして、すべて所得税の減税をすればというお話で先ほどのパネルはでき上がっておるような

小渕恵三

1994-11-02 第131回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

なぜかと言えば、恒常所得仮説とかアメリカの経済学者などが言っておりましたけれども、基本的な消費傾向というのは通常の所得に比例していくから、それに見合った年金額を確保すれば生活は安定できるということで、標準報酬月額のような月額報酬にリンクさせていたんだろうと思いますが、今回徴収する部分だけを賞与まで及ぼせるということは、何か従来の発想を転換するようなものではないか。

都築譲

share