運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それから、今日、経産省にも来ていただいているんですけれども、そういう状況の中で、火葬場にも入れません、拾骨もできません、しかし、葬儀事業者からは、故人を焼き場まで連れていって、拾骨して骨つぼに入れて戻すというその一連の行為に対して、何か請求書だけが、一式百万とか、一式五十万とか、そういう形で突きつけられるということで、国民生活消費センターですか、などにも苦情が来たりしているということも聞いております

川内博史

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

○主濱了君 次は、地方消費センターの役割と、こういうことでお伺いをいたします。  今のは大体中央を中心にお話をしたわけですけれども、地方消費者センター消費者にとって最も身近な相談場所なわけであります。もう通報するにしても、私で言えば岩手県消費生活センターというのに、すぐ連絡を取りやすいところなわけでありますけれども。

主濱了

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

全国平均でいいますと、二十四年度におきます統計でありますと、県行政に対しては三二%、市町村消費センターであったり窓口への相談というのが六八%という統計が出ているようでありますが、私の地元では、県の消費生活センターへの御相談は六四%、市町村窓口センターには三六%という現状の数字も聞いているわけであります。  

田畑裕明

2013-11-06 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○主濱了君 私とすれば、全国物価をつぶさに調べるには、やはり地方との連携地方消費センターのみならず、物価についてもやはり連携を保つのがよろしいのではないかというふうに思いますが、この辺については御検討いただきたいと思います。  次は、物価上昇についてお伺いをいたします。  

主濱了

2013-05-28 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

事故情報データバンクと申しますのは、関係行政機関が保有する生命身体にかかわります消費生活上の事故情報、あるいはPIO—NET全国消費センターに寄せられました情報の中で危害・危険情報を一元的に集約したデータベースでございまして、消費者の側からインターネットを通じまして簡単に検索、閲覧できるようにしたシステムでございます。

松田敏明

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

私も、この度、三法案一つであります消費者安全法案に、広域消費生活センター設置等、それぞれの市町村状況に応じて消費センター設置できる市町村努力義務が明記されていますが、消費者安全法の立場から述べておられますけれども、このことについて二、三お尋ねいたしたいと思います。  まず、都市部でさえ消費者の問題を抱えたときに、場合によっては消費者センター内の相談の範疇を超える現実があるかと思います。

下田敦子

2009-04-16 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第14号

したがいまして、これを支援するいろいろな形での、交付金とか地方交付税とかいろいろやっておりますけれども、いずれにしても、それを受け取った側が、それを消費センター従業員人件費に充てるということをきちんとやってもらうのは地方の首長さんの責任ですから、そこのところはきちんとやる。

麻生太郎

2008-04-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

全員が各地の消費センターに出かけていって、ただただ電話ではなくて、みずからいろいろ指導もしていくし、全員相談員体制となるべきではないんでしょうか。そして、その方々が実際に直接電話を受けて苦情処理に当たる。そういう中で初めて事実を自分の耳で確認でき、目で確認でき、そして具体的な対応策というものが、職員一人一人が具体的なイメージを持ち得るというふうに私は思っているんです。  

吉良州司

2006-11-28 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

小林正夫君 話を国民生活センター消費センターの方に戻したいと思いますけれども、消費生活センターというのは、調べましたら、十一月八日現在、全国に五百三十三のセンターがあると、このようにされております。都道府県の県立が百五十一、政令指定都市の市立が二十四、市町村立が三百五十八、このようになって合計五百三十三消費生活センターがあるんだということになっているんです。  

小林正夫

2006-05-23 第164回国会 参議院 内閣委員会 第8号

と言いますのも、これもよく私も陳情を受ける話でありますが、生活センターに寄せられてくるクレームの一端の、一つとして、何というのかな、同業者同士の、ライバル社同士の差し合いというんですか、そういうものだとか、又はライバル事業者に対する営業妨害を目的としたクレーム等をだんだん消費センターに入れて、そしてまた、電話をするだけじゃなくて、場合によってはセンターだけれどもなんて言って、偽名を使ってライバル会社

秋元司