運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

それから、いざというときの避難誘導ということからいいますと、家主消防法において応急消火義務者ということになるわけですけど、これは努力義務でございまして、罰則規定というものはございません。旅館業法におきましても、安全確保義務規定というものは特に明記されていないということでございます。  

田村明比古

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

高部政府参考人 御指摘の法二十五条第二項におきましては、火災現場付近にある者は、応急消火義務者の行う消火もしくは延焼防止または人命救助に協力しなければならないこととされております。  したがいまして、火災発生の際に現場付近にいる者で、応急消火義務者以外のものにつきましては、現場付近居住等しているかどうかにかかわらず、当該協力義務を有すると解されるものであります。

高部正男

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

高部政府参考人 消防法上の応急消火義務者につきましては、消防対象物との関係火災との因果関係から、当然その応急活動に当たるべき者が規定されているところでございます。  したがいまして、御指摘ございましたように、応急消火義務者は一定範囲に限定されたものとなっているところでございます。

高部正男

1994-06-10 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

その後におきましても、応急消火義務消火業務に従事いたしまして損害を受けた場合の補償範囲とをリンクさせる必要があるかないかという議論をやりまして、具体的に建物構造上独立したものとみなせるのはどういう範囲であるかとか、そういう技術的な検討をいたした結果、今日になったわけでございます。

紀内隆宏

1994-06-10 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そこで、今回の法改正に至りました経過を伺いたいのでありますけれども、いわゆる応急消火義務者で、所有者とか管理者とか占有者とされまして、けがをされたりした方の補償が行われなかったという例が従来あるかどうかですね。そういう人たちがもっと早く法改正が行われておったとすれば何人ぐらい対象になって補償を受けられたか、そういうことを伺っておきたいと思います。

平林鴻三

1994-06-10 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

紀内政府委員 現在現行法が機能している中では、その当時において今日の改正を予見していたわけじゃございませんので、厳密な数字の仕分けはございませんが、さかのぼって考えてみまして、今回のような要件を構えて補償範囲を広げた場合にどんな数字に相なるかということを平成四年度、単年度の例でございますけれども調べてみますと、応急消火義務者であったがために補償を受けられなかった、しかし改正法によれば補償を受けられるであろうと

紀内隆宏

1994-06-06 第129回国会 参議院 本会議 第19号

法律案は、消防作業に従事した者に係る災害補償に関し、現在、応急消火義務者として補償対象とはされていない出火した建築物等関係者であっても、マンションや雑居ビル等の場合においては、火災発生した部分の関係者以外の者については、新たに補償対象とするとともに、危険物取扱者試験及び消防設備士試験都道府県知事による受験資格認定制度を廃止し、かわって受験資格を認める場合を自治省令で定めること等を主な内容

岩本久人

1994-06-03 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

火災発生した場合、消防隊が到着するまでの間、火災現場付近にいる者が消防作業に協力して、死亡し、負傷し、もしくは疾病にかかりまたは障害の状態となった場合には、消防業務協力者として損害補償が受けられることとされておりますが、当該建築物等所有者居住者勤務者等については応急消火義務者とされており、損害補償対象とはされておりません。

石井一

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

それでは、消防関係はこれで最後ですが、最近、消防審議会におきまして、消防業務協力者に対する補償範囲のあり方について答申が行われまして、その中で、応急消火義務者、緊急的に消火をしていただいた方についても補償対象とするということを検討しているというふうに私は承っております。このこと自体は非常に時代にマッチしたものなのかなという気もいたします。  

古屋圭司

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

紀内政府委員 まず、現在の消防法の中でどうなっているかと申し上げますと、火災発生いたしますと、その発生した消防対象物と称する建物所有者とか管理者とかあるいは占有者、あるいはそこに居住する者あるいは勤務する者、そういう人たちは、そこで消火とかあるいは延焼防止人命救助ということを行わなければならない、こういう立場に置かれておりまして、これは応急消火義務者と呼ばれるグループでございます。  

紀内隆宏

1982-05-11 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

その内訳は、応急消火義務者に係るものすべて、いわば自家火災自分の家が焼けたのを自分で消そうとしてけがをしたというのがこれは九件であります。それから二番目は、本人素因が大きくて災害との直接因果関係認定しにくかったというものが五件でありまして、その他二件ということで十六件余りが不認定ということになっておるわけでございます。

石見隆三

1982-04-20 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

内訳といたしましては、応急消火義務にかかわりますものが九件、これはいわば自分の家が燃えたというものでありまして対象にならない分でありますが、これが九件であります。それから、本人素因のために災害との因果関係がないと判断されましたものが五件、その他二件ということで、合計対象にならなかったものが十六件でございます。

石見隆三

1975-03-07 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

この石油港湾で、一たん船舶や油で火がついて港湾火災になった場合に、その消火義務がない。消火装置義務けがない。具体的に申し上げますと、海岸線から突き出した桟橋や、ましてシーバースにも消火装置一つ備えつける義務がないのであります。海上保安庁でさえ法的な消防機関ではないのであります。海難救助という名目で消火活動を苦肉の策としてやっている。

田尻宗昭

1973-02-27 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

太平洋戦争は、御案内のとおり、日本がかつて経験のない、内地までこの戦禍が及んだことは言うまでもございませんが、この戦争中におけるところの防空法、その灯火管制を含めて消火義務を国民に強制し、それに違反をした者については五百円以下の罰金を科する。当時の貨幣価値から見るときびしい罰則だと私は思うわけです。

須原昭二

  • 1