運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
459件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

そういう、まさに消火器ノズル、是非、ちょっと今日時間がないのであれですが、河野大臣、深くその辺はお考えをいただきたい、そう思います。これからまた第五波が来ますので、お願いをします。  それから、今日ずっと議論があった国と地方とのコミュニケーション、ワクチンの量とか。いや、御苦労が多いと思います。私は、それはよくやっていらっしゃると思います。

足立康史

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

河野国務大臣 職域接種は七月、八月、九月といくんだろうと思いますし、それは人口で見ると大都市にかなり集中をしておりますから、委員が今おっしゃったような燃え盛るところに消火器ノズルを向けるというのは、これは職域接種でそういうことになるんだろうというふうに思っております。  そうすると、首都圏あるいは近畿圏の自治体の中にはかなり職域接種が進むところがあるんだろうと思うんです。

河野太郎

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

だから、吉村知事ワクチン重点地域構想ということをおっしゃっていて、要は、消火器ノズルを向けるのは火が燃えているところだろうということを強く申し上げています。  私は国会議員ですから、これをどうするんだと考えたときに、大規模職域、大学が大都市にはあるから、その分がまさにノズルを向ける形になって、大都市で重点的に接種が進むということで私は理解をしていたんです。  

足立康史

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、NHK、失礼、外国人NHKとのトラブルに関しましては、数年前に、外国人の方に訪問してきたNHK訪問員の方とトラブルとなって、その外国人の方がNHK訪問員消火器を噴射したという事件があったと思います。こういうトラブルは氷山の一角だと私思います。  このNHK委託業者による訪問員集金人について、まず武田総務大臣にお聞きしたいと思います。  

浜田聡

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

二〇一九年八月には、ベトナム人の方がNHK訪問員トラブルになって消火器噴射したという事件もありました。  改めまして、日本におられる外国人をめぐる課題の一つとして、NHK党国会議員として、委託業者訪問員の問題を最後に共有させていただきたいと思います。  私の質問、以上です。ありがとうございました。

浜田聡

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

また、昨年は、愛知県でベトナム人の方がNHK訪問員トラブルになって消火器噴射してニュースになりましたので御存じの方がいるかもしれません。  以上、今回は、困難を抱える人々の現状として、NHK訪問員による子供や外国人が受ける被害、NHK訪問員社会的弱者を狙っている現状についてお話しさせていただきました。委員の皆様に御共有いただきたく思います。  以上で私の意見表明を終わります。

浜田聡

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

トラブル外国人に限らないわけですが、ここでは、今回の調査会のテーマは外国人の方なので、外国人に限ってお話をしますと、一例として、二〇一九年八月に愛知県名古屋市でベトナム人技能実習生の方がNHK訪問員消火器噴射をしたということで逮捕されたというニュースがありました。この実習生は相手の言っていることが分からなかったとのことで、契約をめぐるトラブルになったと見られております。  

浜田聡

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

あとは、複合用防火施設対象物ということであるということになりますと、当然ながら、管理者の方で可燃物管理避難経路確保等を適切に行うということであるとか、火災発生時には従業員等による消火器屋内消火栓設備を用いた迅速な初期消火等計画訓練等を重ねるということが義務付けられておりますので、当然ながら、そういう場所に置かれる移動式仮設店舗は、そういう避難経路確保等々について支障がないものかどうかというものについては

猿渡知之

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

大沼政務官、私が先ほど言ったように、各部屋に自動消火器、スプリンクラー設置することは最大の私は課題だと思っております。  大臣、これ、きちっとしてください。「又は」というようなことで本当にいいのかどうか。壁の扉を付ければ、階段を守ればそれでいいのか、あるいはスプリンクラーだけでいいのか。やっぱり生煮えなんです。  

鉢呂吉雄

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

消火器も廊下にはあったそうです。しかし、スプリンクラー義務付けはありませんし、スプリンクラー設置されていない。しかし同時に、入居費をこれ以上高くすれば、生活保護受給者が多いので、やっていけないからそういった設備投資もできないと、こういう形であります。  この施設社会福祉法上どういう位置付けになっていますか、お答え願います。

鉢呂吉雄

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

既に現行ガイドラインにおきまして、避難誘導灯避難口、また避難通路を整備し、利用者安全確保を図ること、また、消火器及び避難器具などを設置するなど消防法を遵守することなどを規定しておりまして、現行ガイドライン内容も踏まえて、最低基準における防火防災対策について検討してまいりたいと考えております。  

高木美智代

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

また、家主不在型の住宅におきましても、住宅宿泊事業を行うに当たりましては、消防法令上、自動火災報知設備誘導灯消火器等の設置が求められるものと承知しております。  なお、災害時、非常時の近隣避難場所等への宿泊者避難誘導は重要でありますことから、宿泊者の円滑、迅速な避難が可能となりますよう、近隣避難場所等に関する情報提供あり方等につきましても今後検討してまいりたいと考えております。

蝦名邦晴

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

最近、私は消火器なんかを見ていても、例えば外国語での表記はどうなっているのか。いろいろな人たちが、今度、民泊で泊まるわけですよ。そういうときに、やはり居住者がいない施設とかだったりすると、適正に消火器を使えるのか、こういうことを考えてみたりすると、いろいろな課題があると思うんです。  

岡本充功

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

具体的には、消火器を置くべきところに棚等が置かれていた、あるいは、屋内消火栓の前に操作障害になるような物品が置かれていた、自動火災報知機に係る感知器の一部設置漏れがあった、誘導灯バッテリー切れがあったなどが見られたところであります。これらにつきましては、現在、管轄消防本部による是正指導が行われているところであります。

猿渡知之

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

消防力強化として耐震性貯水槽緊急整備ですとか、あるいは、もうあれだけ燃え上がったということで感震ブレーカーとか防災製品初期消火器器具強化、さらに、消防本部につきましても設備更新、特に高機能のポンプ車等、海水も揚水できるポンプという意味でございますが、こういったものも御要望が出ております。  

片山さつき

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

でも、心配するなと、その人は言うんです、消火器の対策するからって。例えば、何か薬物、覚醒剤を合法化したいんだけど、依存症対策するから許してくれよと。本会議の登壇のときにも田村先生が言われていましたけれども。うまいこと言えないけど、何かそれぐらいに身勝手です。  

山本太郎

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

実は私は大阪なんですけれども、大阪で悪質な消火器メーカーというのがありまして、ユウキニッショーという消火器会社が訪問販売して、交換しないとだめだとか、あるいは一般家庭にも消火器設置することが義務づけられた、こうした不実告知をして購入させる、あるいは、このままだと爆発しますとか、迷惑勧誘というんでしょうか、こうしたことをして、実は、大阪府から業務停止命令九カ月を受けたんですが、その後、株式会社ヨツバ

清水忠史

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今お配りしていただいた資料で示しておりますとおり、八本松トンネル、延長は八百四十四メーターというトンネルでございまして、上から二番目のA等級ということで、まさに押しボタン式通報装置あるいは消火器、誘導表示板といったようなものを設置しておりまして、スプリンクラー等々は設置していないというのが実情でございます。  

森昌文

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

米軍からの回答にある業界の標準的な慣行というものの意味するところは必ずしも明らかではございませんけれども、一般論として申し上げれば、例えば、国内法においては、PFOS含有泡消火薬剤消火器等につきましては、技術上の基準、これは訓練等で放出した泡消火薬剤の回収ということでございますけれども、それに従って使用すること等の内容に相当するのではないかというふうに考えております。  

谷井淳志

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

逆に、大惨事のときに全然使えなかった経験があるので、ふだんから使った方が、言ってみれば、動かしておく、何でも、行ってみたら使えなかったみたいなことが起き得ますので、消火器みたいなものですね、いろいろ使っておくということ、使いなれておくということも大事なような感じがするんです。  

田嶋要

share