運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

保坂公述人 当時、もう二十数年前ですけれども、やはり、大蔵接待公務員倫理法を作ろうというときに、当時の自民党、与党の中でもかなり慎重論消極論もあったと聞いています。しかしながら、世論の高まりと国家公務員に対する信頼性の喪失ということで、これは橋本龍太郎さんの政権で、やはり政治判断でこれはやるべきだということで、相当異なる立場、見解を乗り越えて、公務員倫理法。  

保坂展人

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

午前中の審議の中でも、社外取締役義務化について、なぜ必要なのか、そういうふさわしい人というのは一体誰なのか、そういう制度を取り入れれば本当に信頼性を高めることができるのかといったような議論がありましたけれども、藤田参考人が、法制審の会社法制部会における発言読ませていただいておりまして、最初の方は、平成三十年五月九日、かなり強く消極論を申し上げてきておりましてと、それが平成三十年八月一日、約三か月後

有田芳生

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ただ、他方で、実務界を中心として、反対というか消極論というか、今のやり方でも別に会社法趣旨は守られているし、総額を押さえておけばいいのではないかという意見他方ではありましたし、日本ではそれほど実は取締役の報酬が諸外国と比べて高いわけではありませんので、そういう意味でも、細かいところを決めるところまで、例えばですけれども、株主総会でそこまで決めるとか、あるいは再一任はだめとするとかいうところまでは

神田秀樹

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

ただ、御存じのように、消極論も有力でして、その消極論理由としては、保護されるべき環境範囲だとか権利主体範囲等々について不明確で漠然とし過ぎている、裁判においてこれは使い物にならないということが言われたり、あるいは、環境権というのは、保護の対象となる環境自体が特定の権利主体に帰属しない、一種の公共財である、そのような意味から、環境権というのは理念的な主張にとどまるんじゃないか、そういった批判が加

小山剛

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

この間の憲法学者違憲論、とりわけ砂川事件最高裁判決の読み方についての意見、また、多くの学者が示している法案に対する消極論、慎重論をそのようなものとして受けとめることを貴院には強く求めます。  もちろん、憲法九条をどのように解釈するか、学界の中には多様な説があります。

小澤隆一

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

ただ、この点も今委員がお触れになったとおり、現行法では、子会社の役員が会社に対して損害賠償責任を履行しない場合に親会社株主として適切に代表訴訟を提起することは、その人間的な関係とか仲間意識からなかなか難しいという面があることも事実でございますし、また、こういった消極論の論拠について様々な議論がされまして、親会社取締役責任を追及すれば足りるということには必ずしもやっぱりならないと、直接、子会社

深山卓也

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人深山卓也君) 今御指摘があったように、通常の組織再編差止め請求制度を創設するということにつきましては、法制審議会でも消極論としてその濫用可能性会社に対する萎縮効果があるのではないかという指摘がございました。もっとも、こういった消極論というのは差止め事由が明確でない場合に強く妥当すると考えられます。  そこで、改正法案では、その差止め事由を法令又は定款の違反に限定をいたしました。

深山卓也

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

他方消極論立場からは、いかに国家緊急権発動要件等を厳格に憲法に記したとしても、過去の経験からして決して歯どめにはならず、濫用可能性の方が高い、そうであるならば、むしろ、現行憲法の許すぎりぎりの枠内、すなわち公共の福祉の解釈の枠内で立法を整備し、事態に対処することの方が望ましいといったことが述べられてまいりました。  

橘幸信

2013-04-04 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

これらの導入積極論に対しては、ポピュリズムにつながる危険性天皇制との関係、さらには、議院内閣制とは異なり、公選された首相は必ずしも議会内多数派を基盤とするものではないことになるため、かえって議会との関係にねじれが生ずる度合いが頻繁に起こってしまい、その制度趣旨とは逆にリーダーシップを発揮できにくくなるのではないかなどなどといったことを理由として、首相公選制導入すべきでないとするCの欄の消極論の御主張

橘幸信

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

なお、内閣憲法調査会においては、この後者の消極論が大多数の意見であったと総括されておりました。  以上の先行する議論を踏まえまして、衆議院の憲法調査会におきましても、この論点に関して活発な御議論が繰り広げられました。最終報告書においては、「直接民主制」と題する独立した項目が設けられ、その中の一項目として、この国民投票制度に関する論点が取り上げられております。

橘幸信

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

浜四津敏子君 また、本制度導入につきまして、消極論、慎重論を取られる参考人の方からはこうした指摘もありました。被害者参加人少年被告人への質問というのは、精神的に未熟で社会経験が乏しい少年への影響が非常に大きいと、特にこの点が深刻であるという指摘がございましたけれども、この少年への影響についてはどうお考えでしょうか。

浜四津敏子

2007-05-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ただし、犯罪被害者の方の中も、積極論から消極論までやはり幅広い。つまり、これはやはり犯罪被害者の方の気持ちをかなり考えている面が大きいので、本当に積極的にやってほしい、いや、余りやらないでほしい、随分割れている、悩ましい選択をしなければいけないものなんだなというふうに考えております。  

高山智司

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして最後に、両参考人からも出てきました労働参審制導入問題についてですが、これは、使用者側の代理人の先生方がやはり消極論が多いです。ただ、僕自身は、一九九〇年、それから二〇〇〇年、ドイツ・ベルリンで労働裁判所を見てきましたし、二〇〇二年にイギリスで雇用審判所を訪ねておりまして、やはり労使の専門的知識を生かしていくことが一番大事だという意識を持っておりました。

石嵜信憲